セルとクリーブランド管


 アメリカの発散するこういった新しい感覚の中で、芸術も新たな姿を持つことが可能となります。たとえば、ニューヨークの近代美術館の絵や彫刻は、まさにマンハッタンのまん中にあることによって、あんなにも生き生きしているのではないでしょうか。ただ一色に塗りつぶされたキャンバスも、そこらに立てかけてあるだけだったらただの落書きにしかすぎません。それが他ならぬこの美術館で絵を見るという行為のなかで、限りない想像をひき出すのです。そこでは、ニューヨークの街に溢れる人と物が生み出す目が眩むような磁場がアメリカの新鮮さを際立たせ、人の視覚を生き生きとして澄んだものにしているのです。

 あまりのエネルギーの大きさに混乱しながらも強く感じたこの現代感覚を、音楽のなかで最も洗練された形で表わしているのが、セルとクリーブランド管弦楽団の演奏です。彼らの演奏はアメリカに行き始める前にも知ってはいました。しかし、あのアメリカの発散する雰囲気を思い出しながら聴いてみると、その姿がはっきりしてきます。それは、巨大な物質的エネルギーの生み出す新しさという近代都市の進んでいく方向と、そこでのクラシック音楽の姿といったものを指し示しているようにも思えるのです。

 セルはハンガリー出身ですが、ライナーからセル、オーマンディー、ショルティ、あるいはドラティというハンガリー出身の指揮者の一つの流れがあるように思えますが、いずれもオーケストラビルディングにも類い希な手腕を持ち、演奏の器楽的完成度を高いレベルに保ってきた指揮者達です。こういったタイプの指揮者とアメリカのオーケストラの相性は非常に良いようです。セルとクリーブランドの演奏も、聴き始めるとまず技術的な完璧さに驚かされます。バランスはオーケストラの各声部が透けて見えるようだし、アタックも均質になるまで磨きあげられています。

 整然としたリズムにのって音楽が前進していくとき、それこそギリシャ彫刻のようにまず均整のとれた形が輝きだしてくるのです。そして聴き進むうちに音楽的な情緒が広がっていくのがわかります。この順序は決して逆にはならないし、クリスタルのように硬質で透明な肌触りを持った音楽は余計な思い入れを許しません。頭を使って受け止める部分が多い演奏で、日本人には不慣れな聴き方を必要としていると言えなくもありません。

 ただ、オーケストラの音色というか発音が他の国のものと違って、輝かしさはあっても一本調子で、それらしく聴こえるけれど微妙な違和感があることも確かです。音に勢いがあるのですが、時にそれが押し付けがましく感じられることも無いわけでありません。アメリカのオーケストラは一般に非常に抜けの良い輝かしい音を持っています。また一方では標準化された工業製品のようで、音色の変化に乏しいとも言えます。音の立ち上がりや表情もヨーロッパのオーケストラに比べるとどんな曲でも同じように聞こえます。セルがクリーブランド管弦楽団をどれほど厳しく訓練したかは逸話になっていますが、ヨーロッパ出身のセルが目指していたのは果たしてアメリカのオーケストラによるヨーロッパの音楽の再現だったのでしょうか。むしろそうではなく、セルの理知的な音楽がアメリカの硬質な音と出会ったところに全く別の可能性を生み出す契機があったと考えるべきでしょう。セルの合理的で精巧な音楽観が異国の土壌を得て実像を結んだのです。クリーブランド管弦楽団が理想の楽器になったというのは他ならぬセルの言葉です。このオーケストラの音色を抜きにして、セルの音楽を語ることは できないのです。

 当時のクリーブランド管弦楽団の音は、シカゴやフィラデルフィアのオーケストラの音に比べるとやや地味ですが、他には見られない強靱さがあり、確かに素っ気ないところを持ちながらも、マンハッタンの摩天楼の間に置いてたとしても、据わりがよいのです。それはあたかもそこから削り出されてきたようにさえ思える程です。それはヨーロッパの模倣にとどまらずアメリカが生み出したひとつの音なのでしょう。そして彼らの音楽は摩天楼のなかにこそ、逆説的に思えるほど瑞々しい音楽を蘇生させるのです。それはビルの間に新種の植物が育って、陽を受けながら紅い花を咲かせるような印象があります。

 アメリカ人はヨーロッパに郷愁を感じてい一方で、音楽の質についてはかなりはっきりとした違いがありそうです。ヨーロッパのある意味では貴族的な細かい抑揚はあの摩天楼の巨大な空間にいずれもみ消されてしまうのでしょう。そしてそのあとにはグラマーな音の渦が人々の美意識を満たすのです。しかしセルの音楽にはこのヨーロッパ的なものとアメリカ的なものの葛藤が深いところにひそんでいます。そして、その葛藤を克服する音楽の厳しさは、音楽を悲愴なまでに強固にしています。そこにあるものは、現代的な知性と古典音楽との結びつきのつきつめられた姿でもあるのです。



目次に戻る