マレーシアのシューベルト


 マレーシアに行ってきました。都市部ではなく、南国の輝くような太陽と白い砂浜、真っ青な海の美しいところです。新しくて驚くほど立派なリゾートホテルに泊まりました。部屋を出るとそこは開放廊下で、濃い緑のみずみずしい色が遠くまでひろがっているのが見えます。このあたりへの訪問は数回目ですが、いつも不思議ななつかしさを感じます。確かにどことなく日本の夏に似ています。すこし甘い香りを含んだ南国の風の香りを感じると、とても開放的な気分になります。

 十年以上前に初めてここを訪れた時、近くの街で昼食をとりました。日本の会社がプラント建設をしていた時期で、その日本人相手の店だったのですが、松田聖子の歌がかかっていました。コマーシャルにも使われた「裸足の季節」という曲で、デビューアルバムからの曲だということが後でわかりました。かすれ気味になる前の、張りがあって意外にもちょっと太めの声です。特に声を全開にした高音の若々しい響きはこの時期だけのもののようです。そしてその軽快な輝きが、南国の気分のなかで何倍にも増しているように思えたのを憶えています。

 今回泊ったホテルはBGMを流しているのですが、あるときそれがシューベルトの交響曲第五番の第二楽章でした。独特の明るさをもった美しい音楽ですが、それがどうも落ち着きが悪いのです。眩しいくらいの明るい景色とシューベルトの音楽が接近しつつも、どうしても異質なところが残ってしまいます。シューベルトの音楽は明るさを自分の内に持っているため、それが周りにある必要はありません。どちらかというと暗いキャンバスの上でこそより生き生きとするのです。シューベルトの音楽に外から強い光があたったことで、音楽の奥行きが、露出しすぎた写真のように白く平坦になってしまいました。

 しかしながら、誰もがこう感じるわけではないと思います。相乗効果でシューベルトの音楽の魅力をより直接的に感じる人もいるのでしょう。それに、私のように環境に惑わされない人もいるのです。マレーシアの首都クアラルンプールのオーケストラでヴァイオリンを弾いていた知人に聞いてみたことがあります。熱帯の気候のなかでもブラームスが同じように感じられるのかということについて、気候とはなんの関係もないというのがその時の答えでした。

 旅行には小型のカセットテープを持ち歩いています。ポータブルCDにしてみたこともありますが、響きが薄くて聴いていてもその気になれないのでカセットに戻しました。カセットの方が音に厚みと奥行きがあります。寝る前などで気持ちが落ち着いた時に聴いたりするのですが、聴いている最中は自分がどこにいるのかは大体忘れているものです。身の回りに誰もいない静けさの助けもあって、日本で音楽に向かう時の気持ちに戻って聴いています。旅行中であることを一旦忘れるわけですが、これが気分転換としては絶大な効果があって、身も心もリラックスできます。ところが、訪れている国の雰囲気が頭の底に残っているので、時々音楽が違って聴こえることがあります。別のところで書いたニューヨークの圧迫感はその典型的な例です。その土地の影響は、滞在が長くなるほどはっきりしてくるのか、あるいは慣れてしまって気にならなくなるのかは、大体が短期の旅行の私にはよくわかりません。いつもそういった影響を意識したり離れたり、ふらふらしています。



目次に戻る



1998年3月15日