オーディオが必要とする想像力


 オーディオにおける音楽のイメージのなかで、聴こえてくる音が直接生み出すものは半分くらいなのではないでしょうか。あとの半分は聴き手の想像力がつくりあげているように思えます。この想像力の部分は、こう聴こえて欲しい、こう聴こえるべきだというなかば無意識の願望のように思えます。すなはち、聴く前にその音楽が聴き手のなかに存在していて、録音を聴くことによってそれに実際の姿が与えられるのです。

 レコードプロデューサーの相澤昭八郎氏の「レコードの虚像(うそ)と実像(ほんと)」(朔北社)には、視覚を伴う三次元の音楽空間を、いかにして二次元の音に変換するかが説明されています。録音においては、聴き手のそういった想像力を呼び起こすように、バランスや明晰さに工夫が施されています。それを自分の想像力といかに結びつけるかが、オーディオのむずかしさの一つだと思います。季刊ステレオサウンド誌に菅野沖彦氏の「オーディオ演奏家訪問」という連載がありますが、「オーディオ演奏家」という考え方もその意味ではよくわかります。

 録音された演奏を聴く時に、耳に届く音を一生懸命補正して聴こうとしているのがわかります。高音がきんきんしていれば、それをあまり気にしないようにします。音像がぼやけていたら、何とか細部を聴き取ろうとします。そういう補正がききにくいものとして、音色のつややさかさや輝き、あるいは遠近感があります。ある程度のレベルのオーディオ装置が必要なのはこのためです。私にとって良いオーディオ装置とは、こういった補正のための負担を感じさせないものと言ってもいいと思います。自分の装置はそれほど大したものではないので、実演を聴く時よりも集中力を必要とします。

 想像で作り上げるといっても、その範囲はその人が実際に体験してきた気分や記憶している響きを越えることはありません。この雰囲気は音楽の外にあるものなので、音楽だけをいくら聴いてもわからないところにむずかしさがあります。これについては音楽の受容における食い違いに書いた通りです。

 音楽好きの女性といる時にバッハのチェンバロ曲がかかったことがあります。彼女は朝の森を散歩するようなすがすがしさを感じると言いました。一方で私は、ヨーロッパの石造りの建物の薄暗い空間を連想していました。そんな私も、かつてはFMから流れてくるバロック音楽を彼女と全く同じ気持ちで聴いていたものです。明るく近代的な日本のホールでしか聴いたことがない人が、薄暗くて古めかしいヨーロッパのホールの重苦しい雰囲気での音楽を適確に想像できないことはしかたがありません。オリジナルを知ることが必須というわけではありませんしかえって新しい感じ方ができる可能性もありますが、オリジナルを知らないことで的外れな印象に囚われて、回り道を続けることになる可能性もあります。ヨーロッパの音楽を知るために実際にヨーロッパに行ってみるということに大きな意味があるのはこのためです。

 こういったことは生演奏を聴く場合でも同じですが、会場の雰囲気や奏者を見ながら聴くといった臨場感が音楽の印象に影響して、音楽の印象に一定の方向性を持たせることができます。視覚を含めて多量の情報があるので、想像力を入り込ませられる余地があまりないのだろうと思います。会場や席の関係で必ずしもいつも満足した音で聴けるわけではありませんが、そういった時に想像力で補正しようとしても、オーディオの時ほどはうまくいきません。

 二次元の限られた音だけを頼りにするしかないオーディオでは、想像を制限する外的要素が少ないので、聞き手の想像力が大きな割合を占めます。その人の好みによって印象が左右される傾向がさらに強くなり、音楽から勝手な気分だけを取り出して聴くことも可能になってきます。同じ音を一緒に聴いても、音から触発される想像力が人それぞれなので、人によって感想が違う方が自然なくらいです。人によって受け取り方が違うのは生の演奏でも同じですが、オーディオではその差がさらに大きくなります。

 音とともに画像のあるものもありますが、画像が必要な想像力を制限してしまうので、私の場合はどうしても音楽を聴いた気になりません。

 このように、オーディオにやっかいな問題を持ち込んでくるのが想像力ですが、オーディオの音が不完全な場合でも実演と同等の音楽を感じ取ることを可能にしてくれるのも、この想像力です。また、上に引いた相澤昭八郎氏の本にあるように、録音時の工夫によって想像力を呼び起こし、実演以上のものを生み出すことも可能なのです。自分としては、想像力のこの大きな力を間違った方向に働かせないことが、オーディオで音楽を論じようとするなら必要だと考えています。そのために、生の演奏を聴き、それを原点として、想像力の方向を絶えず補正していく必要があると考えています。



目次に戻る



2003年6月15日