ボーンマス交響楽団定期演奏会

2003年2月12日(水) プール市ライトハウス
       指揮:尾高忠明
       ピアノ:ポール・ルイス
  ☆ オネゲル 交響詩「夏の田園詩」
  ★ ベートーヴェン ピアノ協奏曲第四番
  ☆ ドボルジャーク 交響曲第9番「新世界から」


 出張でイギリス南端のプールに行って来ました。多くの有名人が別荘を構えるイギリス屈指のリゾートでもあるそうです。出発前にインターネットで調べたのですが、音楽会は小さいものがぽつぽつあるだけのようだったので、ほとんど期待していませんでした。宿に着いてロビーにある観光のチラシなどを見ていたら、ボーンマス交響楽団の立派なパンフレットやチラシがあちこちにありました。それによると、プールはボーンマス交響楽団の本拠地で、翌日は尾高忠明の指揮で演奏会があるとのこと。これは是非とも聴かなければと思い、訪問先からの夕食の招待を辞退させてもらったうえに切符の手配までしてもらって行ってきました。

 プールはそれほど大きくない街なのですが、複合文化施設のようなライトハウス(灯台)という名前の建物があり、展覧会や演劇などと並んで、大きなホールがありました。シーズン中は毎週水曜日にボーンマス交響楽団がここで定期演奏会をするそうです。建物をぐるっと回ったら交響楽団の事務所の入り口もありました。水曜日にここのホールで演奏した後、同じプログラムを持って、ポーツマスなどの街に巡演しています。

 とにかく前の方と頼んで席を取ってもらったのですが、ほとんど満員で、ほぼ最前列の下手側の端の席でした。ニューヨークのところで老人が多いと書きましたが、ここはそんなものではありません。言葉は悪いですが、養老院の催しではないのかと思えるくらい老人ばかりで、それもかなりよぼよぼの人も目につきました。その他に面白かったのは、休憩時間にアイスクリーム売りのおばさんがステージの前に立つことです。ステージに向かう二本に通路の先に立って、通路にはアイスクリームを求める老人が列を作るのです。ロビーはもとより、客席でも立ったりすわったりしながらアイスクリームを食べていました。私の隣の老紳士によると、一年中こうなのだそうです。

 肝心の演奏の方ですが、淡い色合いの美しい響きを持ったオーケストラでした。そして、音量が上がると独特の輝きと力のある音色に変わるのです。音程やアンサンブルなどの細かいことを言うと、あちこちぎくしゃくしているのですが、この音色でなかなか聴かせるオーケストラです。特に最初のオネゲルは、尾高さんの指揮によるところが大きそうですが、細かいところまで神経の行き届いた演奏で、音色の美しさが大いに発揮されていました。

 ベートーヴェンを弾いたのは若手のイギリス人ピアニストで、プログラムによると既にかなりの評価を得ている人のようです。どんなところでも決して濁ったり滞ったりしない確実なテクニックと、現代的な輝かしい音色の持ち主です。聴き栄えはするのですが、陰とか余韻とかがほとんど感じられず、残念ながらなるほどと思ったという程度の感想しかありませんでした。

 ホールは見た目には良くあるような普通のものです。特に凝った内装があるわではなく、会議場のような雰囲気ですが、音はかなりいいと思いました。何といっても最前列の端の席なのでホールの音を云々するのは無理がありますが、そんな席でも反対側の奥にいる低弦まで含めて各パートが豊かなうえに分離も良く聞こえました。バランスに癖もなく、日本のホールではなかなかこうはいきません。

 アイスクリームの休憩の後はいよいよドボルジャークです。何となくぎくしゃくしたところがありましたが、力の入った演奏でした。例の第二楽章は、「とーおきーやーまにー」という小学校の時の歌が私にもしみついてしまっていて、秋の夕暮れを雁が飛んでいくといった風景が浮かぶのを逃れることがなかなかできません。ところが、ボーンマス交響楽団からは、まるでモネの絵のような淡く明るい色合いの、まったく別の印象の音楽として聴こえてきたのには驚きました。第四楽章のコーダでは、力一杯の充実した演奏に我を忘れて聴き入ってしまい、一晩の演奏が見事にしめくくられました。

 終演後にずうずうしく尾高さんの楽屋に行き、着替えを終わって奥様とご一緒のところで立ち話させてもらいました。なんでも前日にプールに入ったのだそうで、前日と当日の二回、ひょっとしたら当日の練習だけったのかもしれません。「このオーケストラもお金がなくて大変なんですよ」とおっしゃっていたのは、そういったことだったのかなと後から思いました。満員だったことについては、曲のせいか良く入りましたね、とのことでした。おいとましてからは、人気のない海沿いの道を歩いて宿まで帰りました。



目次に戻る