タピオラの実演をついに聴きました


 ニューヨーク・フィルの定期演奏会で、シベリウスの交響詩「タピオラ」を聴くことができました。マゼール指揮ウィーン・フィルのレコードを買ったのが中学3年生の時なので、30年近く前になります。ようやく実演に接することができました。

 そのレコードを買ったのは、1月4日という日付も含めて今でもよく憶えています。市内で模擬テストを受けた帰り道、街のレコード屋で買いました。きっかけはそのちょっと前にラジオから録音したシベリウスの交響曲第三番で、とても気に入って繰り返し聴いていました。レコード屋にはその三番もありましたが、ジャケット裏の解説によると四番の方が傑作らしいようだったので、そちらを選びました。レコードを買うようになったばかりの頃で、まだ二枚目か三枚目だったと思います。

 当時は通学やどこに行くのも自転車で、時々遠回りして畑や林の中を通って帰るのが好きでした。その日は雪が積もっていて、夕方になって薄暗くなり寒々とした郊外を、開放感を感じながら自転車で帰ってきました。家に着いてさっそく聴いた四番は、北欧の森の奥から響いてくるような孤独があって、とても気に入りました。寒い中を自転車で走ったためか、風邪をひいて寝込んでしまいました。

 このレコードの裏面がタピオラで、四番と同じように、深い森に囲まれた湖の暗闇から響いてくるようでした。それ以来、タピオラと四番は、私のなかでこのレコードの裏表のように一組になっています。

 私には人と離れた孤独の中に安堵を感じるところがあるのですが、その気持ちと、北関東の冬の寒々とした風景と、シベリウスの音楽は不思議に重なり合います。北国という意味では学生時代を過ごした札幌に方が近いのですが、なぜか暗さをあまり感じませんでした。

 演奏会でシベリウスの後期の音楽が取り上げられることはほとんどありません。それほど熱心に演奏会に行くわけではないのでなおさら機会がありませんでした。今回のニューヨーク・フィルの定期演奏会は、以下のようなものでした。交響曲第六番を聴けたのも、これが初めてです。

2007年4月14日(土)リンカーンセンター
指揮 サカリ・オラモ
ヴァイオリン独奏 リサ・バティアシビリ
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第一番
シベリウス 交響曲第六番
シベリウス 交響詩「タピオラ」
 「演奏会訪問記」のなかで、ニューヨーク・フィルの合奏力について超一流というわけではなさそうと書いたのが1999年でした。それから8年たって、見違えるほど良くなっています。この一ヶ月前にも、同じリンカーンセンターで定期演奏会を聴いたのですが、若い女性のフルート主席と、中国名の若いオーボエ主席の、二人の新しいメンバーに特に感心しました。弦楽器の中国、韓国、日本などの若い女性奏者は、ここでもますます増えています。

 エヴェリー・フィシャー・ホールの響きにも慣れ、時差ぼけで頭がぼんやりしていたのですが、くつろいだ気分で演奏を楽しむことができました。敢えて難をあげるとすれば、ホルンがちょっと大きく聴こえてきて少し驚かされることがありました。一ヶ月前は舞台に近い二階桟敷で、今回は平土間8列目の端でしたが、ホルンのバランスも含めてほぼ同じ音でした。それから、客席がざわざわしていて、演奏中もカップルが小声で話すのが多少耳障りです。

 演奏は、今までレコードで聴いてきたシベリウスの音楽そのものでした。初めての六番とタピオラを、ニューヨーク・フィルが万全の演奏で聞かせてくれました。弦楽器の厚みと芯のある柔らかさが相変わらずこのオーケストラの特徴ですが、さらに純度が上り精緻さが加わっているようです。管楽器も音程が安定し、輝かしいけれども派手になりすぎない音色で、細かいところまで完璧と言っていい出来でした。演奏の特徴などは不思議と意識せず、とにかくシベリウスを聴いていました。

 一曲目はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲をだったのですが、バティアシビリの研ぎ澄まされた技巧と集中力に圧倒されました。オーケストラも立派でした。古典的なヴァイオリン協奏曲のスタイルを踏襲しているためか、やや大味なところがある曲だと思いました。大オーケストラをヴァイオリン一本で相手にしようとすると、どうしてもこうなってしまうのでしょう。

 一ヶ月前の演奏会では、クリスチャン・テツラフがリゲティのヴァイオリン協奏曲を演奏していましたが、こちらは小編成のオーケストラとの室内楽的なやりとりが見事でした。テツラフも、バティアシビリに劣らない技術と集中力で強い印象を残しました。その演奏会の曲目などは次のとおりです。シューマンも聴き応えがあり、ニューヨーク・フィルの充実を実感したのも、この曲です。
2007年3月15日(木)リンカーンセンター
指揮 アラン・ギルバート
ヴァイオリン独奏 クリスチャン・テスラフ
バッハ(ストコフスキー編曲) トッカータとフーガニ短調
リゲティ ヴァイオリン協奏曲
バッハ(ウェーベルン編曲) リチェルカーレ
シューマン 交響曲第三番「ライン」
 シベリウスに満足した後は、時差ぼけも少しおさまっていました。地下鉄でタイムズスクエアに行き、遅い夕食に吉野家の牛丼を食べました。海外で一人でレストランで食事をするのは寂しいので、こういったところですましています。ニューヨークの牛丼は、日本よりも肉がやや厚く量も多いように思います。器が発泡スチロールなのがちょっとわびしいです。

 牛丼の後はホテルに帰るつもりだったのですが、何となく元気になり、思い切ってヴィレッジ・ヴァンガードまで足を延ばしました。金曜の夜だったので売り切れかもしれないと思いながら、電話するのが面倒だったので直接行ってみました。開演直前でしたが、最後の一席を運良く手に入れられました。

 ジャズは哲学的な音楽と思っていたのですが、ニューヨークで何度か聴くうちに、とにかく楽しい気分になるところから入るものだと思うようになりました。その楽しさは毎日の仕事や生活からどこか別の世界に入っていくうきうきとした気分です。インド音楽もインドで接してみて、同じような楽しさがまず入口なのだと思うようになったのと、とても似ています。クラシック音楽の方が、これらと比べてより思索的に思えます。

 ジャズを聴きながら、最後の方はうとうとしてしまいましたが、充実した一晩でした。
 



目次に戻る



2007年4月28日