音楽の受容における食い違い


 ニコラス・クックの「音楽・想像・文化」に、人の物事の受けとめ方は、その人が意識の方向、すなはちコンテクスト(文脈)に依存すると説かれています。たとえば音楽の場合、作曲され演奏された音楽は、それだけでは完結せず、そこに生み出される表象を確定することができないのです。ある人が音楽からどの意味合いを聴き取ろうとするかによって、そこに現れ出てくるものが変わってくるのです。こういった送り手と受け手のダイナミックな「相互作用」について、その本ではヴォルフガング・イーザーの文学での説明を載せています。

 「著者と読者は互いに想像力のゲームをし合っている。従って、テクストが一群のゲームの規則以上のものになれば、作品は作品としては機能しないことになろう。読者の歓びは自己自身が生産的になる時、つまりテクストが読者自身の能力を発揮させてくれる時に始まる。むろん読者の参加意欲にも限界はある。テクストが明確あるいは不明確すぎれば、読者の参加意欲は萎えてしまう。退屈と緊張は忍耐の許容範囲の両極端を成している。そのどちらに傾いても読者はゲームから降りることになろう。」

 音楽においても、最終的に聴き取る内容は聴き手に依存しているのです。聴き手は自分の望む方向でのみ音楽を聴き、その方向に共鳴するものだけを取り入れながら、そのコンテクストの中で音楽の姿を想像し、味わうのです。従って、聴き方の方向が変われば音楽が全く違って聴こえるのも当然です。例えば、外国で日本とは違った雰囲気に取り囲まれてえいる時に、音楽が違って聴こえることがあります。これは、その場所で目立っている刺激に合わせて、感覚が向きを変えていくことによるのだと思います。前に紹介したザルツブルクの薄暗い宮殿で聴いたモーツァルト、そして、次回に紹介する、アメリカでの体験もこのように説明できると思っています。

 こういったことは、音楽がいろいろな感情や感覚や意識に働きかける要素を含んだ多層的なものだからと考えられます。喩えて言うならば、光がいろいろの波長に分解できる虹のスペクトルを含んでいるのに似ています。どの作品も、それぞれスペクトルの広がりを持っていますが、それを端から端までを同じように聴き取ることはできません。人間の受信機では同時に聴ける波長の範囲が限られているのです。どの波長に受信機のダイアルが合っているかによって、浮かび上がってくる像が違うのです。ニコラス・クックの言うコンテクスト、すなはち聴き手の背景にある文化とか聴き手の気質、あるいは気分によって、感度が高くなっている波長を選択的に聴くことになるのです。音楽の場合には、さらに演奏者が作品と聴き手の間に介在して、その性格によって特定の波長をさらに強調します。すなはち、作品の持つスペクトルが、演奏者と聴き手の二重のフィルターを通り、はじめて聴き取られるのです。

 アラン・ウォーターはこういった問題について「音楽分析入門」のなかで精神分析の考え方を援用して、「聞き手と作曲者とが同じ型の無意識の背景を持ち合わせていなければ、両者の間には何の芸術的交流もありえない」と述べています。すなはち、上記のフィルターの作用によって、食い違いが発生するのです。現代において、例えばヨーロッパで録音された演奏が日本に流通することによって、違った場所で、すなわち違った感覚系にもとづいて聴かれることが日常的になります。その時に、その演奏が本来基づいていた感覚系と、聴き手の感覚系の食い違いが大きいほど、なにが面白いのかわからないといったことが起こります。時に見かける「クラシック音楽がわからない」という発言も、こういった事情から来るのでしょう。外国語がわからないのはそれを知らないからからだというのはすぐわかるし、何を勉強すればいいのかもわかります。音楽の関係する意識はこれらの論理的な判断をするものとは別のものなので、この食い違いがわかりにくくなるのです。音楽の意識については、この連載の後の方で書きます。

 アラン・ウォーターの立場は、このフィルターは属する文化に依存するものであって、変えることのできないものだとしています。ですから、この食い違いは、異なった文化の間では決して避けることができません。しかし、最近の情報化された国々では、文化的に共通の方向性を持ちだしてきているので、相互に多少の歩み寄りが可能になってきていると思います。これは、クラシック音楽の享受においても、似たような性格を示してきていることからもわかりますが、この現代性については、項をあらためたいと思います。

 お互いに似てきているとはいっても、例えば日本において情緒的な聴き方が多く見られるように、演奏者や聴き手の属する地域的な文化による違いがまだ残っています。また、少なくとも自分の文化の外を垣間見ないと、そこに違いがあることさえわかりにくいものです。クラシック音楽が古典であるのは、時代性や作曲者から一旦独立したものとして扱うことが可能な普遍性を持っているからですが、もちろん無制限の普遍性ではありません。しかし、想像のなかに広がる音楽の姿を常に吟味し、音楽に含まれている抽象的なメッセージの送られてくる方向を探っていくことによって、ひとつの思想とも言えるクラシック音楽の奥行きが見えてくるのだと思います。



目次へ戻る