自然と意志の音楽


 音楽には人間が自然から感じるものが大きくかかわっている、とよく言われます。音楽の心地よさが、自然に囲まれた時のものと同質と感じられることも多いものです。もっとも、この「自然」とは人間が自ら感じたものにつけた名前で、頭の中にだけ存在するものです。我々は自然そのものを感じているというよりも、自然のなかで開放された意識の状態を、そこで心が洗われていく過程も含めて「自然」と呼んでいるのではないでしょうか。

 私にとっての「自然」は、少年時代に林や野原で漠然と感じていた開放感と安心感のようなものから始まっています。私はその独特の静けさに惹かれてきました。感情の波が鎮まって、意識がどこか違ったところに向かうのです。瞑想のなかに不思議な平安が静かに広がっていました。私が音楽に求めているものもこの瞑想です。それが覚醒した意識のなかに行われることが、クラシック音楽の特徴です。

 北沢方邦は「メタファーとしての音」のなかで、クラシック音楽を「二元論的な分裂を人間的自然の概念を媒介として理性の側から再統合しようとするこころみ」と書いています。「二元論的な分裂」の片方は理性ですが、もう一方は「ゆたかな内的《自然》」であり、かつては神などの超越的存在につながっていたものです。これを次のように言いかえることができると思います。

 クラシック音楽では、意思の力で自然に向かう時のような心の解き放たれた状態を生み出そうとします。そのなかで、二元的に分裂した心をむすび合わそうとするのです。クラシック音楽が向かうのは、東洋的な没我とは違い、理性が覚醒した状態での瞑想です。ここでの意志の集中が、クラシック音楽独特の凛とした明晰な感触を生むのです。

 音楽が人を惹きつけるのは、「もろもろの個人的・社会的感情、とりわけ怨恨や怒りなどといった葛藤を個人の内面から解き放ち、外化することによって解消させてしまう」からと述べられています。精神分析学によると、抑圧の存在を無意識から引き上げて自覚させることによって、障害を取り除くことができるのだそうです。ここでは、これの類比で音楽を考えることができるのではないでしょうか。人間が内に持つ根源的な情動への抑圧が葛藤を生みます。音楽がこの情動をすくいあげて形を与えるのです。その結果、抑圧されていたものが一時的にしろ解放され、心の平安が感動を生むのです。

 ここで引用した北沢の文章は、神話的世界につながる種類の音楽について書かれたものです。彼にとっては、クラシック音楽もそこに含まれるべきものなのでしょう。しかし、実際にクラシック音楽が解放する葛藤、すなはち二元論的分裂は、怨恨や怒りというよりも、決してたどりつけない物へのあこがれのようなものに思えます。音楽の瞑想のなかで、そのあこがれに、肯定的にしろ悲劇的にしろ、形が与えられることによって我々の心が満たされるのでしょう。

 この音楽的瞑想によってもたらされるものは、時代とともに社会的なものから個人的なものに変わりつつあり、「理性に対する純粋な感性の問題」となってきています。音楽の二元論において、その一方である理性に対立するものは、かつては神であり超越的存在への意識であったわけです。そして音楽の意味論的(神話的といったらわかりやすいでしょうか)な理解が可能だったわけです。しかし、神や超越的存在が消滅してしまった現在では、個人的な瞑想に映し出される感性がこれにとって代わるしかありません。意味論的理解は希薄になり、音楽の受けとめ方が抽象的で個人的な感性に依存することになるのです。

 音楽はマスメディアのうえで、さらに感覚的な面が強調されるようになります。北沢はこの現代の傾向を、感覚的なものの優越につながる退化と考えているようですが、それは北沢の世代が極めて現代的なこの感覚的なものを持たないからではないでしょうか。私は、感性によってこそ捉えられる新しい音楽の姿があるように思います。音楽がかつて暗示していた対象は今や無重力のなかに拡散してしまい、西洋的な二元論も感性のなかに解体していきます。一方では、東洋的な一元的な感性が捉えるもう一つの「静けさ」が、クラシック音楽の抽象的瞑想と新たなつながりを持ち出します。

 音楽の意味は時代によって大きく変わりました。バッハの内包する二元論は、「理性と信仰」とでもいうものですが、これを私は「理性と感性」の、より抽象的な次元に還元して聴いていることになります。意味論的なものを多く含む受難曲でさえ、こういった聴き方で接するしかないのです。そのなかで、音楽が私の感性に映し出す「凛としたもの」の正体は、多様で複雑で、洗練され整合性のとれた、ひとつの系の美しさではないでしょうか。それは確かに人工的な美しさですが、かつての人工物の不細工さではなく、我々になんら違和感が覚えさせないところまで研ぎ澄まされているのです。そして、これを達成するための磨きあげられた意志が背後にあることが、現代におけるクラシック音楽の特徴なのです。



目次に戻る



2003年6月15日