KBS交響楽団第602回定期演奏会

2007年5月18日(金) ソウルアートセンター コンサートホール

     指揮 : クラウス ペーター フロール
     チェロ独奏 : アルバン ゲルハルト

  ☆ シューマン チェロ協奏曲イ短調
  ★ マーラー 交響曲第4番ト長調


ブログにチョン・ミョンフン指揮のソウル・フィルとアジア・フィルの演奏会の感想を書いたので、今の韓国のオーケストラ事情として読み併せていただければと思います。》

 今年は海外でオーケストラを聴く機会が例外的に多く、二月のムンバイ三月と四月のニューヨークに次いで、五月はソウルでKBS交響楽団を聴くことができました。韓国随一のオーケストラで、前から聴いてみたいと思っていたのですが、チャンスがありませんでした。中国人と並んで、韓国人演奏家が今や世界の楽壇を席捲しています。その本国のオーケストラはどんなものなのかも興味がありました。マーラーの美しい演奏に、単純すぎる表現ですが感動しました。

 演奏会場は、ソウルアートセンターにあるコンサートホールです。定期演奏会は隔週で、木曜はKBS放送のホールで、金曜にアートセンターでもう一回というのが通常のようです。

 ソウルアートセンターも、リンカーンセンターのような舞台芸術関係の施設のコンプレックスですが、美術館を二つ併設した大規模なものです。コンサートホールは座席数2500で、2005年にリニューアルされたそうで、豪華で落ち着いた雰囲気です。後日平土間で聴く機会がありましたが、余計な響きがつかずに音楽の大事なところだけが素直に聴こえてくるとてもいいホールです。

 このホールはこの時が初めてでした。コーラス席と呼ばれる舞台の横と裏を囲む桟敷の上手奥で、斜め後ろからオーケストラを眺める席でした。ちょっと体育館的でやや音が遠いかなと思いましたが、公式サイトによると、このコーラス席も人気があるそうです。たしかにオーケストラを身近に感じながら、音も十分に楽しめました。

 客の入りは七割といったところで、若い聴衆が多いのが特徴です。カーテンコールでは、若い聴衆がポップスコンサートのようにイェー、ヒュー、と奇声をあげるのが、クラシックでは珍しいです。前にも韓国で経験しましたが、私の隣の学生風の女性は、演奏中にメモをとりながら聴いていました。学校の宿題なのでしょうか。演奏の前には、舞台で解説が読み上げられていました。

 肝心の演奏は、先に書いたように見事なものでした。コントラバス10本の大編成です。基本はやや暖色系の柔らかい音色で、飛びぬけた美音とまではいきませんが、品の良い響きはなかなかです。ピアニッシモは澄んでいて、よく鳴る大きな音でも決して硬い音にはなりません。弦楽器は世界の一流オーケストラに比肩するレベルですが、管楽器の音程がときどきぶれます。

 若い団員が多く、女性の比率が高いのも特徴で、彼女達が実質的にオーケストラの中心のように感じました。全体的な印象も、若々しさと落着の両方を感じさせる年頃の女性を連想させるところがありますが、力強さにも不足はありません。

 今回は、特にオーボエとクラリネットの若い女性の主席奏者が目だっていました。二人ともふっくらした音色の持ち主で、ちょっと驚くくらい大きな音も出せます。穏やかななかにも積極的、といううまく表現できない独特の印象でした。この曲はフルートは目立たないのですが、フルートの若い女性も安定していました。コールアングレの男性は、洗練された音色でフレージングも見事です。ファゴットも男性で、やや積極的すぎるくらいですが、音色は悪くありません。

 木管楽器は、品の良い音色を保ったまま、大きなフレージングで音楽をどんどん前へ進めていきます。勢いあまって音が時々すっぽ抜けますが、これも不思議と自然なのは、演奏がいきいきしているからだと思います。フレーズの呼吸は合うのですが、機械的なリズムを正確に合わせるのはあまり得意ではないようです。このオーケストラのちょっと女性的なところの一つです。

 こういった性格は、実はオーケストラ全体に共通しています。転調や音楽の切り返しのところがずれてしまって崩れるのは、指揮者があおっているせいなのか、オーケストラの性格なのかは、一回聴いただけではわかりませんでした。リズムが前にころび加減のところがあり、どきっとすることが何度かありました。金管楽器も達者ですが、大きめの音で吹くので、その分だけやや乱暴なところがあるかもしれません。

 弦楽器、特にチェロには何度も思わず引き込まれてしまいました。先の書いたように弦楽器はみなレベルが高く、マーラーの感傷的な旋律を、抑えたピアノでこれだけ深く聴かせられる弦楽器群を持ったオーケストラはなかなかないと思います。胸の奥の方がしめつけられるような感動を久しぶりに味わいました。こういう深い静けさの一方で、盛り上がるところは本当に力一杯になります。この大きな落差は、もしかしたら韓国的なのかもしれません。

 音量、テンポにかかわらず張りつめた緊張感が保たれていたのは、指揮者の力も大きいように思います。他の指揮者だとどうなるのか興味があります。東洋的なところがあるマーラーだからオーケストラと波長が合ったのかもしれません。シューマンでのオーケストラもしっかりした出来でしたが、何といっても伴奏だったので、オーケストラの性格を判断できるようなものではありませんでした。なお、チェロ独奏は私の席からだとほとんど間接音しか聴こえなかったのですが、立派なものだったと思います。

 なかなか不思議なオーケストラで、この独特の魅力がいったいどこから来るのだろうかと思いながら聴いていました。韓国のお国柄が素地にあるのかもしれませんが、それが一つ上のレベルに抽象化されるまでつきつめられているのでしょう。韓国の音楽界のレベルがそこまで上がっているということなのだろうと思いました。

 カーテンコールが終わり団員が引き上げる時に、木管の女性奏者達が互いにねぎらいあっていたのは、それだけ特別な演奏だったのか、いつものことなのかはわかりませんが、満足そうでした。

 前日の晩にFM放送で実況されているのをちょっとだけ聴きましたが、放送だといいところが伝わりにくいので、生で聴くべきオーケストラです。日本のオーケストラはもっときちんと弾くかもしれませんが、音楽をいきいきと伝えるところは弱いように思います。

 私のチケットは一番安い席でしたが、日本円で2000円ちょっとでした。一番高い席は8000円くらいです。何故かソプラノ歌手の名前がどこにもクレジットされていませんでした。

 同行してくれた韓国の同僚が撮ってくれた写真をおまけにつけます。チケットも彼が取ってくれました。韓国はまだインターネット予約というわけにはいかず、電話予約でした。





目次に戻る