輸入盤の音−カラヤンのレコード


 70年代に録音されたベートーヴェンの交響曲全集こそカラヤンを代表するものであること、ところがなかなかいい音で聴けないことをカラヤンのフラストレーションに書きました。当時私が持っていたものの大半はCDで、残りは国内プレスの英雄のレコード一枚と、デジタルリマスタリングされてドイツでプレスされた第九のレコード一枚だけでした。そのどれもが広がりのあまりない固い音でした。レコードの音にも満足してはいませんでしたが、カラヤンのベートーヴェンをレコードでも一応揃えたいと思い、時々中古レコード屋を覗いていました。ある時ドイツプレスのレコードを見つけ、さっそく買って聴いてみましたが、あまりの音に違いに驚いてしまいました。

 デジタルリマスタリングされたものではなく、いわゆるオリジナルプレスのアナログレコードでした。一つ一つの音の表情がはっきり聴き取れることと、その音色の透き通った美しさに、何より一番驚いてしまいました。ヴァイオリンなど、何人もの奏者が奥に向かって並んで弾いているのがわかるような気がするくらいです。ヴィオラの柔らかくて厚みのある音にも驚きました。管楽器は少し奥に引っ込んだ独特のバランスですが、その距離感にオーケストラの奥行きが感じられます。低弦や、金管や打楽器のうしろには、響きが伝わっていく空間があることが感じられます。

 輸入盤では音の霞のようなものがただよっているので、残響の多い欧米のホールの響きに似て、柔らかくぼんやりと聴こえるところがあります。これが国内盤では芯の固く太い音になっていて、音の像としては切りつめられて聴き取りやすくなっているとも言えます。実は、最初にこの輸入盤の音を聴いた時には、こういった響きをどう聴いていいのかよくわかりませんでした。何度か聴くうちに、どの程度の音量で再生して、どんな場所に座っているつもりになればいいのかがわかってきました。基本的には残響の多いホールの相当前の方で聴いている感覚です。

 輸入盤の響きの聴き方が私なりにわかってくると、カラヤンが目指していた響きというものがどんなものだったのかもわかってきたように思えました。カラヤンというと現代的で機能的な輝かしい響きを想像してしまうのですが、意外なぬくもりと柔らかさがありました。この録音の響きが技術の粋を尽くして作り上げられたもので、実演の単純な再現とは違うことはこれまでもいろいろ論じられています。カラヤンが録音という世界のなかに一つの理想を作り上げようとしたのだと思います。それは実演とは別の世界というよりも、さらに完璧なものを目指したように思えます。

 私がカラヤン指揮のベルリン・フィルの演奏を聴くことができたのは3回だけですが、その印象は録音と大きく違わないように感じています。ただ、オーディオの音と実演の体験をうまく橋渡しできずにいた自分の想像力の問題と、さらにオリジナルプレスの音を知る必要があったというオーディオの問題を考えさせられてしまいました。

 輸入盤の音が違うのは以前から何となく感じていました。そのいずれも柔らかく奥行きのある響きが共通していますが、演奏そのものに集中できてしまえば差が気にならなくなる程度でした。あるいは心を捉えて離さないような迫真の演奏は、そういった音の問題さえ気にならないということも体験してきました。ところが、カラヤンの演奏においては、響きがとりわけ不可欠な要素であるためか、こういったオーディオ装置での再生の問題が音楽の本質の関わるように思えるのです。



目次に戻る



2002年12月7日