サンフランシスコ交響楽団演奏会

2007年12月1日(水) サンフランシスコ デイヴィス・シンフォニーホール
       指揮:マイケル・ティルソン・トーマス
       ソプラノ:Osana Dyka
       メゾソプラノ:Elena Manistina
       テノール:Vsevolod Grivnov

  ☆ ショスタコーヴィッチ ユダヤの民族詩より
  ★ ショスタコーヴィッチ交響曲第5番についての解説
  ☆ ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番


 今年は、インドのムンバイで創設されたばかりのオーケストラを聴きいてから、いずれもこのホームページで紹介してきたように、ニューヨークで二回、ソウルで二回、さらにはプラハで二回と、立て続けに海外でオーケストラを聴くことができました。そのしめくくりとして、サンフランシスコ交響楽団の音楽会に行ってきました。来年は日本のオーケストラを聴く機会も持ちたいところです。

 サンフランシスコ交響楽団のシーズン中は、毎週水曜から土曜の四日間の公演です。会場のデイビス・シンフォニーホールは、日本だとサントリーホールに似たホールです。値段のこともあって、インターネット予約ではオーケストラ下手の舞台寄りの桟敷席を選びましたが、音響は十分で、サントリーホールよりもくっきりめの響きでした。

 サンフランシスコ交響楽団と音楽監督のマイケル・ティルソン・トーマス(ほとんどのところでMTTと書かれています)は、Keeping Score(「スコアを大切に」とでもいったニュアンスでしょうか)というDVDのシリーズを出していて、今回も金曜と土曜がその収録にあてられていました。アメリカでは、演奏会の前の舞台で曲目解説が行われるのは普通ですが、プログラムの真ん中にこれだけ大がかりに行うのは異例です。

 MTTが第五交響曲の主要部分をオーケストラの演奏をまじえて説明しながら、30分くらいかけて、この交響曲のメッセージは何かを解き明かしていきます。この晩は映像の収録も行われて、カメラマンがついたテレビカメラの他に、遠隔操作のロボットカメラも配置され、合計で十台以上の大規模なものです。ロボットカメラはレールで移動するものや、クレーンのような伸び縮みするブームのようなものが舞台のまわりを動き回っていました。なお、火曜と水曜は、この解説の代わりに、同じくショスタコーヴィチの「黄金時代」からの音楽が演奏されていました。

 普通に聴くだけでも疲れるこの交響曲を二度も聴かせられるのはちょっと大変でしたが、MTTの説明はよどみない見事な話振りで、内容も力の入った説得力のあるものでした。全曲中に再三現れる三つの音が続くモチーフが表現しているものはdead end(「見込みのない絶望」といったニュアンスだと思います)であり、交響曲の最後の盛り上がりの向かっているところについては死であると言い切りました。たしかにこの最後の部分は、ショスタコーヴィッチ独特の隠された両義性として葬送行進曲と考えることもできます。メロディーがH(B)ではなくB(B♭)になるところの壮絶な効果を、その両方をオーケストラの実演で比べてくれました。

 私が習志野フィルでのこの交響曲の演奏に参加した時に、プログラムの曲目紹介を担当しましたが(このホームページには未掲載)、第三楽章は何もない空虚と書きました。これに対し、MTTは、ロシア聖歌の響きと言っていました。宗教的な瞑想は、日本人である私には無の境地に近く感じられ、その意味でMTTの言うところと通じるところがあります。ところが、宗教そのもののなかに進んでいってしまうと、それはもう交響曲ではなくなってしまいます。グレゴリオ聖歌が音楽かどうかということと同じように、音楽と別の世界とのぎりぎりのところまで、この楽章は追い詰められているのかもしれせん。

 MTTは、ショスタコーヴィッチのスコアには表情についてほとんど何も示されていないなかで、そこに含まれている言語化できないメッセージを音楽の形で聴衆に伝えることが演奏であり、聴衆はそれを受け止めなくてはならないと言っていました。まったく同感です。

 切符を買った時には、この深刻な曲をアメリカ風の楽天的な演奏で聴かされたらたまらないと心配でしたが、まったくの懸念でした。それでも、葬送行進曲とも考えられる最後の部分が終わった直後にアメリカとしては控えめながらブラボーの声がかかり、何となくちぐはぐな気分になりました。

 西海岸のオーケストラを聴いたのは初めてですが、世界の一流レベルのオーケストラです。穏健ななかに十分な内容を持った立派な演奏でしたが、シカゴ交響楽団など超一流のスペクタクル的な凄みと比較してしまうと、大人しい印象はまぬがれません。もっとも、超一流のオーケストラの魅力にひたることが音楽を聴いていることになるのかどうかは疑問で、この演奏会のような音楽の内容以上でも以下でもない演奏こそが本当なのではないかという気がときどきします。また、効果ではなく音楽に耳を傾けることには、かなりの集中力が必要なこともあらためて実感しました。

 交響曲は、ビオラ13、チェロ10、コントラバス8、の三管編成(ヴァイオリンは数えませんでした)で、厚みをあまり感じさせないすっきりとした音でした。トロンボーン+チューバが見事でした。大太鼓の音色も印象に残っています。サンフランシスコの町は東洋人がとても多いのですが、オーケストラにはシカゴやニューヨークほどは目立ちませんでした。

 一曲目は、ロシア人のソプラノ、メゾ、テノールでしたが、特に女声二人のむらのない声とくっきりとしたメロディーラインが聴き応えがありました。これなら、オペラでもちゃんとした音楽が聴けるかもしれない(私はオペラのごたごたしたところが苦手です)と思いました。ただ、どちらかというと淡々と歌うので、声楽というよりも器楽に近い印象もありました。

 音楽会の報告としてはどうでもいいことですが、ホールのトイレの蛇口に戸惑いました。水とお湯の二つの栓がそれぞれ右と左にあるのですが、右にある水の方が、何と反時計回りにまわすと開くという、私としては初めてのものでした。他の人達は自然に使っていたのですが、まさかと思ってしまいました。いろいろな蛇口について別項に記事を載せているで、よかったら読んでください。



目次に戻る