(番外編)ウィ−ン一日旅行


 今回のウィーン旅行は、とにかくウィーン・フィルを聴くことだけを目的にした、ウィーンでの一日だけで帰国という強行スケジュールでした。以下にその旅行記を紹介します。私にとっては初めてのウィーンで、たった一日ではありましたが、とても印象深い旅行になりました。



宿から見た早朝のウィーン。
右寄り遠くに見えるのがシュテファン寺院。

 前日の深夜にウィーンに着いたのですが、時差ぼけで朝の5時に目がさめてしまいました。シャワーを浴びたり朝食を食べたりしていましたが、することがなくなったので8時にホテルを出ました。美術館などはまだ開いていないので、地下鉄に乗ってウィーンの真ん中にあるシュテファン大聖堂に行きました。いつもながら、こういった巨大で薄暗い石造りの建物には圧倒されます。外もさることながら、中に入った時の空間の大きさと威圧するように聳え立っている石の柱に、またヨーロッパに来たことを感じました。宗教的な場所なので内部の写真を撮るのは遠慮しましたが、外観を「新・見上げる形の写真集」に加えておきました。

 まずおまいりをしてからまわりを一周し、そのまま歩いてムジークフェラインに行きました。9時から開く切符売り場で、午後4時からブラームスザールで行われるウィーン少年合唱団の音楽会の切符を買うためです。

 無事切符を手に入れてから、その足で今回の旅行の目的のもう一つであるブリューゲルを観るために歴史美術館へ行きました。ウィーンはだいたいどこへでも歩いて10分くらいなので、10時開館のところを9時半に着いてしまい、前の広場のベンチに座って待ちました。宿を出た時には小雨がぱらついていましたが、そのころにはヨーロッパらしい曇り空でした。

 開館になって入場券を買い、そのままブリューゲルの展示室へ向かいました。全部で20点 ほどなのですが、一通り観ても何だかピントきませんでした。それでもゆっくり眺めていると、いろいろと感じるようになってきました。

 ブリューゲルの絵は、だいたいどれもおびただしい数の人間が描かれているのですが、それを見ていると独特の考え、あるいは感覚といってもよいようなものが頭を占めるようになりました。当時の農民などが描かれていますが、私が個人とか理知的といった言葉で考えている部分が未発達であることがあからさまになっています。中途半端な自意識をもてあましながらも、毎日を生き、生殖を続ける人間というものを、ひとかたまりにして見つめる目と言ってもいいと思います。善悪となどというものをはるかに越えた、人間にひそんでいるある真実を突きつけてくるように感じました。

 それがブリューゲルの本質というよりも、ある一面が私の精神的な背景に反応するものだったということなのでしょう。芸術の受容が受け手の資質に制限されるむずかしさでもあります。ブリューゲルの本質に触れたなどとはとても思えませんが、そこに今の私にとって圧倒的なものを感じることができました。

 なかなかその部屋を離れる気になれず、一時間ほどそこにとどまっていましたが、いつまでもいるわけにはいかないので、名ごり惜しい気持ちのままその部屋を出ました。この美術館には何百点展示されているのか知りませんが、他のものを観る気にはならなかったので、素通りして外に出ました。オーストリアにいることも忘れて、茫然としたまま地下鉄でいったんホテルに戻りました。

 途中のスーパーマーケットでチョコレート牛乳のようなものの紙パックと水を買って、部屋に戻りました。日本で買ってあったパンと一緒に昼食をすませました。夜の音楽会に備えて少しでも寝ておこうと思ったのですが、なかなか寝付けません。しかたなく眺めていた観光地図で、宿の近くのベルベデーレ宮殿が美術館になっていて、そこにクリムトの絵があることがわかりました。体力を消耗しないか気になりましたが、出かけることにしました。

 思った以上に近くだったので歩いて数分で美術館につき、クリムトの展示室に向かいました。ブリューゲルの衝撃の後だったので、どうしても表面的に見えてしまうのですが、それでも有名な「接吻」を含めて10点ほどを繰り返して観ていると、絵でしか表すことのできない真実が描かれていることを感じ始めました。黄金の衣につつまれた男女が抱き合っている「接吻」の情念が、自分達の日常とどう折りあいをつけようとしているのか考えてしまいました。

 ここでも他の絵は素通りしましたが、一枚ずつあったモネとゴッホは、ニューヨークのグッケンハイム美術館の時とまったく同じ印象を持ちました。

 この美術館の入っているベルベデーレ宮殿は広くて静かな庭園に囲まれています。そこに現れているハプスブルグ家の趣味が、いろいろな音楽や、クリムトの絵のようなものにもつながっていると思いました。パリなどに比べると、色使いなどもどことなくお伽話のような軽さがあります。シュトラウスのワルツの軽やかな優美さでもあります。私の大切に思っている重さとは違っていますが、あのベートーヴェンもウィーンを生涯の地としたことからもわかるように、刹那的な悦びにこだわる一面の裏に、思索的な奥深さもあります。

 宿に戻って、こんどはやっと30分ほど昼寝してから、3時頃にいよいよムジークフェラインに向かいました。ウィーン少年合唱団を聴こうと思ったのは、ウィーン・フィルの定期演奏会までに時間が空いたためでもありますが、ブラームスザールも見てみたい気持ちもありました。音楽としてはあまり興味を感じませんでしたし、子供ができる音楽の限界ばかりが気になりましたが、時折見せる美しい響きには感心しました。聴衆は普通の音楽会とは違って、観光客に近いお客さん達でしたが、こういう人たちにとっては、可愛らしさや子供が一心に歌っている純粋さが魅力なのだと思います。

 肝心のウィーン・フィルの演奏会については別項の通りです。終演後は夕食を食べて、宿に帰ったのが12時前でした。翌朝は日本へ帰る飛行機に乗るために4時過ぎに起きるという、最後まで無謀な旅行でした。



目次に戻る



2001年4月29日