シベリウス作曲 交響曲第1番 ホ短調

 シベリウスは全部で7曲の交響曲を作曲しました が、ロマンティックで壮大な第1番と第2番以降は 作風が一変し、他に例のない簡素で幽玄な独特な音 楽を生み出しました。この作風の変化は、シベリウ スが人里離れて隠遁を始めた時期と一致しています。 第1交響曲はそういった後年の深い響きを随所に示 しながらも、独自の世界を繰り広げています。

 第1交響曲は1899年、シベリウス33歳の年 の作品です。シベリウスは晩年の作品の印象が強い こともあって、初期の作品はそこに至る過程のよう に論じられることがあります。この曲も一見すると 比較的単純な楽想の交響曲のような印象を持たれが ちですが、どうしてなかなか斬新な音楽です。そし てそれを空回りさせない若々しい力がみなぎってい ます。シベリウスの特徴でもある際限なく続くオス ティナートも、後の作品の暗闇に吸い込まれていく ような性格ではなく、次第に力が満ちてくるように 感じられます。後年の作品との単純な比較ができな い、別の音楽と思ったほうがいいくらいです。全体 としては、4楽章とも似たような響きでできている ため、交響曲的というより交響詩的な雰囲気です。

 この曲にドイツロマン派やチャイコフスキーの影 響が出ているとよく言われます。似たような響きは 確かにあるものの、シベリウスはそれをコラージュ のように使っている気もします。曲が進むにつれて いろいろな表情が次々に出てきます。それぞれを別 の作曲家の誰かに似ていると言うことはできますが、 そういう個々の響きを並べることによって色づけさ れない無色な響きの構造を作り上げています。そし て全体として作曲された時代を映し出しているよう にも思えるのです。オーケストラの全奏に現れてく る切れ味も、より現代的なものを感じさせます。後 年は自分の世界に沈潜していってしまうシベリウス が、時代精神にかかわった唯一の交響曲かもしれま せん。
 
 第1楽章の開始はクラリネットがティンパニのか すかな伴奏だけを伴って、たった一人で延々と吹く ユニークなものです。主部に入ると一挙に音楽が解 放されて勢い良く進み始めますが、先に書いたよう に表情がめまぐるしく変わります。よけいな連想を 許さないというのか、覚えにくいというのか、ある いは構造的というより詩的とでも言うのでしょうか。 音響的なパワーを全開にして終わりますが、シベリ ウスの他の曲と違って即物的に感じられるのも特徴 です。

 第2楽章は悲しげであり、また「牧歌」とでも言 えるようなゆったりしたところもあるシベリウスら しい節回しのメロディーで始まります。後半になる と、悲しげな方のメロディーからこの曲の背景とも 言えるパトスが噴出してきます。これもしだいにお さまって、静かに終わります。

 第3楽章はごく普通の三拍子の三部形式です。ち ょっと聴いてもわかりにくいのですが、リズムが複 雑に入り組んでいてシベリウス独特の分厚い音楽に なっています。

 第4楽章は「幻想曲風に」とあり、重々しく始ま りますが、最終楽章としては意外な軽さがあります。 これも交響詩的な自由な雰囲気につながるこの交響 曲の性格の一面を表わしていると思います。そして 最後は再び音楽が大きく盛り上がります。この噴出 するような熱気につながっていく道筋はやはりシベ リウス独特のものです。



目次へ戻る