ドビュッシー作曲 交響詩 「海」

 ドビュッシーの『海』については、ヴァイオリンの樋口辰夫さんが詳細な解説とアナリーゼをまとめられているので、そのなかから少し引用させていただきます。

 「交響詩『海』は明らかに標題音楽である。各楽章に標題が付いている。しかしこの標題はくせ者で、この曲は単純な描写音楽ではない。この曲を聞いて、標題にそって海の情景をなぞろうと試みる者は失望させられる。ドビュッシーは新しい音楽の組立を、海のエネルギーの助けを借りて具源したのだ。」

 「ドビュッシーは、この曲を「交響的スケッチ」だとしているが、これは一種の謙遜である。この曲が三楽章しか無いこと、急・緩・急のリズム構成を持たないこと、などで「交響曲」言わなかったが、立派な交響曲である。」

 第一楽章 「海上の夜明けから真昼まで」 薄明かりから日の出に向けての微妙な光のうつろいを響きに移し変えたような、新鮮な美しさに満ちた音楽で開始されます。その透明な明るさの次にくるのは、しかし、曇りがちでやや風のある灰色がかった景色です。この灰色というのは、フランスの音楽学者によるとドビュッシーの本質的な部分なのだそうですが、確かにこのあと全曲にわたって感じられる雰囲気です。

 第二楽章 「波のたわむれ」 「奇抜な表現をすれば、これはボレロのリズムによるスケルツォ」と樋口さんの書いているこの楽章は、この曲の白眉となる見事な音楽になっています。いろいろな楽想の織りなす響きは刻一刻と変化し、曲線的な旋律もひときわ印象的です。こまかい三連符がきざみ始められると、音楽は少しづつ輝きを増していきますが、それでもときどき立ち止まると、深い色を見せるのです。

 第三楽章 「風と海の対話」 ここで音楽は単純で直線的なものにもどり、終局に向かって進んでいきます。海は風が出てきて空も暗くなってきます。一時音楽が静まり振り返るような感慨がありますが、最後はオーケストラから放射するような全奏の響きで全曲を終わります。

  ドビュッシー以降のフランス近代の音楽は、習フィルのプログラムにも時折は現れますが、あまりなじみがあるほうではありませ。アマチュアがあまり取り上げないのは、技術的に難しいこともありますが、なんとなくとりつきにくいことも原因です。

 これはドビュッシーが現代音楽につながる大きな転回点となるゆえんでもあるのですが、その音楽はどちらかというと純粋な音響を目指しています。一般に感情や情緒の表出に重心のかかった音楽のほうが受けがいいのですが、その対極にあるといえます。また、ドビュッシーはラヴェルとならんで、優美な響きと幻想的な雰囲気で捉えらがちですが、今回取り上げる『海』などは管弦楽の端から端までぎっしりと音の書き込まれた相当に重い音楽なのです。

 古典派やロマン派の音楽がひろく親しまれている理由は、人間味にあふれたドラマがあるからとも言われています。これらの音楽は、我々に強い親近感を起こさせます。そこには聴衆と演奏者、さらには作曲家が肩を抱き合ったような一体感があって、我々を集団の共通の母胎ともいうべき心の深層へ誘うのです。そこには日本人の気質からくる感傷性も関わってきます。また、こういったところがアマチュア音楽家の得意とするところでもあるのです。

 これに対してドビュッシーの音楽の特徴のひとつは、こういったぬくもりが極めて希薄なことです。ドビュッシーは、音楽から音と響きの美しさ以外のものを洗い落としたと言われています。その音楽は静的で、音楽が大きく高まっていっても意識は冷静さを失いません。耳を傾けていると、孤独な気持ちにさえなってきます。これが、我々が耳にすることの多い古典派からロマン派にいたる音楽との大きな違いです。

 ドビュッシー自身の言葉を借りるなら「響それ自体をたのしむのが、一般にフランス音楽を他と区別する特徴」なのです。管弦楽の場合には音の雲のようにも感じられる響きが、実は複雑に組み合わされた独自の構造を持っていて、その響きは幾何学的といってもよい明晰さを持っています。そして、注意深く聴かないとなかなか聴き取れるものではありません。

 こういったドビュッシーの音楽は、聴き手が一体感を見出そうとしてもそれを拒むようなところがあります。フランスの社会や文化についてあまり知りませんが、あるいはそういった感情的な欲求を我々とは違った形で補償する機能が社会のなかにあるのかも知れません。しかし音楽にかぎって言えば、より醒めた聴き方が必要であるようです。そこにあるのは、我々が期待するような感動というよりは、ある認識のようにも思えるのです。



目次へ戻る