中国国家交響楽団 Xiang Jin(金湘)作品演奏会

2009年3月9日(月) 北京音楽庁

     指揮 : En Shao(邵恩)
     琵琶独奏 : Jing Yang(楊靖)

  ☆ 【初演】 交響組曲「原野」
  ★  Qin Se Po (琴瑟破)- for 琵琶 & orchestra
  ☆ 【初演】 Passion of Xinga Hu Lake (湘湖情)- for strings & harp
  ★ 【初演】 交響三部作第一部「天」





 なかなか機会がなかった中国のオーケストラを聴くことができました。中国語をそのまま移すと中国国家交響楽団になりますが、英語がChina National Symphony Orchestraなので、日本語にすると中国国立交響楽団になります。演奏会を毎週行っていて、幅広い層を対象にいろいろな内容で積極的に活動しているようです。1月から7月までの後半のシーズンでは、以下がパンフレットに載っていました。

Classics Appreciation Series(普通の定期演奏会、10回)
New Year & Spring Featival Series(1月に各地で8回)
Performance for Rural Area Series(地方公演)
Opera Concert(1回)
Charm of Chinese Music(2回、中国の作曲家の作品展、今回のもの)
Thema Concert Series(イベント風、4回)
NCPA Weekend Concert(3回)
建国60周年記念(3回)
シーズン終了記念(1回)

 北京にはもう一つ、China Philharmonic Orchestraがあって、こちらも積極的に活動してます。国家交響楽団は50年以上の歴史がありますが、フィルハーモニックの方は2000年に出来た新しいオーケストラです。名前からすると国立の方が格が上のような気がしますが、フィルハーモニーはチケットの値段が倍なので、もしかしたらそちらのほうが元気がいいのかもしれません。ちなみに、国家交響楽団は30元(500円)から380元(6000円)です。

 会場は北京音楽庁で、北京の中心的な演奏会場だったところですが、オリンピックに合わせて、すぐ近くにNational Center of Performing Artsが出来ました。NCPAと略されていて、ムンバイで訪れた会場と同じ名前です。中国のNPCAは、空飛ぶ円盤の巨大な母船のよう圧倒的な建物です。異様に大きなガラス玉が夜空にきらきら光る未来的な景色は、最近の中国の躍進ぶりをわかっていてもなおあきれてしまいます。同じ日に、NCPAではメータ指揮ウィーン・フィルの演奏会をやっていましたが(値段は一桁上)、海外の超一流オーケストラの音楽会が目白押しです。国家交響楽団も、NCPAに活動の中心を移していて、上記の演奏会のうち、北京音楽庁では3回だけです。

 当日券で入ったのですが、二階の最前列がまるごと残っている他は空いていませんでした。この列は当日用か招待用に残してあったのかもしれません。実際は6割程度の入りでしたが、現代音楽だからなのでしょうか。入口にダフ屋らしき何人かがチケットをたくさん持っていたので、いろんなルートで出ているのかもしれません。二階の席に行くと、私の席のあたりに常連と思われる数人が気楽な服装で座っていました。そこの席の切符を買って入ってくる人がいるとは意外だったようですが、どいてくれました。二階最前列ならいい席のはずですが、値段は中間の180元でした。

 北京音楽庁はちょっと前までの中国のイメージです。座席数1100人で、オーケストラの会場としてはかなり小さいものです。天井もそれほど高くなく、容積が小さいので、ゆったり響く最近の大きなホールのようなわけにはいきません。何となく体育館のような雰囲気なのですが、音もそのようなものでした。私の座った二階最前列ではやせ気味の直接音がほとんどでした。コントラバス8本の三管編成ですが、ホールも舞台も手狭です。現代曲らしく打楽器奏者が10人いましたが、写真にあるように打楽器が張り出した客席の下に入ってしまうためか、硬い音になっていました。ティンパニとトロンボーンも、へこみの中にいるせいか、同じような具合です。あまり聴き栄えのしない会場なので、オーケストラにはちょっと気の毒です。

 演奏レベルは残念ながら期待したほどではありませんでした。世界的な音楽家を大量に出している国の中央のオーケストラとしては意外でした。管楽器とコントラバスの音程が甘いので、どうもぴりっとしません。音色が単調なこともあり、素人っぽい印象です。どちらかというと地道な演奏振りで、中国人演奏家にありがちな派手な身振や大げさな表情はまったくありませんでした。コントラバス以外の弦楽器はなかなかいいので、よく響くホールで聴けばもうすこし違うかもしれません。コンサートの終わりの方になってくると、調子が出てきたのか弦楽器にふくらみが出てきて、なかなか聴かせました。

 ちょっと驚いたのは、拍手がとても少ないことです。最後は作曲家がステージに呼ばれて花束を受け取っていたのですが、受け取ったあたりで拍手が終わってしまい、オーケストラも帰りはじめて、作曲家だけが舞台にとりのこされてしまいました。他でレポートしている韓国の猛烈な拍手とは正反対です。気になったのは、演奏中にあちこちで小声で話していることです。私の両側とも演奏中にこそこそ話していました。ゲネラルパウゼに大きな咳が入るくらいで驚いてはいけないようです。

 かんじんの曲は、大量の打楽器を伴った音のかたまりのようなところがあったり、細かく複雑な動きを重ねていったりと、なかなか奥行きがありました。軽い曲ではイージーリスンング風のところもあり、硬軟取り混ぜて工夫しているようです。琵琶協奏曲の独奏は見事でした。PAを使っているようには見えなかったのですが、3管編成のオーケストラと張り合える音量もありました。琵琶を使っていても民族音楽にどっぷりというのではなく、シリアスな内容です。最後の曲は力の入った大作です。三部作の一曲目ですが、中国語のプログラムの漢字を拾い読みしたところ、既に全曲完成しているようです。続けて演奏すると、演奏会一晩分の長さになりそうです。指揮は欧米でも活躍している人で、簡単とは言えない楽譜をしっかり振り分けていました。

 写真について言い訳をひとつ。撮影、録音はお断りします、というアナウンスが英語でもありましたが、予想通り演奏中でもフラッシュをたく客がいるくらいだったので、これくらいならと休憩時間に撮ったものです。



目次に戻る