ドヴォザーク作曲 交響曲第8番 ト長調

 ドヴォルザークの交響曲でも7番とこの8番、そして「新世界」の9番は特に 有名です。この3曲のなかで、力に溢れる7番と「新世界」に比べると、この8 番はちょっと趣が違います。その特徴は透き通った美しいさとでも言えるもので すが、そのうえにのどかな広がりが独特の雰囲気を生んでいます。ドヴォルザー クの故郷であるボヘミアの自然の美しさを映し出していると言われることもある 曲ですが、控えめななかにもあざやかで精緻な美しさを感じさせます。

 第1楽章の冒頭でチェロが中心となった前奏の後、フルートが鳥の囀りのよう な節を奏でます。これを受けてヴァイオリンがそよ風ののように答えます。この ゆったりとくつろいだ雰囲気が全曲の背景になっているような気がします。第2 楽章でも、弦楽器のゆったりしたメロディーに続く木管楽器が同じように囀りの ように聴こえてきます。今度はクラリネットがそれに応えます。それは広々とし た野原をゆっくり渡っていく風の声のようにも聴こえるのです。

 一方では、曲が進むにつれてドヴォルザークらしい力の溢れる盛り上がりが何 度も訪れます。響きの美しさが目立つ曲ですが、実際に演奏してみると予想以上 に力を込めて弾かなければならないところが多いのを意外に感じましたが、それ でもこのくつろいだ気分をどこかに残しているのです。

 全曲にわたって、ボヘミアの香りとでもいうような、我々には哀愁を感じさせ る雰囲気があるのは7番や「新世界」と同様です。そしてこの8番では、ドラマ ティックに緊張していく場面が少ない分だけこの香りが前面に出てきます。クラ シック音楽なのですから、楽譜の音符だけで音楽を造形出来ても良さそうなもの ですが、全体が色とりどり旋律の花束のようなこの8番は、その独特の美しさの 大きな部分をこういった香りに負っています。それはリズムであり、和音の組み 合わせであり、なにより歌いまわしです。もともとが香りのようなものなので、 音楽の本体とどこまでつながっているのか捉えにくいところがあります。この曲 の場合は、音楽の本体がまとっている美しい衣装と考えるとよいのではないかと 思っています。ドヴォルザークが音楽に託した美しきもの、それがこだまのよう に伝わっていきますように。

 第1楽章は喜ばしさに満ち、生き生きとしたアレグロ・コン・ブリオです。ア ダージョの第2楽章は先に述べたような田園的な気分で始まりますが、その瞑想 がしばしば深く、あるいは強い響きに達します。この曲のなかではいろいろな情 緒の間を往きつ戻りつする一番複雑な内容の楽章です。第3楽章はスラブ舞曲で おなじみの三部形式の舞曲です。憂いを秘めた旋律で始まり、優美で心弾むトリ オに進みます。このトリオの旋律は、ドヴォルザークのオペラからのものだそう です。第4楽章はトランペットのファンファーレで始まります。形式は変奏曲で すが、なんだかどたばたしてユーモラスなところが特徴です。田舎のお祭りなの でしょうか。一旦静かになった後、最後は賑やかに全曲の幕を閉じます。

 この曲は「イギリス」と呼ばれることがありますが、どうやらイギリスの出版 社から出版されたからだけのようです。前述のような音楽の内容とは無関係な名 前です。初演は作曲者自身の指揮で1884年にプラハで行われています。




目次へ戻る