喪失と失望の音楽


1.現実から抜け出す

 私には子供の頃から感じているひとつの感情というか気分があります。夢想の なかでの恍惚とでも言えるようなものなのですが、これがいろいろな場面で心に 湧き起こってきます。私のいろいろな行動が、結局はこの恍惚を目指しているよ う気がするくらい、私の中心にあるものです。

 この気分は、生まれ故郷の野や山や林の思い出につながっていて、たとえば冬 の風景などが頭に浮かんできます。冷たい色をした青空と、乾いた空気の向こう には雪を冠ぶった山があるというようなものです。人の気配のないひっそりとし た静けさのなかに、自分が吸い込まれるような不思議な気持ちにひたっていまし た。

 私たちの心には、夢がかなわなかった失望と大切なものから離れていってしま う喪失感が溢れています。たとえば思い出のどうしようもなくなつかしさは、形 を変えた喪失感に他なりません。全てが停止したような冬の空間は孤独なもので すが、それは束縛のない自由な状態でもあります。わずらわしい日常から隔絶さ れた無重力のような状態のなかで夢想することによって、そういった満たされな い気持ちから逃れることができるのです。そこにある恍惚は、現実逃避と紙一重 のところにあることも確かです。

 私の場合、音楽にも同じような気持ちでのぞんでいるのだろうと思います。日 常的で現実的な喜怒哀楽から音楽の調和のなかに抜け出し、現実の不完全さから くる喪失感を忘れようとするのです。そこには同じような静けさと恍惚がありま す。 大きな構造物に向かうときの気分 をこのホームページでも紹介していますが、そこにも同じような心地良さがあり ます。これも、人間のスケールを超えた大きさと、形が固定されて時間が停止し ていることにが、日常からの離脱を感じさせるからなのだと思います。


2.現実を見つめる

 最近になって、こういった静的な姿とはまた違った、動的とも言える音楽のも う一つの姿を再認識するようになりました。音楽の持つ強い感情の喚起力によっ て、現実では得られない部分を心のなかに生み出すことが可能なのです。それに よって心に欠けているものを一時的にしろ補うのです。たとえばマーラーの音楽 がその代表的な一つだと思います。それは現実とは違う世界に逃れるのではなく、 現実を直視するものでもあります。マーラーの音楽が遠い思い出のようななつか しさとともに、それが失われてしまっていることを強く意識させるのはこのため です。

 私はマーラーがあまり得意ではありません。溢れかえるような感情の渦を持て 余してしまうのです。そこに巻き込まれて気分がどんどん変わっていくので、音 楽を感じる自分の中心も不安定になり、音楽の形の感じ方があやふやになってし まうのです。音楽を一種の静的な構造と考え、時間のなかに立体的に展開してい く全体像を捉えるといった聴き方には、マーラーの音楽は馴染みません。こうい ったマーラーの音楽を聴きながら、私自身が音楽の抽象的な構造に随分こだわる ようになってしまっていることに気がつきました。そういえば、感情が今よりも 豊富だった若い頃にはそんな聴き方をして音楽に感じ入っていたものです。忘れ かけていたその頃の沸き立つような心がそこにあるような気がします。

 マーラーとは多少性格が違いますが、ここで思い出すのがチャイコフスキーの 悲愴交響曲です。聴くたびに感情の深さに捉えられてしまうのですが、音楽から 情緒的な部分を取り除こうとしていた私にとっては甚だ都合の悪い証拠をつきつ けられたようで、自分の気持ちがうまく説明できないでいました。音楽的感情と 日常的感情のぎりぎりに接近したものなのだろうかなどと思っていたものです。 私の参加している習志野フィルで悲愴を取り上げた時にプログラムに書かせても らいましたが、以下にその一部を紹介します。当時私は二十代後半だったのです が、言葉使いが大袈裟です。

 それにしても何と悲しい曲であろうか。そしてその悲しみは作曲 者の心の奥底に秘められた厳粛から発し全ての音響に投影されてい るのである。第四楽章の中間部、その律動の如きホルンの保続音に 導かれてバイオリンの奏でる旋律の湛える感情はもはや音楽の境界 をのり越えているのかもしれない。このアンダンテの旋律は痛々し いほどであるが、あまりの深さのためにもはやその悲しみが透明に なってしまうまでに達している。あらゆるものの過ぎ去った後、チ ャイコフスキーの心で密かに鳴り続けている諧調である。それは決 して回想でも、夢想でもなく、ついには祈りとしてのみとらえられ るものに思えるのである。

 今でも四楽章のこの部分に来ると感極まってしまいます。今のは当時より堕落 しているので、「祈り」というよりも「あこがれ」でしょうか。音楽が私の心の なかのひそかなあこがれにかりそめの姿を与えています。そこに没入する幸福感 とともに、それが本当はかなわないものだという絶望が音楽の底を流れています。 この二つの方向への感情の大きな広がりに心が吸い上げられ、音楽のなかで透明 になっていきます。チャイコフスキーが音楽に昇華させたこの心の奥行きが感動 をもたらすのです。


3.動と静

 静的なものと動的なもの、あるいは、抽象度の高い音楽と直接的な感情の割合 が高い音楽の違いは、私にとってかなりはっきりしています。音像の明晰さや音 質が気になるかどうかが、ある音楽がこの二つの間のどこに位置しているのかの 尺度となります。これは曲についてだけではなく、演奏についても言えます。感 情側によっている場合には心の表面がすばやく反応するので、音質などは気にな らないものです。集中しようとしなくても自然に音楽が流れ込んできます。

 しかし、この直接的な感情はうつろいやすいものなので、その流れに身をまか せているだけではしだいに飽きてきてしまいます。刺激に麻痺してしまわないた めに音楽には構造があり、それに耳を向けることによって心が音におぼれてしま うのを防ぎ、音楽が一つの認識に達することを可能とするのです。

 音楽はこのようにいろいろな形で感情と関わっています。次項以下では、そう いった関わりの現われを一つずつ書いていきたいと思います。



目次に戻る



2000年5月2日