ザルツブルクのモーツァルト


 二十代の後半のことでしたが、ヨーロッパ出張の合間にザルツブルグを訪れることができました。モーツァルト誕生の地であり、その他にもカラヤンをはじめとして音楽所縁の地です。世界的な観光地でもあり、旅行者の受入態勢も整っていて大変気持ちのよい週末を過ごすことができました。

 九月の半ばの金曜日の午後、ミュンヘンから鉄道でサルツブルグにはいりました。ホテルに着いた私は、さっそくカウンターでその晩の音楽会を訊ね、弦楽四重奏の演奏会の切符を手に入れました。この演奏会は夏の観光客を対象としたもので、宮殿の一室で行われる一連の演奏会の一つでした。荷物を片付け、そろそろ日の傾きだした街に勇んで出てきました。この出張では、だいたいどこへ行っても快晴でしたが、この日も大変さわやかな天気で気分も上々でした。ただ私の頭の中にはやはりあの重い感覚が残っていました。

 出張の初日、早朝パリに着いた私はやたらにパリの街を歩きまわり、午後にその日の宿泊地に向かって列車に乗りました。二時間弱の車中でフランス人混ざって座った私は窓の外の本当に美しい景色に心を奪われていましたが、しばらくして一種生理的な抵抗感を覚えてきました。圧迫感のようであり、それでいて微熱のような妙な興奮の入り混じった気分です。好奇心でかなり昂っていたとはいえ、一人旅の不安もあったのでしょう。しかしそれだけではなく、目にはいるもの、耳に聞こえるものの濃密な雰囲気に圧迫されたのです。何故か特に建物に対してそういう感情を持ちました。

 街の建物は石とか、あるいはモルタルで作られたがっちりとした、見た目には相当古そうなものでした。色も地味な中間色が多く、結果として街全体が古めかしく感じられるます。そして一つ一つの部分が日本で見慣れているものとは違う形をしていていました。それが、あちこちに見える外国語の表示や、その国の人々の姿を点景として、大きくのしかかってくるのです。日本が紙の文化で、なるほどこれが石の文化なのかと思いました。私はそのうち耐えられなくなって、翌日パリに戻った晩には、日本食を食べに出かけたものです。この重苦しい感覚はあちこちの国でも、ほとんど同じように常に意識されていました。その限りではヨーロッパのどの国も私にとっては同じようなものでした。

 橋を渡ってザルツブルグの中心に向かっていた私は、やはり静かで古くて重い街並の中にありました。そしていつものように照明の暗いレストランで食事をしました。食事を終え演奏会のある宮殿にはいって行くと、よい席に座るつもりで早目に行ったにもかかわらず既に人々が並んでいました。そのうちに、正装した初老の案内係りの指示で奥から順に席に着きました。

 プログラムは前半モーツァルト、後半シューベルト、演奏はロンドンの弦楽四重奏団です。その頃の私はモーツァルトの音楽に対して焦点を絞れずにいました。私にとってはその軽い響きがつかみどころがなくて、何故モーツァルトの音楽があれだけの尊敬を集めているのかわかりませんでした。しかしながらザルツブルグで聞いたモーツァルトは、私の中でそれまでに経験したことがないほど重苦しく響いたのです。演奏そのものは質の高い、決して重たいものではなかったと思います。ただ、響きの豊かな部屋であり、少し暗い照明、全体に施された装飾によって濃厚で陰気な雰囲気でした。私の隣にはアメリカから団体旅行で来ているというフィリピンの女性が座っていたが、気分が滅入ってしまったと言っていた位です。

 そういったなかで、この出張で訪れてきたいろいろな街や人々の印象が、あの重苦しさと一緒に浮かんできました。そんな気分で音楽に耳を傾けていると、モーツァルトのかけ上がるような走句は、盛装した若い女性が、古い館での薄暗い夜会でくるくる踊る姿を思い起こさせました。色合いはくすんでおり、のしかかってくる伝統と、貴族の憂欝さがそこにありました。色あせたカーテンの陰にモーツァルトが浮かない顔をして立っていてもおかしくないように思えました。この重苦しさのなかで、光を求めるモーツァルトの音楽がはじめて奥行きを持ち出すのです。容れ物としての伝統的な音楽と、中にこめられた生身のモーツァルトを感じたように想いました。弦楽四重奏の目の詰んだ響きに取り囲まれて逃げ場を失った私は、それでも心の底に拡がっていくモーツァルトの重みを感じていました。第一バイオリンは東欧系の名の女性でしたが実に美しく歌っていました。しかしそれは不思議なくらい抒情を感じさせず、むしろ痛々しい程に深刻に感じられました。

 この時ヨーロッパで聴いた音楽はザルツブルグに限らず、そのどれもが日本で感じていた鮮やかな色彩、心弾むような軽さを失っていました。実際にその場で奏でられている音そのものは、同じようなものであったはずです。ですから、私の感じ方の方が変わってしまっていたのだと思います。それでは私が日本で感じていたものは何だったのでしょうか。音楽の持つ響きからはいろいろな美しさを引き出すことができます。ただし、その美しさは特定の音楽から自明のものとして誰にも等しく感じられるものではりません。音楽の美しさも他のあらゆるものと呼応するより大きな全体の一部であり、音楽以外の感覚によって補われるのものなのです。ヨーロッパの街の美しさを知ることによって理解できる音楽がそこにありました。

 たとえば、少年モーツァルトを捉えたイタリアの光。真っ直ぐな陽の光が形の間を乱反射しながら、輪郭のはっきりした影をつくっていきます。情緒ではなく、自立した形のみが響きあって空間を満たしていきます。背後にはひんやりとした静謐が宿っています。我々日本人の抒情とはやや違って、もっと硬質で明晰な感覚です。モーツァルトにおいて、それは決してにじむことのない音として聴こえくるのです。思いいれを受け付けない緊密な音の模様。その進行のうらには静的な深さあって、音と音の隙間は真っ直ぐにその純度の高い静寂に通じています。

 そして、モーツァルトの影。晩年になるほど色濃い影が音楽に宿ってきます。それが静けさにさらに深さを与えます。石造りの古い街並みの圧迫。オーストリアの街をうろうろしていると、モーツァルトの音の一つ一つがいかに重いのか感じられてきます。重苦しさを押し返えさねばならない音は、手を伸ばせば触れられるような質量があるのです。時に激しく動き廻る音は、圧力を受けて噴出するかのようです。音の角が鋭く切り立って、その空間を切り開くのです。そこから見えてくるのは、モーツァルトの音楽がのぞき込んだ瞑界かもしれません。一見明朗に見えるジュピター交響曲でさえ、音の発する軋みからこの深い暗闇がのぞいています。

 光と影が、そして動と静が織りなす立体的な音楽。そして、そこに照らし出されれる暗闇の深い静けさとの直感的な交感こそ、他の作曲家に見られないモーツァルトの音楽の特徴だったのです。



目次へ戻る