ウィーン・フィル定期演奏会

2001年4月20日(金) ムジークフェラインザール
       指揮:ズービン・メータ
  ☆ シューベルト 未完成交響曲
  ★ シェーンベルグ 室内交響曲
  ☆ チャイコフスキー 交響曲第4番

 幸運にもムジークフェラインで行われるウィーン・フィル定期演奏会のチケットを入手できることになったので、何としてもという思いで出掛けていきました。旅行記は別項に載せましたが、ここでは演奏会について書きます。

 客席が何となくざわざわしたまま未完成が始まりました。比較的インテンポのせいもあったと思いますが、先に進んでいく音楽に取り残されて、シューベルトを聴いていることさえ実感できずにいました。最初に多少の時間がかかるところは、旅行記の方に書きましたが、昼間に行った美術館のブリューゲルやクリムトと似ています。第一楽章の提示部が反復されたので、やっと何が起こっているのかがわかり始めました。

 まず最初に気がついのは、チェロの音色です。私の席は一階下手のバルコニーで、チェロが正面だったこともあるのかもしれません。ウィーン・フィルというと柔らかくて明るい音色だと思っていたのですが、柔らかさのなかにも固い芯があります。そこに意外な陰があって、その陰を通して深い暗闇につながっているように感じました。今にして思うと、ここにもヨーロッパの暗闇があったのだと思います。

 さらに慣れてくると、ホールの響きが今まで聴いたことがないような独特の音色を生んでいることがわかってきました。ウィーン・フィルを聴いたのは初めてではありませんが、これまで聴いたものとはまったく違う響きでした。このホールでのウィーン・フィルの録音からも想像できない響きです。音響の良いホールで一流のオーケストラを聴く機会が何度かありましたが、かなりのオーディオ装置であれば、その生の響きとほとんど同等の印象を再現できるように思っています。ところがムジークフェラインで聴くウィーン・フィルの響きは、どう考えてもオーディオでの再現は不可能としか思えませでした。ホールの頭上の空間に向かって飛び去って行く余韻が、実に雄弁なのです。岩城宏行氏が同じような事を書いているのを読んだことがあるのを思い出しました。それだけ豊かな響きでありながらまったく癖がなく、楽器や音量や音程にかかわらず、純度が落ちることがありません。

 オーケストラのそれぞれの楽器の音色が、柔らかさと古風といっていいくらいのぬくもりと、澄みきっていながら輪郭のはっきりしているといった、言葉にするとわけがわからなくなるくらい絶妙なものに仕上げられています。全奏になっても決してにごらず、ぬくもりがさらに熱っぽさを含むようになり、ホールの黄金色そのままのような輝きがそこに加わってきます。オーケストラの音色とホールの響きが一致することで初めてそれが可能になるのでしょう。

 音の立ち上がりからパート間での立体感や音色のブレンドまでが、節度を保ったなかで自在に変化していきます。オーケストラだからこそ可能な、幅広い表情やダイナミックスが最大の表現力を発揮するのを目の当たりにして、言葉もないくらい圧倒されてしまいました。オーケストラという雑多な楽器の集合体が奏でる響きには、異物が混ざり合ったようなまとまりのなさをしばしば感じてきました。確かにベルリン・フィルやシュターツカペレ・ドレスデンなどになると、さすがにそういったところが見事に消えてなくなるのですが、この晩の響きはオーケストラ全体がさらに渾然一体となったものでした。オーケストラという演奏形態がここまでの可能性を持っていたことに衝撃を受け、こういったすべてを可能にするウィーン・フィルの技術の高さにも感服してしまいました。

 私がもう一つうまく感じられなかったことがあるとすれば、弱音での音色が地味なことです。録音などで聴くと必ずしもそうではないこともあるので、もしかしたら私の席のせいだったかもしれません。輝かしい響きを追い求めがちな他のオーケストラの音色に慣れてしまっているからだと思います。ウィーン・フィルの弱音に馴染むためには、一回の演奏会では足らなかったかもしれないと思いました。飾り気のない音色を受け入れるのに多少の距離を感じることがこれまでもありましたが、私の課題です。

 音楽的という言葉は、音楽があたかも言語のように固有のメッセージを伝えることを言うのだと思いますが、決して言葉では表せない音楽の姿を、ここまではっきり伝えることができることを初めて体験しました。その姿は極めて独特なもので、この場所以外では不可能といえるところまでつきつめられた固有のものなのですが、シューベルトでもシェーンベルクでも、さらに驚いたことにはチャイコフスキーでもまったく変わらかったことも大きな驚きでした。

 ウィーン・フィルがムジークフェラインで生みだす音楽は、音楽の悦びのなかに暗闇への畏れも同時に奏でるという、芸術の極限にさえ迫る次元のものでした。それは、旅行記に書いたようなウィーンの街の二面性、あるいはヨーロッパの奥行きにも通じる体験だったと思います。無理をして出掛けて行きましたが、結果として私の音楽観を根底から揺さぶる、決定的な出来事になりました。



目次に戻る