ニューヨーク・フィル第10103回演奏会

1999年10月19日(火) リンカーンセンター エヴェリー・フィッシャー・ホール
       指揮:アンドレ・プレヴィン
       ピアノ:Horacio Gutierrez (註)
  ☆ ブラームス ハイドンの主題による変奏曲
  ★ プレヴィン ピアノ協奏曲
  ☆ エルガー エニグマ変奏曲

(註:キューバ生まれでジュリアード出のピアニストですが、読み方がわからないのでアルファベットのままにしておきます)


【最近のニューヨーク・フィルの充実振りを、「タピオラの実演をついに聴きました」に書きました。】


 出張の帰りになかば強引にマンハッタンに泊まって、ニューヨーク・フィルの演奏会を聴いてきました。見上げる形の写真集に載せた「ニューヨークの煙突」を撮った時から一年ぶりのニューヨークでした。このホームページのあちこちに書いてあるように(たとえば「ニューヨークの美術館で」など)、あれほど私を圧迫してきたニューヨークにも、ついに馴染むことができたようです。初めてくつろいだ気分で過ごすことができました。思い出の街にいるようななつかしささえ感じました。十年以上かかってやっとここまできたのかと思うと、一種の感慨があります。そうは言っても、何かと勝手が違うことや、言葉の問題、そして相変わらずの時差ぼけで、単純な疲れはいつも通りでした。そんななかでリンカーンセンターに行ってきました。

 今回は、日本を出る前にインターネットで切符を予約しておきました。その時は一番上の桟敷席だけしか残っていないということだったので、しかたなくそのまま予約しておきました。果たしてうまく予約されているか不安を感じながら、リンカーンセンターに行き、その中にあるニューヨーク・フィルの本拠地であるエヴェリー・フィッシャー・ホールの窓口を訪ねました。うれしいことに無事予約が入っていて、インターネットの威力を実感したしだいです。ついでに、もっと良い席はありませんかと言ってみたら、何と一番値段の高い席がありました。せっかくですから、それに変えてもらいました。ちなみに値段は倍でした。

 高い切符だけあって、私の席は一階19列目の真ん中というとてもいい場所でした。オーケストラの音に包まれながら、しかも各パートがバランス良く聞こえてきました。このホールには8年前もニューヨーク・フィルを聴きに来ています。その時は、同じ一階でもやや後ろの方で、音があまり聞こえない体育館のような響きのホールだと思い、あまりいい印象がありませんでした。今回来てみると、ステージの横と真上にかなり大きな反響板のようなものが追加されていました。見栄えよりも効果を優先したためか、何だかスターウォーズに出てくる格納庫みたいになっていました。打楽器の後ろにも別の反響板が立ててあって、ステージの上もやや雑然としています。機能がむき出しというか、音楽の工場のようなイメージで、もともとが体育館みたいなところに、ますます優雅さがなくなっていました。それでも、音に全く不満を感じなかったのはこの反響板のおかげかもしれません。休憩時間に一番上の桟敷席まで上がり、ステージ上に残って練習している奏者の音を聴いてみましたが、音が遠くなるのはしかたがないにしても、それほど悪くはないと思いました。

 まわりの席は、常連のような老人や老夫婦が多く、しかも演奏が始まるのに小声で話していたり、演奏中もごそごそしていたりと、あまり集中している様子ではありませんでした。最後の曲が終わると、カーテンコールの前に立ちあがってさっさと支度をして帰って行く老人も何人かいました。別に演奏の出来が悪かったわけではなく、音楽はなかなか聴き応えがありました。

 演奏そのものは良かったのですが、こういったどことなくがさがさしているのは、オーケストラの方も同じでした。まずチューニングです。舞台の上で音を合わせ直すためにやっているというよりも、楽器を馴らしているといった程度ではあるのですが、それでもその音程が合っていないのが気になりました。わざわざ音が合っていませんと聴衆に教えているようなものです。音程という意味では、各楽器のソロなどに意外に音程の甘いものが散見されました。甘いといえばリズムも同じです。アインザッツが合わないのは、機能美を誇るアメリカのオーケストラでもこんな事があるのかと思ったくらいです。一流には違いないのですが、超一流というわけではなさそうです。

 シカゴやクリーブランドなどを聴くと、頭のてっぺん先からしっぽの先まで、すべてが滑らかで均一な美しさに仕上げられています。その美しさも、優美さを感じさせるところで磨き上げられて、音楽に影というものがありません。決して平板ではないのですが、音楽の構成上の奥行きよりも、感覚的な美しさが優先されています。これが、ニューヨーク・フィルの場合、どこまでが意図的なもので、どこからがオーケストラの性能上の限界なのかはわかりませんが、こういった優美さはあまりありません。これは前回も感じましたが、音楽を感覚的なものよりもむしろ言葉のように伝えるという意味で、ヨーロッパのオーケストラに近い音楽の言い回しを持っています。

 音色もどちらかというと地味です。アメリカのオーケストラのなかでは、やや古色蒼然とした趣があります。しっかり弾く第一ヴァイオリンがこのオーケストラの大きな魅力だと思いましたが、その音色も地味です。近代的な滑らかさもありますが、透き通っていながらしっかりしたヴァイオリンの音色は、ドイツあたりのオーケストラに似ていると思いました。リンカーンセンターの隣は、ぎんぎらぎんに弾く事の権化のようなジュリアード音楽院ですが、それとは大分違うと思いました。アメリカで一番古いことをうたい文句にしていますが、やはり伝統の力なのでしょうか。考えてみると、第10103回目の演奏会というのも物凄い数です。ニューヨーク・フィルの録音は、バーンスタインとの古いものしか聴いたことがないのですが、最近のものを聴いてみたいところです。

 出だしのブラームスは、最初に書いたようなくつろいだ気分で聴くことができたため、何の違和感もなく音楽の中に入っていけました。プレヴィンの音楽の作り方がゆったりと落ち着いていたこともあると思います。私はもともとブラームスがそれほど好きではないのですが、いつもは余計に思えるブラームスの歌謡性もこの晩は音楽の魅力として堪能することができました。これだけブラームスを楽しんだのは、もしかしたら初めてかもしれません。そして、アメリカでこれだけ自然の音楽が聴けたのも初めてでした。

 プレヴィン自作のピアノ協奏曲も楽しいものでしたし、最後のエルガーもブラームスと同様に質の高い演奏で、エルガーもこんなに面白く聴けるのかとさえ思いました。エルガーあたりになってくると、オーケストラの調子が上がってきて、音程やアインザッツや、オーケストラが一体になった大きなフレージングといったことまで含めて、アンサンブルの緊密さも出てきました。聴きながら、なるほど立派なオーケストラだと実感しました。アンコールはありませんでした。


目次に戻る