感情の音楽としてのブラームス


 ブラームスの音楽にはなかなか馴染めずにいました。たまたま情緒的な気分で聴いた時、アマデウス弦楽四重団達による弦楽六重奏第一番の録音でしたが、自分の感情と音楽の感情が重なり合うような体験をしました。ブラームスには音楽とは思えないくらい具体的な感情が含まれていると思ったものです。これをどう思うかが、ブラームスの音楽を好きになれるかどうかの分かれ目なのかもしれません。

 弦楽六重奏第一番と言えば若きブラームスのロマンティックな作品で、恋愛映画のBGMに使われたくらいです。アマデウスの演奏では恋心そのもののような熱い感情が音楽になり、堰を切ってほとばしるようなところが何度も出てきます。ブラームスの室内楽の演奏では、こういった赤裸々と言っていいくらいの表情に出会うことがあり、人前には出せないと思っているものを目の前につきつけられたようで、聴きながらとまどってしまいます。演奏者達は当然のことながらその気になって弾いていましたが、自分ではこんな風に演奏することはできないだろうと思いました。 ハンガリー舞曲が思い入れたっぷりの節回しで演奏されたりすると、表情があまりに情緒的になってしまい、これでもクラシック音楽なのだろうかと思ったりします。同じブラームスでも、ピアノ曲などでは憂いを秘めたモノローグ的な感情の発露があり、私の性格には好ましく感じられたりもします。

 ブラームスは古典的な音楽を継承した作曲家ということになっています。その対局としてブルックナーが引き合いに出されることが多いのですが、私にはブルックナーの方がより抽象的という意味で、より古典的な音楽に近いように思えます。確かにブルックナーの音楽が引き起こす荒唐無稽な感情の振幅は、それまでの音楽の範囲を逸脱していますが、それでも現実から離れた音楽の世界のなかで完結する出来事です。一方で、ブラームスの音楽は、確かに強固な形式に枠取りされ、重厚で落ち着いたたたずまいを持っていますが、感情が抽象化されずに具体的な状態のままなので、現実の世界から抜け出すことはありません。別稿で、現実の感情に結びついた音楽としてマーラーとチャイコフスキーをあげましたが(「喪失と失望の音楽」)、ある意味でブラームスはそれ以上と言えます。

 ブラームスの場合、それぞれの作品の感情と構成のバランスをどう捉えるかが、ブラームスの演奏のかなめであると思うようになりました。聴き込んでいくと、感情の直接的な発露に沿って、それをクラシックの規範のなかに盛り込もうとする力が働いているように感じらます。この相反する二つの力の拮抗が、ブラームスの音楽の独特の魅力と、時には難渋さを生んでいるのではないでしょうか。以下は、以前読んでなるほどと思った中河原理の文章です。

 「なぜブラームスが古典の形を求めたかと言えば、自身はロマンティックな人間だったにもかかわらず、いやもしかしたらロマンティックなたちだったからこそ、古典的な音楽が好きだったのかも知れないし、同じ理由から形や秩序といったものに憧れを抱いていたとも考えられる。しかし実際にその作品から感銘を受けてみれば、ブラームスは形がなければ自分の言いたいことはうわごとに終わってしまいかねないというおそれを感じていたのだろうというのが、私にはありそうなことに思われるのである。堅固な構成を手中に収めてこそ、自分の言いたいことが永続性と客観性を獲得することをブラームスは見通していたのだろうと思う。」(「ブラームスの世界」、音楽現代社)

 大規模で構成的な交響曲という型式がブラームスの情緒的な性格が向かないのか、おさまりの悪さを感じていました。なかでも第2番が交響曲にしては平坦に思えていました。ブラームスのちょっと前の世代のシューマンやメンデルスゾーンの交響曲が、古典派からの交響曲の流れに連なっていることを感じさせるのに比べると、大きな隔たりがあります。ところが、この第2番をワルターがコロンビア交響楽団を指揮した演奏を聴きなおした時に、ブラームスの音楽にあるクラシック音楽としての奥行きを垣間見ることができました。それは確かにベートーヴェンから連なる人生への洞察の響きであり、ブルックナーともそれほど遠くないものでもあります。ブラームスの音楽の表面をおおっている感情を越え、その奥に秘められたものを引き出すのはかなりむずかしいことです。そういった意味からも、ワルターの演奏は一つの規範と言えるのではないでしょうか。

 ブラームスの交響曲では、オーケストラの各パートがそれぞれ何か違ったことをしながら独自の表情で動いていきます。一つのまとまった響きというより複雑な織物のようなところがいかにも室内楽的です。これをうまく整理をうまくしないと、ただ音が多いだけの焦点のぼやけた音楽になってしまいます。ワルターのこの演奏ではさすがにこういったところが的確です。コロンビア交響楽団とのこの録音はオーケストラの人数が少なかったようですが、響きが分厚くなりすぎないことで、室内楽的な表情を生むのに大いに助けになっています。大オーケストラでは、ここまで細かい表情をつけることはむずかしいものです。

 各パートがいにもワルターの指揮らしく大きく歌いながら、音楽の流れをたくみに受け渡していきます。よほど念入りなリハーサルがあったにしても、かなりの実力のオーケストラだったに違いありません。細かい音はスタッカート、さらにはスタカティッシモまで引き締められて、交響的な振幅の大きさと立体感を引き出すことに成功しています。外面的な音楽になりがちな終楽章も、じっくりと構えながら喜びが心の奥から湧き出てくるような味わいは見事という他ありません。

 このワルターとコロンビア交響楽団の録音は、ブラームスの音楽の中核と言える室内楽的な資質が、交響曲へ向かっていかに発展したかを教えてくれるます。ブラームスの交響曲の演奏では、どうしても音楽の柄が大きくなってしまいがちで、結果として大味にふくらんだ音楽を聴かせられることが多いものです。外に向かって発散するのではなく、内に向かって凝縮していく力が大切なのですが、もしかしたら聴衆に多くが望んでいるブラームスとは違ってきてしまうかもしれませ。私を迷わせたブラームスの音楽の複雑な性格でもあります。

 ワルターの引き締まった演奏の対極にあるのが、カラヤン晩年の録音です。ブラームスの複雑な音楽が大オーケストラで極限まで拡大されています。特に死の前年に録音した第4番は、カラヤンの激しさがなりふりかまわず露になっていて、優美で耳に快いと思われているカラヤンのもう一つに姿を知るうえでも重要なもです。これについては、いずれ稿をあらためたいと思います。

 一言付け加えておくと、ワルターの演奏はLPで聴いたのですが、まるでオーケストラのまん中に座っているように楽器の音が間近に聞こえます。これがいきいきした印象にかなり関係しています。これに限らずCBSの録音はオンマイク気味のものが多いですが、仮に演奏会場で小編成のこの演奏を聴いたとしたら、かなり印象が違うはずです。録音で強調された演奏を、他のものと並べて論じていいものか、迷うところです。



目次に戻る



2009年4月9日