インドの蛇口


 インドの蛇口と言っても、別に文化の違いを論じようというわけではありません。いつも感じていたことを書く発端になる物にたまたまインドで出会ったというだけです。

 次の写真はインドで訪問した会社のトイレにあった蛇口です。私は日頃の習慣から取っ手を押したのですが、動きませんでした。それほど苦労せずに気がつきましたが、この取っ手は横に動かすものでした。こういうハンドル型の取っ手にはこのように混乱させられることが多い事を前から感じていました。思うように水を出したり止めたりできなかったことも一度ならずあります。私の頭の中にこういう棒状の取っ手がしっかり定着していないこともあると思います。それでも原因は何より取っ手のデザインにあって、どうしたら水が出て、どうしたら止まるかを自然に連想させる形をしていないからです。



 今だに使いきれずにいるのが、会社の給湯室にある次の写真の蛇口です。この写真を見て、私以外のたいていの人はどうすれば水を出せるのかわかるのでしょう。確かに取っ手の付け根の円筒が少し前に傾いているので、持ち上げればいいということがわかるのかもしれません。ただ、その傾きがほんのわずかなこともあって、私にはどうしてもそれをうまく感じることができません。水を出せないどころか、止める時に反対に動かしてしまって水を噴き出させてしまったりしています。

 

 だいたいにおいて、水を出すための取っ手の操作が上げるのと下げるのの二種類が存在すること自体が私には不満です。個人的には、水が下に向かって流れ出ることに対応する取っ手の動きは下に下げることであるのが自然だと思います。持ち上げることが栓を持ち上げるイメージにつながって、水を出すことにつながることもあるのかもしれませんが、私にはどういうわけかそちらの連想は希薄です。私のような人間がいるのですから、持ち上げれば出るのであれば、それがはっきりわかるような形にして欲しいものです。上の写真のものは中途半端です。水が出ている時も取っ手がそれほど上に向くわけではないので、どちらに動かしたらいいのか迷ってしまいます。

 次の写真は家の洗面所のものですが、これは安心して操作できます。一番多く使うものなので慣れていることもあるのですが、水が止まっているときの取っ手の位置がはっきり上がりきっているので、見ただけで下げればいいことがわかります。取っ手の根元が切り欠きの一番上まで上がりきっていることが見えるのも、これ以上は上げることができないことがわかって、安心して下げることができます。


 同じような例で私を混乱させる蛇口をもう一つ紹介します。次の写真は家の台所のものなのですが、水とお湯を表す青とピンクの丸がついています。問題はこれが取っ手と一緒にまわってしまうことです。印が取っ手に関係なく固定されていれば、青い方にまわせば水が出ることは簡単にわかります。ところが、取っ手と一緒にまわってしまうので、水が出ている時は目の前にピンクの印が見えているという違和感が、私にとっては不快です。不快に感じるくらいならまだいいのですが、単純にどうすればいいか今でも迷ってしまい、前に使った時の記憶に頼るしかありません。この意味でも、洗面所の蛇口は迷うことがありません。それは取っ手をまわしても印が取っ手の陰にならないからです。


 こういったことを感じるのは私の感覚が風変わりだからかもしれません。他の人と感じ方が違うと思ったのは、時々エレベーターのなかで見掛ける矢印の表示についてです。例えば上に上がる時には上向きの矢印が上がっていくのですが、私はこれにも違和感があります。エレベータが相対的に上がっているのだから、上向きの矢印が下に下がっていってこそ上昇していることを感じさせるように思えるのです。ガラス張りのエレベータで外のものが下に移動していくのと同じです。仲間と一緒に乗っていた時に話題にしてみましたが、誰一人として同意してくれなかったので、やはり私の個人的な問題なのでしょう。

 それでも、同じような人がいないわけではありません。D.A.ノーマンの「テクノロジー・ウォッチング」(佐伯胖訳、新曜社)には、こういった人を混乱させる良くないデザインの例がたくさん集められています。



目次へ戻る



2001年1月7日