シューベルトの抒情


 デムスの演奏したシューベルトの即興曲を、時々取り出しては聴いています。1958年の録音なので当時デムスは30歳前で、シューベルトの若さとデムスの若さがだぶって伝わってくるような演奏です。引き締まったテンポ、澄んだ音色に凛々しさのような一種の硬さがあって、ウィーンの演奏家らしい気品と優美さとともに、独墺の芸術にある水晶のような透明な美しさが伝わってきます。ウィーンと言うと色を幾重にも塗り重ねたような厚ぼったさも連想されがちですが、アルバン・ヴェルク四重奏団のピヒラーを思い起こさせるようなくっきりとした透明感です。そこに若さ独特のうずくような熱がこもっていることにとりわけ惹かれます。

 デムスの演奏が若い頃に胸の内に広がっていた憧れを思い出させるのです。ところが、この連想がとても強いので、音楽のなかのそのような気分にどうしても耳が行ってしまい、気持ちがそこに捕らえられて先に行きません。

 若い心に抒情的でロマンティックな気分があって、外に広がっていこうとしていました。ところが、どこに向かって広げていけばいいのかわからず持て余していたものです。このあてのない気分を音楽に託すことで、あたかも憧れが実現したかのような陶酔がありました。音楽に気持ちを押しつけていました。若い時のロマンティックな気分はかなり強いので、音楽へのこのような接し方はしかたがないところがあります。ついでに書き足しておくと、このロマンティックな傾向は、「恋愛と音楽」でも触れたようにどちらかと言うと男性に強いようで、恋愛への夢想ともかなり重なっています。

 デムスのシューベルトに反応する自分に、若い頃と同じ気分が残っていることを気づきました。音楽に自分のロマンを託そうとすることは自然なことですし、それはそれで幸せな音楽とのつきあい方ですが、今の自分の年齢では素朴すぎる感情が表に出てしまうようで気恥ずかしいものです。音楽の抒情的な部分への感情移入が強くなってしまことで音楽の感じ方が中途で停止してしまうことも、今の自分には好ましくないように感じられるます。シューベルトの音楽のなかにあるもっと深く重いものを感じることが邪魔されてしまうのです。

 音楽にはいろいろな気分や気持ちが含まれていて、人は自分なりにそのなかのいくつかを取り出して聴いています。自分が求めるものを音楽のなかに見出すことが心の補償になるのですが、対象となる気持ちは感情の表面にあるものから無意識の領域に広がる深いものまで広がっています。傑作と言われる芸術ほど、深いところにかかわる力を持っています。

 一般の音楽愛好家は好きで聴くことが中心なので、クラシック音楽がどういうところを主眼にしているかを探るような人は多くありません。好きなように聴くことから始めてもちろんかわまいのですが、自分の流儀で接しているだけでは、クラシック音楽の何となく理屈っぽい居心地の悪さが残ってしまうはずです。自分が聴こうとしているものの先にどんな内容が含まれているのかを探るのは簡単ではありませんが、それをしなければそこから先には進めません。クラシック音楽がわかりにくいのはこのためです。

 例としてポリーニの演奏があります。ポリーニの演奏はこういった感情移入の対極にあるように思えて、多数の音楽愛好家がどうやって彼の演奏を堪能してるのか、正直なところ不思議です。あるいは、演奏の見事さだけで満足できるのでしょうか。私にとって彼の演奏は、感情移入しようにもとりつくしまがないので音そのものに集中しなければならず、かなり気合を入れて聴かなければならないものです。

 バックハウスの録音したベートーヴェンのソナタを最近になって久し振りに聴きましたが、同じようなことを感じました。バックハウスの場合は、一つ一つの音というか響きがまず自立しています。それぞれが見事な一つ一つの部分が時間の上に並んでいくことで、建築のような一つの構造になっていきます。ベートーヴェンの音楽のなかにある感情の動きを聴こうとしても、期待したものは聴こえてきません。ポリーニの弾くベートーヴェンも同じようなところがありますが、ポリーニの場合は、テンポの変化、音量の強弱などの対比の見事さによって音楽がさらに立体的になっていくことが特徴のように思えます。

 このような演奏を通して現れてくる音楽が補償するものは何なのか、「恋愛と音楽」で引用したランガ―の説明を再引用します。

 「芸術のなかに表現されているのは、この世に生きることがどのように感じられるかという主観的な経験です。こういう経験はふつう漠然と意識されているにすぎませんが、それはそういったものにはほとんど名前がついていないためです私たちの経験がどんなに強烈でも、名前のついていないものを理性でつかまえることはむずかしものです。従って、普通の言葉によって伝えることはむずかしものです。この主観的な経験を表現するものが芸術です。」

 美しい響きに惹かれて音楽のなかに入っていくと、どこからともなく一条の光が射してきて、混沌とした心の闇を照らすのです。ランガーは経験の表現と書いていますが、音楽の深みに降りていくことで、自分が経験したことのないものまで予感させることさえあると感じています。


目次に戻る



2003年11月22日