カラヤンのフラストレーション


 ベートーヴェンの交響曲の録音を聴くと、カラヤンの本質の一面がむき出しになっているのを感じます。あまり論じられることのないカラヤンの獰猛な音楽性の発露でもあります。カラヤンというと流線形で優美で耳障りの良い演奏ということになっていますが、そういった風評と全く違った巨大な自意識に触れる思いです。一気に突進する音楽においていかれそうになりますが、人をよせつけないようなこのテンポにカラヤンを駆り立てるものは何なでしょうか。

 せきこんだように進んで行ってしまうこのベートーヴェンを肯定的に聴く人がどれだけいるのかわかりません。思わず耳を奪われてしまう仕上げの良さを持った、打ち上げ花火のような爽快で豪勢な響きに気を取られてしまうかもしれません。しかし、聴き進んでいくと、なにかごつごつした違和感が感じられてきます。この違和感こそカラヤンの自意識であり、これを向かい合わない限りそこで起こっていることが見えにくいと思います。

 こういったカラヤンのベートーヴェンの代表的な演奏は、やはり第九であると思います。ベートーヴェン晩年の渋目の曲のなかにあって、近代的ともいえる色彩感のある管弦楽法と壮年時代を凌ぐ力感がみなぎった奇跡とも思える交響曲です。そしてその巨大さは、人間を超えたブルックナーのそれではなく、生身の人間としての限界に迫る巨大さなのです。カラヤンは、その音響と、テンションと、そして巨大さの全てを目指して怒涛のごとく前進していきます。第一楽章のテーマが轟きわたるとき、音楽が目の前を覆い尽くすように聳え立つのを感じます。それは情念の渦などではなく、激烈な意思と冷徹な知性によって生み出された構築物です。私にとってそのカタルシスは、巨大な建築物を見上げる時のものを思わせます。

 カラヤンは音楽を音響の幾何学的次元とでも言えるところに一旦還元するように感じられます。演奏と受容の過程でいろいろな夾雑物がまぎれこんでくることを防ぐことは容易ではありません。カラヤンは音楽の精神的な側面を無視しているという意見は多くありますが、心情的な部分を最小限にまで抑え込むことも辞さずにこの夾雑物を注意深く拭い取り、音楽の動的な力感を取り出すことを目指しているように思えるのです。そしてカラヤンの演奏から発散される贅沢で透明な光そのものは、出来上がった音響から付随的に現れてくるように思えます。この付随的な光をカラヤンの音楽と思って追ってみても、実体がないために幻のように捉えどころがありません。そうではなく、カラヤンが築き上げる音響のなかに現れてくる作品の構造と、全面にゆきわたっているカラヤンの意識こそが演奏の本質なのです。

 カラヤンのベートーヴェンの交響曲は、ベルリン・フィルとの全集ものだけでも1962年、1976〜77年、1983年の三種類の録音がありますが、こういったカラヤンの特質を最もはっきり表しているのが70年代のものです。

 端的言うならば、60年代の演奏では壮年期のカラヤンの柔軟ではつらつとしたところがカラヤンの本性のまわりをまだ覆っています。充実した内容に、親しみやすい明快な勢いがあります。当時のベルリン・フィルは剛毅な音をまだ芯に残していました。そこからカラヤンが重さを取り除き、また若々しい管楽器陣の積極的な演奏もあり、オーケストラとして非常にバランスが良い時期だったと思います。この当時はカラヤンとベルリン・フィルはまだ対等でした。

 これが70年代の演奏になると、カラヤンが自らの音楽を厳しく鍛えあげているのがわかります。オーケストラも完全にカラヤン化され、特別な透明感と輝きを特徴とするようになります。技術的にもこの頃が絶頂期といえるでしょう。ここでカラヤンによって徹底的に吟味された音楽は、先に述べたようなカラヤンの強引ともいえる音楽性を露にするのです。カラヤンがこの全集の録音でセッションを重ね、それらをつなぎあわせ、さらにはミックスダウンまで万全を期したことは有名です。大きなうねりが次々と押し寄せ、聴く者を圧倒します。緊張が全曲にわたって張りつめていて、緩徐楽章の歌謡性さえ最小限に抑えられています。ただ、この70年代の録音では膨大なオーケストラの音を細大漏らさず取り込んでいるせいか、ある程度の再生装置でない音がつぶれて上滑りしてしまうようです。残念ながら私のステレオでも想像で補わなければならないところがあります。

 それにしても不思議な演奏です。聴く者に愉悦感や満足感を与えないのです。確かに感動がありますが、それも他の多くの演奏と異なった種類のものです。殆ど実現不可能に思われるような理想に向かって、音楽が呼吸ができないくらいに追い立てられるのです。常軌を逸した執拗さにカラヤンの秘められたコンプレックスの裏返しを読みとっている伝記作家もいますが、求めてもかなえられない何かを追い求めている風情があります。カラヤンの凄いところは、求めてもかなえられなかったはずの物をほとんど手に入れてしまったところです。 

 こういったカラヤンの演奏が一般的な価値を持つとしたら、幾何学的な完璧さの追求であると思います。そしてその中で、音楽の内包する力感を最大限に実現しようとしていることだと思います。「古代エジプトのピラミッドやオベリスク、インカの巨石建築、日本の古墳にみられる前方後円墳などはすべて単純な幾何学的形体ではないか。このことは人間のもっている根源的な創造の本質と、数的秩序に対する憧けいの関連が見え隠れして興味深い。」(三井秀樹著『美の構成学』)音楽が数的秩序であると言うと言いすぎですが、現実離れした均衡の美しさという面では幾何学的形体と共通しているところがあります。カラヤンはその現実離れした世界に自己の巨大なフラストレーションを解放し、これが激しいエネルギーとなって演奏に噴出するのです。

 カラヤンのフラストレーションが何に起因しているかはともかくとして、それが演奏としてひとたび一般化されると、聴き手のなかの同じようなフラストレーションがカラヤンの音楽によって補償されるのです。これをどう受けとめるかは聴き手の側の問題だと思います。そして、こういった演奏家と聴衆のつながりをこれほど端的に示している例は他にはないのではないでしょうか。音楽への姿勢としてよく似ている指揮者としてはジョージ・セルが挙げられると思いますが、大きく違うのはこのフラストレーションの放出が感じられないことです。カラヤンは目標ではなく方向を定めて、自分を限りなく追い立てていきます。カラヤンにとって立ち止まることは不安なのです。セルの指揮も執拗ですが、そこには確固とした目標が感じられ、それがより安定した聴き方を可能にしています。

 この極めて特徴的な70年代の演奏につづく80年代の全集は基本的に同じ性格のものですが、カラヤン晩年の新たな境地を示しています。70年代の演奏では張りつめる一方だったテンションが、ここでは時にゆったりとした運びにかわっていて、枯淡ともいえるゆとりがあります。そうすると、しめつけられていたカラヤン本来の歌謡性や清潔な音色感が解き放たれます。音楽の美しい局面があちこちに現れてきます。この80年代の演奏は、特異といってもよい70年代の演奏からより安心して聴けるものになっていますが、ここに聴くことのできる奥行きとやや静的なたたずまいをもって、カラヤンが最後に到達した境地と考えることもできるかもしれません。一方で、突き抜けていくようなエネルギーが十分でないため、音楽がひろがっていかない閉塞感も感じられます。



目次に戻る