ニューヨークの美術館で


 三年振りにニューヨークへ出張してきました。こうやって時々ニューヨークへ 来るようになって何年か経ちましたが、最初の頃は押し潰されるような気分をど うすることもできませんでした。のしかかるような摩天楼が気分を独特なものに 変えてしまい、音楽も 何か違ったものに聴こえたものです。 最近はやっと落ち着いてきて、刺激的な街の表情を楽しんでいます。音楽にも、 よそよそしい表情の下に熱っぽさを感じることができるようになってきました。 それを感じている限りは、いつもと同じように安心して聴く事ができます。この 街に慣れるのに、我ながら随分時間がかかったものだと思います。それだけマン ハッタンは特異なのでしょう。私にとっては相変わらず世界で一番興奮する街で す。

 金曜日夕方、仕事の帰りにグッゲンハイム美術館に寄りました。夕方といって も五月の陽はまだまだ高くて、さわやかな風にセントラルパークの緑が輝きなが らゆれていました。一週間の仕事がとにかく終わって、少しうきうきしまがら絵 を見て回りました。モネとかゴッホとか、もうあまり新鮮に感じなくなっていた 絵に自然な感動があったのは意外でした。ニューヨークは人をかなり緊張させる 街ですが、絵に向かって気持ちが静まるとその緊張が一気に解けていきます。そ の急激な気持ちの変化に乗って、絵が飛び込んでくるのです。色や形が体にしみ 込むような気分は、変なたとえですが、絵を聴いているといった感じがしました。

 色や形が奥行きや動きに変わり、やわらかな刺激となって感じられてくるので す。その刺激は音楽と同じような抽象的なものに思われたのですが、一方で色や 形が記憶の奥深くに結び付いるような気もしました。具体的な情景を描いた絵を ただの抽象的な形としてだけ見るのは片手落ちという気もします。それが無意識 のうちに遠い記憶を呼び覚まして、印象を深いものにしているのでしょう。そこ に物語を感じる必要はないと思うのですが、形が呼び起こす遠い記憶への回路を 開いておくことは必要かもしれません。絵画については門外漢でしかないのです が、この印象を手掛りにしたらもう少し深く観ることができるような気がしまし た。そして、呼び覚まされるものは、音楽の場合と重なるところがあるように感 じました。

 次の土曜日は午後の飛行機で日本に帰ることになっていましたが、その午前中 を使って今度は近代美術館に行ってきました。せっかくの時間があるので絵を観 たいということもありましたが、前の日に感じたようなことがもう一度起こるか どうかも興味がありました。前日は緊張が残っていたのですが、あとは帰るだけ というこの日は気持がすっかり落ち着いてしまっていました。そのせいか、初め は絵を観ていてもなんとなく漫然とした印象しか持てません。ここでもモネの水 蓮、ゴッホ、ピカソ、そしてクレーとキリコといったところを中心にゆっくり観 まわったのですが、二回り目あたりから少しずつ気分が変わってきました。

 心の中に何かの流れが起こったような気分でした。毎日の生活のなかであちこ ちにぶつかって折れ曲がってしまった心の中の流れが、絵を観ることによって自 然に流れ始めたように感じました。この心のなかの流れを自覚できると、絵の中 に自分がはいって行くような気持ちがしてきます。この気分も私が音楽に感じて いるものによく似ていて、他のところでは 歪みの開放 に例えたものです。動的な音楽が私のなかに引き起こす強い流れに比べると、絵 に不慣れな私にはまだかすかなものでした。その流れは作風によっても、時代に よっても方向が違うようですが、その違いは近代絵画の歴史のようなものなのか も知れません。

 こういった心の中を整えるような気分は、ベータ波からアルファー波へといっ たような脳波の変化と関係しているのかもしれません。一度この脳波によるリラ ックスを体験したことがあります。シンクロ・エナジャイザーと呼ばれているも のでした。光を落とした静かな部屋に覆いのついた椅子が並んでいました。ヘッ ドフォンとゴーグルをつけて、その椅子に横になります。耳からゆっくりとした 響きが流れてきて、閉じたまぶた越しに色とりどりの光が映し出されます。そう やってじっとしていると、気持ちがすっきりと落ち着いてきます。確かにしばら く感じたことがないような心地よい解放感でした。最近クラシック音楽でも目に 付くようになってきた、静かで冥想的なものだけ集めたCDなども同じような発 想のものなのでしょう。

 しかし、芸術の生み出すものはこういった沈静効果を超えたより強い流れです。 音楽療法などで爽快感を生み出す力は、芸術としての音楽の力のほんの入り口で す。そこからさらに大きな流を起こすことこそが芸術だと思います。それを感じ 取るにはできるだけの集中力と熟練がやはり必要なのです。


目次に戻る



1998年6月12日