SOI(The Symphony Orchestra of India)演奏会

2007年2月16日(金) ムンバイNCPA TATAシアター

     指揮・ヴァイオリン独奏 : Marat Bisengaliev
     ヴァイオリン独奏 : 佐原敦子
     バセットクラリネット : Michael Collins

  ☆ サラサーテ 二本のヴァイオリンとオーケストラのためのスペイン舞曲
  ★ モーツァルト クラリネット協奏曲
  ☆ ハイドン 交響曲104番「ロンドン」



 インドには時々来ていて、そのたびにいろいろな音楽会を探すのですが、西洋音楽の演奏会はほとんどありません。そんななかでSOI(The Symphony Orchestra of Inida)というオーケストラができたということをインターネットで知りました。

 SOIはホームページを持っていて、それによるとインドで初めての100%プロフェッショナルのオーケストラだそうです。カザフスタン出身のヴァイオリニストのMr.Bisengaliev(正しい読み方がわかりませんが、ビセンガリエフでしょうか)が、インド側からの委嘱で立ち上げたのだそうです。Mr.Bisengalievは、モスクワ音楽院を出て、著名な国際コンクールの入賞歴もあります。黒いおかっぱ頭にずんぐりとした体で、見た目はちょっとユーモラスなのですが、後で述べるように立派な音楽家でした。

 一年半の準備期間を経て、昨年の9月に最初に演奏会をしたそうです。9月と2月にそれぞれ4回くらいの演奏会を行っていて、この期間にあちこちから団員が集まってきて、集中的に活動するようです。

 この演奏会では人数はオーケストラアンサンブル金沢と同じくらい(コントラバス3本)でしたが、次の週はより舞台の大きいホールに移ってチャイコフスキーの5番などを取り上げるので、その時はもう少し大きな編成になるのでしょう。

 メンバーのほとんどが西洋人で、中央アジア系も数人いました。SOIの設立の趣旨の一つはインド人音楽家の育成だそうで、演奏会のほかにも教育活動をしているようです。ホームページに、オーディションで6名のインド人が選ばれているとありましたが、今回の編成ではインド人らしき奏者は3人ほどでした。

 弦楽器の大部分は、西カザフスタンフィルハーモニーの団員のようです。こちらも2003年に設立された新しいオーケストラで、Mr.Bisengalievが創立者の一人です。管楽器は英語圏の名前の人がほとんどです。Mr.Bisengalievが年の半分をロンドンを拠点としているそうなので、イギリスの奏者達かもしれません。コンサートマスターは日本の佐原敦子さんで、一曲目の独奏も担当していました。第一ヴァイオリンに日本人名の若い女性がもう一人いました。

 どの程度のレベルなのか半信半疑で出かけたのですが、演奏は期待以上でした。奇をてらったようなところはなく、十分に準備された誠実な演奏でした。臨時編成に近いので細かいことを言えばきりがありませんが、音量が大きくなった時には独特の熱気があふれてきます。ハイドンの終楽章での盛り上がりには、思わずこちらも興奮してしまいました。

 プロの音楽家達なのに、まるでアマチュアのような熱気です。Mr.Bisengalievの音楽性なのでしょう。細かいところを技術的に仕上げていくことも大切ですが、まず人の心に届いてこそ音楽なのだということをあらためて思いました。生き生きとした音楽につかまってしまう感覚を久しぶりに思い出し、自分は洗練された音楽を求めすぎているのだろうかとも思いました。

 ただし、モーツァルトやハイドンを弾き分ける音色の精緻さなどはまだまだ期待できず、聴きながらそれぞれの作曲家の世界に入っていくことはできませんでした。クラリネット協奏曲でも、ソロがイギリス風のやや軽い音色だったこともあって、モーツァルトの陰影はないままでした。バセットクラリネットの音色を生かしたレベルの高いソロだったので、オーケストラがもう少しこれに反応できれば、また違ったのではと思いました。

 クラリネットのMr.Collinsの名前は知らなかったのですが、経歴を見るとこちらも一流の演奏家です。SOIの指揮者やソリストは、主にカザフスタンや英国圏から不相応なくらいのレベルの高い人が来ているのですが、こういった人を呼んでくるのもMr.Bisengalievの人脈なんでしょうか。

 ホールはNCPA(National Center of Performing Arts)という、大小のホールがいくつかあるもののなかの一つです。ニューヨークのリンカーンセンターや、ロンドンのサウスバンクのインド版です。1010人収容の小ぶりなホールなのですが、説明文によると客席が舞台を扇形に取り囲むことで、舞台と客席の距離を身近にしていることが特徴とありました。もう一つは優れた音響と書かれています。

 前半は最前列で、バイオリン奏者と2mくらいしか離れていないところで聴きました。それぞれの楽器の音はくっきり聴こえましたが、背後から返ってくる響きはなく、デッドなホールなのかなと思いました。後半は最後列に移動してみましたが、扇形配置のおかげで最後列でも舞台が近く、音の印象は最前列とほとんど変わりません。これなら、どの席で聴いても大丈夫そうです。間接音はほとんどなく、最後列でも直接音主体ですが、やせたりせずに肉付きの良い音です。クラシック音楽用のホールにはあまりみられない音響で、珍しいと思いました。

 ほぼ満席の入りでした。客席に老人が多いのは他の国と同じですが、若い聴衆が割と多かったです。お客ののりも悪くありません。最後は盛り上がって、アンコールを一曲した後に、最初にサラサーテをもう一度演奏してくれました。入場料は、一番高い席で日本円で2000円ちょっとでした。








目次に戻る