カラヤンに見る現代


 今の時代を特徴づけているのは科学技術です。科学技術における基本的な考え方は相対化とそのうえでの定量化です。物事の絶対的な基盤はあらゆる領域で失われていきます。音楽もその基盤であった超越的存在との緊張関係を失って自己目的化していきます。無重力のなかで成長する結晶のような、内部の規則性のみによる音楽が生まれてくるのです。また、科学技術と近い関係にある知的な面も強調されます。このことから、軽音楽も含めたところでの西洋音楽の隆盛が理解できると思います。なぜなら西洋音楽はその構造に理論的に組み上げられたものを多く含み、知的な働きかけを多く含むからです。

 セルの音楽が、こういった現代の状況における知性とクラシック音楽の結びつきであるならば、カラヤンはさらにその進んだ姿と言えます。セルは超越するもの、すなはち魂に向かおうとする伝統的な音楽の内容を残しています。これに対してカラヤンは、その対象が完全に感性に置き換わっているのです。先に述べたように、この耽美的傾向は極めて現代的なものであり、その意味でこれを徹底して行ったカラヤンは現代のクラシック音楽の象徴的存在なのです。

 カラヤンに対しては根強い反発があります。カラヤンの演奏は、相当革新的というか、従来の音楽観から言うと非常識な部分があります。また、一般に行われいる情緒的な聴き方には馴染みにくいところもあります。ここら辺りが嫌われる理由なのでしょう。しかし私としては、現代都市文明の反映にとどまらず、そこに構築的な音楽としてのクラシック音楽のつきつめられた表現のひとつを見ることができると考えています。

 カラヤンの音楽は、現代の都市に属する文化に近いところにあるため、都市に住む人間に違和感を感じさせません。世界中の新しい都市というものは、大体欧米風です。直線的な工業生産物で組立られていて、外観はどこも似たようなものです。自然からは隔離されていて、交通機関や通信手段も大体同じです。こういった新しい都市の希薄な個性、磨き上げられた外観、洗練されたマナー、が作り出す感覚があり、そこに活動する人は、たとえ郊外に住んでいるとしても、都市にいる間はその感覚で物事を感じています。カラヤンの演奏はまさにこういった現代的な感覚を基本としているので、同じような感覚を理解できる現代人が、その現代的な性格を捉えそこなう可能性はあまりありません。これがカラヤンの音楽が広範囲に広まっている理由の一つと考えられます。

 こういった感性のみに関わる音楽は、感覚に吸収されやすい美しい音色と透明な和音、あるいは流線型の流れるようなリズム、また理解が容易なバランスのよい構成といった特徴を持ちます。しかし一方では、音楽が勝ち得てきた生命に対する認識や意志を呼び覚す力からは遠ざかりつつあります。

 こういった演奏の代表であるカラヤンの演奏に特徴的なのは、まずリズムです。本来リズムは体に直接訴えかける力を持っているものですが、カラヤンにおいてはその力が消え去るところまで精製されいます。そしてそれがオーケストラの全てのパートに徹底されのです。リズムは決して熱を帯びることなく、明快な推進力としてのみ機能し始めます。このリズムを基盤として、一つ一つの響きが次々に整えられていきます。音程とバランスの完璧さにとどまらず、音色や音の立ち上がりまでが均質化され、一般にはなかなかコントロールが行き届かない低音部まで徹底して磨きあげられていきます。オーケストラの個々の奏者の人格はぬぐい去られ、管楽器のソロでさえ弦楽器のテュッティーと単に音質が違うだけになるまでそろえられのです。

 この単相化された響きのなかで音色と強弱が巧みに変化していき、自在に伸縮するリズムに唖然とするような音の模様を作り出すのです。それは水晶のように冷たい透明さを音楽に与えます。造形は全く隙がなく、緊張は決して弛緩することがありません。それは極めて特殊な気分です。音楽が情念の渦から解き放たれて、エーテルのようにたち昇っていきます。当然音楽はひんやりとした静的な美しさを基調にすることになります。カラヤンは映し出される像の明晰さをひたすら追い求め、音の動きの全てを制御することに意識を集中させていきます。その強靭な集中力は聴き手を捉えて身動きを許さないほどです。

 しかし、こういったカラヤンの音楽が、袋小路のような閉塞感を感じさせることがあることも確かです。音楽をここまでつきつめたその先に、新たな世界が広がっていくのでしょうか。自己目的化した科学技術がそれ自体のなかに最終目的を持たず、決して満たされることなく増殖していくのに似ています。永遠に続く螺旋を登り続ける空しさと無縁ではありません。



目次に戻る