国家音楽庁交響楽団演奏会

1996年12月13日(金)午後7時半 国家音楽庁大ホール
        指揮:ヴラジミール・ヴァイス
        ピアノ:陳郁秀
   ☆ ショスタコーヴィチ 交響曲第9番ホ短調 作品70
   ★ 蕭泰然 ピアノ協奏曲ハ短調 作品53
   ☆ ボロディン 「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」



 台北市の国家音楽庁(英語名は National Concert Hall)の大ホールで催されたロシア巡礼と銘打たれた演奏会です。このホールは最近新設された本格的な音楽ホールです。カラヤンとベルリン・フィルの公演が柿落としに企画されていたのですが、ギャラに関するスキャンダルで中止になりカラヤンが最終的に辞任することになった事件を憶えている方もいらっしゃるでしょう。建物は中国風の極彩色の伝統的な外観で、色とりどりの瓦屋根が中国のお寺みたいな雰囲気です(註1)。中にはいると正面には立派なオルガンがあり、そのほかはオーチャードホールをちょっと小さくして内装が茶色になったような感じです(註2)。小ホールもあり、ちらしを見ると音楽会はほとんど毎日あって、内外の有名な演奏家の名前が並んでいました。

 この楽団は台北に三つあるプロの楽団のひとつで、台湾を代表する国立の楽団です。英語名は National Symphony Orchestra で、月に一、二回の演奏会を持っているそうです。日本人と西洋人が少し加わった中型のオーケストラ(3管編成で、ファーストが12人位、バスは7本)です。入場料は日本円で二千円くらいまでで、お客は六割くらいの入りでした。高校生あたりを中心とした青少年のグループが非常に多かったことが印象に残っています。時刻になると、あちこちから虫の音のような腕時計の音が聞こえるのもご愛敬です。さすがに携帯電話の音はしませんでしたが、近くの学生風のお兄ちゃんの話し声は気になりました。

 セカンドヴァイオリンの主席奏者をしている坂井みどりさんにお話をうかがう機会があったので、練習についてなど聞かせてもらいました。細かいところは失念してしまったのですが、リハーサルは一日5時間で火曜日から始まり、火水の半分は分奏、木曜日のリハーサルに続いて、金曜日のゲネプロ、夜の本番ということだったと思います。指揮はロシア人ですが現在オーストラリアを中心の活動しているとのことで、リハーサルも英語だったそうですが、時々オーストラリア人の奥さんが言葉を助けていたそうです。

 分奏までしているだけあって、合奏はぴったりと合って、なかなか見事です。性能的にも、二十年前に私が聴いていた頃の札幌交響楽団より上です。管楽器のソロもなかなか聴かせます。ただ、ピチカートなど本当に良くあっているのですが、「ズ・ボン」というピチカートではなく、「ズ」がとれて、しかも「パン」といった感じで、リズム的には重心がかなり前で軽いものでした。彼女も民族性でしょうと言ってましたが、京劇の笛や弦楽器が、軽業みたいに速いテンポのユニゾンを飛ぶように弾いていたのを思い出してしまいます。音色もあまり変化せず、すっきり軽快な演奏でした。もう一つの特徴は、フレーズの終わりでもインテンポままで、あっさりと次のフレーズに入っていくことでした。これも指揮者のせいだけではなさそうです。もっとも、一回聴いただけで判断するのも無理があるのは確かなので、機会があったらもう一度聴いてみたいと思ってます。

 指揮者のテンポもぐいぐい前に行くもので、緩急をつけるというよりもストレートな印象でした。プログラムは交響曲が最初でしたが、こういった指揮者とオーケストラの性格から当夜では最も充実していました。ピアノ協奏曲は再演とのことです。穏健な作風で色彩感もありますが、クラシック音楽としての新味はあまりありませんでした。ピアニスト台湾で指導的な立場にある方だそうで、日本を含め海外にも多数客演しているだけあって、演奏はさすがでした。



目次に戻る