アメリカの響き


 これまで主に文化の地理的な違いの観点から音楽について書いてきました。この違いはその土地に行ってみないとわかりにくいものです。どこの国も独特の雰囲気を持っていて、訪問者の精神状態に影響を及ぼします。まわりの物が感覚に異なった感触を押し込むので、感じ方が日本にいる時から変わってくるのです。こういった体験は旅行の大きな楽しみの一つですが、これによる混乱が大きいと面白いなどと言ってはいられなくなります。私の場合、アメリカに行くと混乱するのです。特に最初の頃は重症でした。たとえば日本で木々の姿を見ると、なにか親密な気持が起きるものですが、アメリカでは妙によそよそしく感じられるのです。そこらにいる雀なんかでも、日本にいるのと同じですが、これも別のものに見えるのです。当然音楽も全く違って聴こえます。この影響は日本に帰ってからも一週間くらいは残るので、そのあいだはこの二つの感覚の間で宙ぶらりんの状態になってしまします。アメリカに行くと必ずこの混乱した状態になるので、一体どうなっているのか考えないわけにはいきませんでした。

 私の場合、前にも触れましたが、目に付く物の形や色の使い方が違うことに違和感が持つことから始まるようです。電話の受話器から建物や橋などの大きな建造物までが、見慣れない表情をしています。そんな形に取り囲まれていると、全く違った感覚系のなかに放り出されたように思えるのです。それから、あちこちからの塗料や芳香剤の香りも感覚を刺激します。もちろん慣れない言葉の渦のなかに巻き込まれていくこともそのひとつです。言葉が変わると感じ方も確かに変わります。こういったもろもろのことが、私の感覚を疲れさせて、重苦しくするのです。

 そしてアメリカでは、こういった文化の地理的な違いに重なって、現代文明の姿が露出しているようなところが、もう一つ別の混乱を持ち込むのです。そういった新しさの持つ新鮮な感覚にもあちこちで出会いました。大きな空間に、新しくて単純で、軽さを持った美しい形や音が息づいていて、風通しの良いそれらの間をすがすがしい気配が吹き抜けてゆくのです。明るいグレーが印象的なシカゴ空港のターミナルビルは、そういった解放的な美しさの一例でしょう。ユナイテッド航空が使っているターミナルビルへ通ずる地下道があって、その天井には明るい色調のネオン管が波のように重り、光がそよ風のように行き来していました。周りからは、鐘かクリスタルのような響きでガーシュインのメロディーが静かに鳴っていてます。そのうっとりするような、また軽やかな感触はアメリカが自らのなかの最も上質なものから精製してきた新しい美しさのひとつの現れです。ヒューストンで見たスペース・シャトルやロケットも、近くで見ると薄くて軽い素材の巧みな組み合わせで、あの巨大な物にさえ同じような軽やかな美しさがありました。信じられない程の精緻さと一緒に、つきつめられたシンプルさが磨きぬかれた素材そのものの美しさを引き出しています。決して無機的な冷たさではありませんが、人間臭さのない、素材がそのまま語りだすような爽やかな落ち着きがありました。これこそ、新世界であるアメリカに典型的に現れている現代の持つ軽さなのです。それは超越的存在から開放され、感性の歓びのみを目指す軽さでもあるのです。

 アメリカは実に雑多な要素の入り交じった国で、アメリカが二百年にわたって積み上げてきたあらゆるものの生み出す多層な姿は、ちょっと垣間見たくらいではもちろん手に負えるものではありません。こういった新しい美しさもアメリカのひとつの表情にすぎないのです。マンハッタンでは、色とりどりのガラス張りの建築に混じって、土色の殺風景なビルが目につきます。そのところどころにアール・デコ調の意匠が施されていて、独特の雰囲気が気分を滅入らすのです。ヨーロッパ趣味の色々な意匠を混合したような建物も多く、そういった刺激的で分厚く重苦しい雰囲気がのしかかってきます。林立する摩天楼は、人間の意識の底から噴き上げられた溶岩の塊りのように見えくるのです。どこからともなくうなりのような響きが聞こえてくるようながして落ち着きません。濁流のように押し寄せてくるこの得体の知れないエネルギーに、頭の芯のしびれるような感覚が滞在中ずっとつきまとうのです。そんな状況で聴く音楽は全く違って聴こえます。

 オーケストラの響きを品良く抑えるカーネギー・ホールのトーンに耳を傾けていると、アメリカの一流オーケストラの完璧な合奏から音楽が光り始めるのがわかります。軽い音の立ち上がり。厚さとか太さを丁寧に拭い取られた鮮やかでしなやかな音。それは決して濁ることなく、澄んだ空気のようになって一杯に広がっていきます。しかし、どこをとっても癖のない均質な美音で奏でられているため、単調な連続にしか感じられるず、音楽の変容を捉えることができません。そして何故か、音楽の表面の鮮やかな身振りばかりが耳につくのです。それはアメリカ人の大きな身振りを連想させます。ヨーロッパの音楽を聴きながらも、ホールの壁の外の煉瓦色や土色の建物の気配を感じてしまいます。そして耳にしているあか抜けた音をどうやったらその気配と繋ぐことができるのかわからなくなってしまうのです。

 薄暗いコンサートホールのなかでクラシック音楽を聴く時、アメリカ人は一体何を感じようとしているのでしょうか。外部の聴き手である私には、音楽が新しさと重さの両極に引き裂かれてしまったように感じられ、一つの全体として感じることができませんでした。私の混乱は、まさにこの街によって形作られたコンテクストを共有できないことから来ています。

 私がヨーローッパで聴いた経験から類推していたクラシック音楽の姿は、地味ななかにも確かな音色が音楽の姿を隈取り、その切り立った音の縁からぽっかりと別世界がのぞく、そういった音の深さだったのです。しかし、アメリカでは、そういった際だった音色の奥行きを聴き取ることができませんでした。音楽は広がっていこうとするのですが、それをどこにどうゆう風に広げていったらいいのか、何を感じたらいいのかわからりませんでした。

 最近はイギリスのオーケストラも、アメリカとよく似た機能的で明るい音色を持ちだしているますが、少なくともロンドンで聴くオーケストラにはこんな違和感を感じることはありません。ロンドンの町並みも石造りの古めかしいものですが、そこには永い時間をかけて熟した余裕と落ち着きがあります。新しいものも古いものも包み込んでしまう古い街の奥行きがあります。ニューヨークの街はその意味でまだ新しく生で、変容を続けているのです。全てのものがばらばらの方向に急速に伸びていこうとしています。激しい動きが起こす軋轢が街を覆うのです。そこには大きなエネルギーの流れがあり、何か新しいものが生まれてくることを確かに予感させるのです。



目次に戻る