シューベルト作曲 交響曲第5番 変ロ短調

 31歳で世を去ったシューベルトが19歳頃に、たった一ヶ月で書き上げた曲 です。25歳の頃に書いたとされる有名な「未完成交響曲」の幽玄とも言える美 しさに比べると、清らかな若々しさに満ちた曲です。澄み切った静けさを湛えた 天上的な美しさとも言えます。こういった浮世離れした音楽が19歳の青年の作 品であることを思うと、音楽史上でもモーツァルトと並び称されるシーベルトの 天才をあらためて感じずにはいられません。そして、この曲の優美さと軽快さは、 モーツァルトにとても近いところがあります。それでも、心の奥からの突き上げ てくるような悲しみが時折溢れ出すところは、モーツァルトと違ってロマン派の 作曲家であるシューベルトならではのものです。

 天才シューベルトが19歳にして捉えた光と影のバランスは、我々凡人にはな かなかわかりにくいところです。この曲に限って言えば、その光に包まれていれ ば、音楽が自然にシューベルトの世界に導いていってくれるように思います。

 オーケストラの編成には、モーツァルトの中期以前の交響曲のようにクラリネ ットがありませんし、トランペットもトロンボーンもティンパニもありません。 フルートも1本だけです。このこぢんまりとした編成から、いかにしてシューベ ルトの透き通った淡い響きを生み出すかが決め手であり、演奏にあたってはとに かく細かい気配りが必要になります。そのうえで響きが広がってゆくならば、そ こにシューヘルトの世界が生まれるはずです。

 第1楽章は木管楽器のゆったりと吹く音だけという、他にあまり思い当たらな いような始まりかたです。そよ風が吹いてくるようなこの短い前奏がヴァイオリ ンに受け継がれて、どことなく夢見心地のメロディーが始まります。ところどこ ろにシューベルトらしいアクセントが置かれていて、音楽に独特の奥行きを与え ます。

 第2楽章は、この曲の浮世離れしたところが最も出ているところです。めんめ んと続くのどかな光にあふれた音楽は、現代の慌しさのなかでは埋もれてしまう ような静けさがあります。シューベルトが何の苦労もないように作り出している この静けさを保つために、我々はかえって集中力さえ必要になってきます。

 第3楽章はお決まりの舞曲で、シューベルトらしさにあふれた佳品です。中間 部のトリオで憂いを秘めたセンチメンタルな節が流れ出すと、響きの色の移り変 わりに思わず耳を奪われてしまいます。

 第4楽章はうって変わって溌刺としたテンポで始まります。テーマを繰り返し ながら、この勢いは最後まで変わりません。このどことなく際限のないところが、 シューベルトの浮泄離れのもう一つの姿です。




目次へ戻る