ワグナー作曲 「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と「愛の死」

 今回はワグナーとブルックナーという同時に論じられることの多い二人の作曲家の作品を取り上げます。この二人は、似ているようでもあり、また全然違った音楽とも言えます。 この二人に共通しているところは、音楽の内容をそれまでになかった方向にひろげ、それまでの音楽にはみられなかったなまなましい感情を音楽に持ち込んだのです。彼らの音楽に比べると、以前の音楽はもっと間接的で控えめです。そういった古典的な均整のとれた音楽の立場から見ると、ワグナーやブルックナーは音楽の純粋な美しさの破壊にも思えるのかもしれません。反対に、この渦巻くような音楽にいったん捉えられると、それ以外は空々しく感じられるのかも知れません。いずれにしても彼らの音楽が持っている聴き手の心を捉える力は非常に強力で、ワグナー以降の音楽はその影響を清算するのに苦悩することになるのです。

 まあ感情といってもそこは音楽ですから、やはり抽象的で、敢えて名付けるとすると音楽的感情とでも言うしかないようなものです。日常的な喜怒哀楽ではなく、そういった感情から具体的な内容を取り除いて、激しさと動きだけを残したようなものです。チャイコフスキーなどもこの仲間にいれていいと思います。

 ワグナーではその官能的な恍惚が、ブルックナーでは噴出するような本能的ともいえるような感情が音楽にとりこまれています。こういった性格をどこまで表に出すかは演奏の方向によりますが、概して局部的な誇張によって強調することができます。こういったことをどのように処理するにしても、演奏にあたってワグナーやブルックナーの音楽の本質ともいえるこれらの音楽的感情を見定めている必要があります。そういはいってもこれがなかなか単純ではなく、聴き方によってどのようにも感じられるところが悩ましいところでもあります。

 今回演奏する前奏曲と「愛の死」は、楽劇「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲と、終幕にイゾルデの歌う「愛の死」を続けて演奏するものです。前に書いた恍惚の音楽の代表みたいな音楽です。 前奏曲の出だしは半音階が中心で調声的にはきわめて不安定なのですが、これが当時大きな衝撃をもたらしました。世紀末から今世紀初頭の音楽における調性からの逸脱の先駆けとして有名なものです。しかしながら、正直なところ初めて聴いた時に、当時の音楽家のような衝撃は受けず、反対にきわめて自然な流れのように感じたものです。調性を失った音楽を聴きなれた二十世紀も終りの現代の一般的な傾向なのか、私が鈍いのかはわかりません。しかし、実際に演奏してみると、旋律の落ち着くところのない不安定さは確かにやりにくいものです。そしてこの曖昧さのなかに音楽が大きく流れだしていくのです。

 そういった冒頭の部分に続いて、めんめんとメロディーが流れていきます。頭の芯がしびれるようなバスクラリネットの低音が響いて、いつか独特の気分に捉えられてしまいます。そうなったらもう逃れることができません。しだいに高潮する音楽の流れに翻弄されるままになります。こういった聴き手に自立的な聴き方を許さない強力で強引なところが独特で、一度体験すると忘れられなくなるような魅力があります。一方で、時に音楽が感情の迷路にはまってしまって抜け出せなくなる危険と裏腹でもあるのです。

 「愛の死」の方は、オペラの伴奏(すなはちカラオケ)の部分だけを演奏するわけです。歌のついたものと、そうでないものを聴き比べてみると、あんまり印象が変わらないのに驚きます。もちろん、オペラ全部をカラオケでやるわけにはいきませんが、こういった部分をとりあげると、ワグナーの場合は一つの曲として成り立つほど充実しているのです。さらに言うならば、歌がなくなることによって音楽がより暗示的になって、聴き手のなかでさらに大きく膨らませることができるようになるのです。ですから、管弦楽のみで聴く場合には、オペラの場面を知らなくてもあまり問題にはなりません。とはいっても一応ご説明します。そうしておかないと、想像が全く別の方向に向かってしまうこともあるかもしれません。

 騎士トリスタンが、主人である王の妃としてトリスタンを迎えに行く。トリスタンとイゾルデはいつしか不義の仲に陥り、自殺を図る。しかし毒薬が媚薬にすりかえられていたため、二人は深い官能の悦びにひたる。やがて二人の関係が王に知れ、トリスタンは傷つけられ故郷に戻るが容体が悪くなる。イゾルデがそれを見舞うが、その腕のなかでトリスタンは息をひきとる。トリスタンの脇でイゾルデは「愛の死」を歌い、愛の歓びに満たされながらしだいに息を引き取る。

  私が初めてこの曲を聴いた時、二つの曲がつながってることは知っていたのですが、あまりに自然につながっていたので継ぎ目がわかりませんでした。そういった不安をお持ちのの方のために、聴き分け方をお教えしましょう。まず盛り上がった音楽が次第に静まっていき、チェロとコントラバスが残り、そしてこれらの低弦がつぶやくようにピチッカートを二つ。その後にバスクラリネットがかすかにメロディーを吹き始めるのところからが「愛の死」です。




目次へ戻る