カール・ベームとベルリン・フィル


 ベームはもちろん大指揮者の一人ですが、それを前提として一言で言うと、几 帳面な演奏をする指揮者です。余計な要素を取り除き、隅々まで演奏を整え、混 じりけのない音楽そのものの姿を取り出します。無用に音楽を膨らませず、器楽 的な響きのなかに引き締まった禁欲的な音の像を描いていきます。こういった特 徴をならべてみると何だかカラヤンに似ています。正反対のようにいわれるこの 二人の指揮者ですが、理知的で抑制が効いた音楽として意外に相通ずるところが あるようなような気がしています。

 もちろん随分違ったところもあって、カラヤンにはカラヤン節とでも言う特徴 的な歌いまわしがあり、それを自在に繰るのが魅力の一つです。音楽のそれぞれ の要素に細かな表情がつけられて、それが品位と節度を保っているところがカラ ヤンの特徴です。音楽の骨格に透明でやわらかな脂がうっすらと着いて、最良の 場合にはみずみずしいしなやかさが生まれます。カラヤンの特徴がこうやって響 きを整えることだととすると、ベームはまさに響きを削り取るのです。

 ベーム節といったら伸び縮みの少ない堅いリズムがまず頭に浮かびます。ベー ムはテンポをあまり動かさない指揮者です。テンポが変わるとしても楽句の変わ り目位。フレーズを歌う時でも普通に行われているテンポの伸び縮みを行わない ので、ぎこちなく感じられることもないわけではありません。音が思わずふくら んだり勢いがつきすぎたりしないよう、表現の贅肉が注意深く取り除かれます。 そして音楽が浮つかないための杭のように、唐突に思えるほどのアクセントが置 かれます。響きはうつろうものというよりも確固とした静的な存在感があります。 こういった演奏によって、音楽の立体的な姿が見事に現れてくるのです。

 ベームの録音を聴いてみると、こういったがっちりした枠をベームが組み立て て、オーケストラがその枠のなかで自発的に歌いまわしを生み出しているように 感じられる時があります。ベームの演奏がその時々に様子が違ったりばらつきが あったりするのはこういったことも影響しているのではないでしょうか。オーケ ストラの性格が大きく関わってくることについては、ウィーン・フィルとの演奏 がよく引き合いにだされますが、ベームが同じように多くの録音を残したベルリ ン・フィルとの演奏についても当てはまります。ベルリン・フィルの音といえば、 カラヤンがこのオーケストラの強靭な響きに均質でしなやかな美しさを与えまし た。ベームがベルリン・フィルを振る時、このカラヤン的なものがベームの音楽 と出会うのです。

 カラヤンが64年、ベームが66年と、ほぼ同時期に録音されたシューベルト の未完成交響曲では、このことが浮き彫りになります。この「未完成」の場合に は、カラヤンがベルリン・フィルに与えた性格がベームの演奏にかなり影響して、 結果として良く似た演奏になっているように思えるのです。いずれも極めて優れ た演奏なのですが、二人に共通する器楽的なアプローチが音楽のたたずまいに格 調高い落ち着きを与えています。リズムは理知的に進んでゆき、ロマンティック な情感で音楽が滞ったり迂回したりすることがありません。こういった整然とし た感覚は、二人に共通する現代的とも言える特徴です。

 この「未完成」は、ベームとしてはリズムがいつになくスムーズです。たとえ ばフレーズのつながりで、やや早めに滑らかに次のフレーズが始まるところなど カラヤンを感じずにはいられません。ベームがしばしばややせき込んだフレージ ングをすることはあります。それでも、このスムーズにフレーズがつながる感覚 はベームには珍しいものです。ベームの意図以上に、ベルリン・フィルが身につ けていたカラヤン的なものが表に出ているように思えるのです。このフレージン グに多少意外な感じがあるもののそれほど違和感がないのは、ベームの堅牢な音 楽の静的なところが、 感情的な曇りを取り除いたカラヤンの透明さ に重なる部分があるからだと思います。

 ベームが60年代を中心に録音したモーツァルトの交響曲全集のなかでもでも、 1968年に収集して録音された中期までの交響曲でベルリン・フィルのこうい ったカラヤン的な性格が大いに効果を上げています。その後カラヤンによってさ らに無個性といってもよいところまで磨き上げられる前のベルリン・フィルの若 々しい響きが、ベームの捉えた厳格なモーツァルト像とあいまって、とりわけ優 れたものになっています。

 こういったベルリン・フィル的な特質は、晩年のウィーン・フィルとの録音と 比べるとなおさらはっきりしてきます。ウィーン・フィルとのモーツァルト演奏 のなかでも屈指の名演といえば交響曲29番ではないでしょうか。この29番は 厳格なリズムが音楽の姿をゆるぎないものにしています。ウィーン・フィルの美 しい響きと、フレーズの流れにそってのちょっとしたリズムの伸び縮みや音量の 変化、そして音色のうつろいが音楽の味わいを大きく広げています。ウィーン・ フィルの曲線的な性格とベームの直線的な性格が、お互いを引き立て合っていま す。この29番ではそのバランスが理想的です。こういった曲ではベームも力む ことがなく、余裕を持って整然と純度の高い音楽を作っていきます。そして、単 なる美しささえ越えてしまったような、なにか絶対的なものを引き出すのです。 性格的には他流試合のようなこのウィーン・フィルとの組み合わせは大変な名演 で、これを筆頭に挙げる人がいるのは当然でしょう。

 ベルリン・フィルとの録音に戻ると、そこにはより直線的と言っていいオーケ ストラの性格がベームの音楽性と一致し、より引き締まった音楽を生んでいます。 情緒が抑制され、音楽はより透明です。張り詰めた緊張感のバランスは絶妙で、 ベームに時にみられる固さがありません。それでも、音楽の角が切り出された大 理石のようにくっきりしていて、直線的な彫り込みが音と音の間の絶対的な静寂 を見事に描き出しています。このモーツァルトは、それこそ触れれば手が切れる ほどに研ぎ澄まされいます。やや剛直で素っ気無く感じられるかもしれませんが、 それを救っているのがベルリン・フィルの澄んだ響きです。この音色を聴くと、 大理石の透明な輝きにうす緑色の淡い光がさしているようにさえ感じられます。 これはもちろんベームの映し出したモーツァルトの光で、ベームのモーツァルト 演奏の基調となっているものですが、いつでもはっきり姿を現すわけではありま せん。ベームの録音のばらつきの大きいことを考えると、ベルリン・フィルを通 して映し出されたこの光はその最良のものに思われるのです。

 ベームとベルリン・フィルのモーツァルトの交響曲は、この他にも25番や2 9番、30番をはじめ、名演が数多くあります。しかしこれが31番以降のモー ツァルトのウィーン時代の曲にはいってくると、曲の規模が大きくなるにしたが ってベームの柄の大きな音楽性が音楽が騒々しくしてしまいがちです。そこで掘 り起こされる深い感情は感銘を与えずにはおきませんが、全体に重さが勝ってバ ランスをくずしているように感じられることがあります。ところがさらに40番 と41番まで進むと、ベームの音楽と曲の本質が再び一致し、これらの曲の本質 であるパトスを見事に描き出します。モーツァルトがこの二曲で達した深みは特 別で、ベームとベルリン・フィルの演奏はそれに拮抗する厳しさを秘めたほとん ど唯一の演奏と言えると思います。後年のウィーン・フィルとのものは、録音の せいかそこまでの緊張感がありません。

 1962年に録音されたのベルリン・フィルとの41番を聴きなおしてみると、 68年の中期までの交響曲の録音と大分雰囲気が違います。62年頃といえばベ ルリン・フィルがまだ分厚い響きを基調にしながらも、そこに機能的な美しさが 加わえていった時期でもあります。カラヤンとベルリン・フィルが一回目のベー トーヴェンやブラームスの交響曲全集を録音したのもこの頃です。重心の低いオ ーケストラの響きが、カラヤンの耽美的な音楽に確かな実体を与えていた時期で した。ベームのモーツァルトでも、音楽の重みが目減りせずに伝わってきます。 はじめてこの演奏を聴いたとき、フルートのツェラーの大きな音と大きな表情に 驚いたものです。ベームの指揮にしても、これほど精力的で力のみなぎった演奏 は他にはありません。ベルリン・フィルがこのベームの勢いを受け止め、具体的 な音に生まれ変わらせています。演奏は繊細とか優美とかとは正反対のもので、 ベームの厳しさがモーツァルト晩年の影を捉えています。こんなに骨太なモーツ ァルトがあるのかと思うほどです。じっと耳を傾けていると、響きの森の中でモ ノクロと言ってもよいような世界が開けていくのです。はたしてこの演奏が後年 のベームに可能だったかどうかはわかりませんが、これもこの時期のベームと、 この時期のベルリン・フィルだから為し得たモーツァルトだったのだろうと思い ます。


目次に戻る



2000年2月20日