チャイコフスキー作曲 交響曲第5番 ホ短調

 4番と6番のいずれも情熱のほとばしるような交響曲にはさまれていますが、どちらかというと品の良い静かな美しさを持った曲です。第一楽章の冒頭、ヴィオラ以下の弦楽器の伴奏にのって、クラリネットとファゴットが沈みこむようなテーマを奏でます。あまり動きのないこのメロディーは曲のあちこちにしつこく現れてくるのですが、それが全曲にわたって停滞した感じになる一因であるように思えます。しかし第一楽章は多くの美しいメロディーと、いかにもチャイコフスキーらしい優美な響きがソナタ形式で立体的に組み合わされていて、聴き応えがあります。

 第二楽章にはいると、またヴィオラ以下の弦楽器が第一楽章冒頭のこだまのように響きます。これに導びかれてホルンがこの曲の白眉ともいえる美しいメロディーを奏でます。そしてその後から甘美で感傷的なメロディーがつぎつぎと現れます。それらは互いにつながって発展していくわけでもありません。静かに広げられた花束のように美しい音楽が並べられているのを楽しむべきなのでしょう。ここに現れている先に進んでいかないこの感じこそ、あるいはそこはかとなくたちのぼる香気こそ、絵画のようなこの曲の美しさの本質ではないでしょうか。そんななかで、一楽章冒頭のテーマが唐突に再現し、やっと見えてきたこの曲の背景を覆い隠してしまいます。

 第三楽章はワルツで、やはり決して大騒ぎすることなく、品の良い美しさがあります。終わりのほうで例のテーマがクラリネットとファゴットにひっそりと現れ、これまで通り過ぎてきた音楽のこだまのように響きます。

 第四楽章はまたまた例のテーマが、今度は弦楽器を中心に長調で豊かに現れ、晴れやかな気分を作り出します。それまでと全く違った表情をもって出てくるところが、新鮮というか不思議にも感じられますが、音と音の間にやはりひっそりとしたものがたたずんでいます。主部にはいると音楽が勢い良く動きだします。この勢いは曲の最後まで持続しますが、なんだかやたらに繰り返しているように聴こえて、ここでも先に進みません。それは決して行方のない独特の感情を湛えたこの曲の一つの現れなのでしょう。しかし、その勢いがまさに突き進むようなロシアのアレグロヴィヴァーチェとなる時、音楽が輝きはじめるのです。演奏する側としては、ここはロシア人になったつもりで夢中で弾くことが必要なのかも知れません。そして、名所ともいうべき全休止に達します。全オーケストラがあたかも曲が終わるような長い和音を鳴らして一旦止まるため、知っていても拍手をしてしまいそうになるのです。そのあとはこの交響曲の終結に向かって大いに盛り上がります。それがこの曲の淡く微妙な美しさに、第一楽章とともに交響曲としての縁どりを与えているように思えるのです。




目次へ戻る