上海交響楽団演奏会

2011年3月12日(土) 上海音楽庁

     指揮 : Shui Lan (水藍)
     アルト独唱 : Yang Jie (楊さんずいに吉)

  ☆ マーラー
  ★  さすらう若人の歌
  ☆  交響曲第一番





 やっと上海交響楽団を聴く機会がありました。上海には何度も来ているのですが、これまではタイミングが合いませんでした。マズアやアシュケナージなどが客演する、中国を代表するオーケストラの一つです。創立は何と1907年とのことです。シーズン中は、週末に一回の演奏会を行っていています。

 会場は上海音楽庁(Shanghai Concert Hall)です。1930年に建てられた古い建物ですが、都会の真ん中にぽつんとあるところも含めて日比谷公会堂のイメージです。ホールの内装の写真を見て、前から行ってみたいと思っていました。上海にはモダンなコンサートホールもできていて、海外のオーケストラの公演などはそちらで行われますが、上海交響楽団はこの古いホールを使っています。

 一番高い切符(約6000円)を買って、12列目のほぼ真ん中の席に座りました。座席数が1122と小さめです。内装はなかなか見ごたえたありました。ホールのホームページによるとルネッサンス様式とのことです。椅子の写真も載せておきます。ただし、舞台奥の壁がちょっと安っぽかったりして、不思議な雰囲気です。



 舞台からはみ出したオーケストラが袖や舞台裏まで広がっていました。そのためか両脇は反響板がなく、舞台裏まで素通しです。コントラバスなどは半分は舞台裏です。反響板がないせいか響きはデッドで、舞台のぎりぎりのところまで出てきている第一ヴァイオリンとチェロから、あまりふくらみのないちょっと埃っぽい音がなまのまま聴こえてきました。金管楽器や打楽器は、それぞれ楽器がちゃんと聴こえてはくるのですが、袖に抜けてしまうのか音量が伝わってきません。

 小さめのホールなので、大オーケストラの場合はこれくらいのバランスが適当なのかもしれません。ただ、オーケストラが全奏で爆発するところでも、なんだかメゾフォルテみたいです。第一ヴァイオリンは16人のようで、よく見えませんでしたがチェロはどうやら14人とかなりの人数だったようです。響かないホールに合わせているのでしょうか。

 フォルテがのびないからか、弱音もピアノになったというニュアンスが乏しくて、ただ音が小さいだけのようになっています。音の立ち上がりもやや鈍く、1950年代の録音みたいだと思いました。時代がかったホールの雰囲気とあいまって、タイムスリップしたような気分になりました。演奏も多少古びたようなところがありました。

 歌い方もそれなりにこなれていて、パワーもあり、どちらかというと外向きの音楽をするオーケストラです。弦楽器がフォルテで早いパッセージを弾く時など、パートが一体になり、そこだけ曲芸のように目立ったりします。弦楽器は、いいホールで聴けばもっと音色やニュアンスのある響きになるはずだし、そうなれば聴き応えがありそうです。

 ここでも弦楽器に比べると管楽器がいま一つでした。北京でもそうだったのですが、どうもフルートがぱっとしません。管楽器のアインザッツは揃わないものと思って聴いていました。そうはいいながら、音の勢いがあって、思わず聴き込んでしまいます。

 こなれた歌い方と書きましたが、こなれ方が私が普通耳にするものとちょっと違っていて、もしかしたら中国の人の感じ方が出ているのでしょうか。フルートも中国の横笛のような不均一な吹き方だし、ヴァイオリンのニュアンスもわずかながら独特の表情があるように感じました。ローカルな味わいを否定するわけではありませんが、今回はやや違和感がありました。マーラーの東洋的なところが出ているというレベルではなく、正直なところ別物です。悪口ばかり書きましたが、ホールの音響も含めて一種の雰囲気があり、上海の思い出の一つという以上に、いろいろ感じたり考えさせらりたりしてしました。

 コントラバスのソロはとても良かったです。しっかり弾かれていて、中国を感じさせるものではなかったのですが、会場や演奏の雰囲気のせいか二胡のようなものを連想しました。このコントラバスソロはどうもイメージがつかみにくのですが、ひょっとするとマーラーがイメージしたものに通じるのかもしれません。

 ほぼ満席で、若い人もいました。子供が結構いたのが珍しかったですが、静かに聴いていました。演奏後の拍手は盛大だったので、北京のものは例外だったのかもしれません。




目次に戻る