恋愛と音楽


 「失楽園の音色」(丘山万里子著、二玄社)を読みました。大作曲家 達の女性への愛について書いたものです。そのなかに次のような文章が ありました。

 「女にはどこかで、生命というものに、直接つながっている、という 確信がある。男は、たぶんそういう確信を持てないにちがいない。その たよりなさ、居所の無さ、どうしたらいいかわからない寂しさ−それが、 男たちにとっての、創造というものの根源ではないだろうか。(中略) 夢は、彼ら − モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、マーラー、 サティといった作曲家たち − にとって、音の中にしか見つけ出せない ものだった。(中略)そんな痛みと、だからこそ、癒しへの渇望を抱え た男たちは、女とめぐりあい、愛し合い、すれちがい、傷つけ合い、別 れを迎え、そうしながら、私たちに、音楽を残していった。」

 作曲家達が女性との間に決して埋めることのできない隙間を強く感じ ていたことが、「そういう傷みを表現していく力を与えているのかもし れない。」とも書かれていました。

 この本では、女性の側から感じたこととして書かれていましたが、私 も同じような事を考えていたことがあります。男が女に求めるほどには、 女は男に求めないのではないだろうかと感じていたのです。そして、男 の感じているこの決して満たされない気持ちが、音楽を含めた芸術のな かに理想的に満ち足りた世界を作り出そうとする原動力になっているよ うに思えたものです。結果として、男と女で音楽の感じ方が違うのでは ないかというのが、その時の私の疑問でした。この本では、女性の方か ら見た音楽については書かれていません。芸術は、いったん作り出され れてしまえば、男女を問わず普遍的な価値を持つということなのでしょ うか。今のところ、音楽における男女の差についてはよくわからないま まです。

 それでも、恋愛と音楽などの芸術が近いところにあることは間違いな さそうです。これは、古今の芸術に恋愛に題材を求めたものが数限りな くある事でもわかります。音楽にしても、歌曲の大半は愛の歌と言って もいいくらいです。音楽と恋愛が近いところにあるといっても、それぞ れがどう影響しあっているのかについては、この本ではあまり触れられ ていません。そういった事を考えようとすると、音楽以外の事に目を向 けなければならなくなります。

 もともと芸術は生命の深いところから発する感情に形を与えるもので す。岩波新書の「芸術とは何か」(S.K.ランガー著)に芸術が表現 しているものが何なのかが書かれています。それを要約すると次のよう になります。

 「芸術のなかに表現されているのは、この世に生きることがどのよう に感じられるかという主観的な経験です。こういう経験はふつう漠然と 意識されているにすぎませんが、それはそういったものにはほとんど名 前がついていないためです。私たちの経験がどんなに強烈でも、名前の ついていないものを理性でつかまえることはむずかしものです。従って、 普通の言葉によって伝えることはむずかしものです。この主観的な経験 を表現するものが芸術です。」

 我々は、自分が生き続けていくことについて、毎日のように何か重大 なものの存在を感じています。それが何なのか自分でわからないことが 不安や迷いや混乱を起こしています。芸術がそれに形を与えることによ って、生きていくという事が何であるのかを心にしっかり感じるられる ようになります。より安定した状態でそれに向えるようになるのです。 言い換えれば、いかに生きるべきかということに正面から向えるように なるのです。

 深いところから発する感情と書きましたが、喜怒哀楽などの言葉で捉 えられるものではなく、もっと抽象的なものです。ランガーの本ははそ れにも感情という言葉をあてているので、ここでは一応それに従ってお きます。こういう感情にもいろいろな内容のものがあって、恋愛に関す るものは、生死にかかわるものと並んでそのなかでも最も強いものの一 つです。そして、シューベルトやシューマンの歌曲を見るまでもなく、 恋愛における強く激しい生命の燃焼は、恋がもたらす悦びの絶頂ととも に、生命の究極としての死に結びつくのです。

 恋愛は貪欲で、昂じてくると日常生活はもちろんのこと、食事や睡眠 よりも恋愛を優先することを要求するようになります。そして、相手に 対しても恋愛を全てに優先させることを要求しだします。これに対抗し ようとする理性との葛藤が、恋愛を苦しいものにさえしてしまうのです。 恋愛が全てをなげうつことを要求するということを前提にすれば、その 究極が死につながることは容易に想像できます。新たな生命を生み出す ことを目指す恋愛が、死を賭けることを要求するかもしれません。生命 というものが全てを圧倒する瞬間でもあります。

 全ての音楽が、こういった激しい感情に近いところにあるわけではな く、ロマン派とその前後の音楽くらいに思えます。ロマン派の音楽が恋 愛を連想させることがあると感じるのは私だけではないと思います。し かし、それより古い、あるいは新しい音楽はこれとは別の種類の感情に より近いところにあります。

 ロマン派の作曲家にしても、女性の愛に満たされない心だけが彼らを 作曲に向かわせたわけではありません。人間の矛盾や、人生の葛藤が彼 らを大きく動かしたいたはずです。この「失楽園の音色」も、芸術とし ての音楽の根幹にある「感情」につながるものの代表として、恋愛とい う強く深い心の状態を取り上げているのだと思います。そのこと自体は、 ここまで書いてきたように、決して的はずれではありません。しかし、 音楽によって形を与えられているのは恋心そのものではなく、その奥に あるものなのです。

 恋愛などの具体的な出来事が心に落とす光や影を引き寄せて、模様を 描いたのが芸術と言えるかもしれません。人はそこに確かに人生の輝き や深さがある事を感じて、感動するのです。

 音楽を聴く時にむずかしいのは、それがたとえ恋愛を連想させるもの であったとしても、そこに表現されている言葉にならないものの姿を、 そういった連想で曇らされないようにすることでもあります。音楽を含 めた芸術と、生きることについての言葉にならない意識を結びつけるた めには、その両方に対する感受性を磨くことが必要なようです。その方 法論は、いずれの本質も言葉では語りにくいためにどうしても捉えにく いものにならざるを得ませんし、他の人への伝達や共有もむずかしくな ってしまいます。


目次に戻る



1999年11月23日