ベートーヴェン作曲 交響曲第9番 ニ短調

(T)

 「第九」はベートーヴェンがそれまでに作曲した八つの交響曲を遥かに越えた巨大な音楽構造物です。冒頭の混沌とした五度の刻みからして、ブルツクナーを先取りしたようなそれまでには全く見られなかったものです。続く第一主題の壮絶な登場とともに極めて印象深い開始になります。それに続いて、モザイクのようにいろいろな楽想や楽器が自然な広がりを持って、しかも精緻に組み合わされていきます。素晴らしい管弦楽法が独特の輝きを生み出しますが、それは現代にも通じる新しさを保っているように思えます。

 第一楽章が開いた音楽的な地平のなかで、第二楽章はさらに新たな饗宴を繰り広げます。まさにアポロ的な第一楽章に対して、スケルツオの躍動は時にディオニソス的な生気を吹き込みます。我々はこの満ち足りた思いとともに第三楽章に足を進めるのです。

 第三楽章はくっきりと澄み切った瞑想です。ゆったりと色彩豊かに繰り広げられる音楽が我々を、かつて訪れたことのない高みに導いてくれます。私にとってはどうしてもマーラーやブルツクナーにつながっていくように思えてならないところでもあります。しかしよほど注意していないと気持ちの良い夢想に迷いこんでしまいかねません。現世的な感情の波立ちによって音楽をにじませないように注意が必要です。その深い広がりを捉えるために心を音のみに向かって覚めさせていなければなりません。音楽は進み、そして目覚めよと呼び掛けるラツパの音が聞こえてきます。

 交響曲の最終楽章は大体こういつたストレートな勢いが中心となるものが多いのですが、この第四楽章も基本はこの前進する勢いです。それまでの三楽章での精緻な音の構成に変わって、声楽を加えて比較的単純な響きの持つ力を中心に展開していきます。 私のかつて合唱団員としての経験でも、オーケストラ付きの合唱は思わず絶叫(もちろん音楽的な)してしまう興奮度の高いものが多いのですが、この第四楽章などその最たるものです。その一方で、第三楽章までと同質の響きを与えているところはさすがにベートーヴェンです。

 第九の人気の理由がここで歌われる「歓喜の歌」の特別な高揚感にあることは間違いのないところでしょう。メロディーはあの「晴れたる青空…」の歌詞で小学校の頃から親しんだものですが、やや行進曲みたいに四分音符のつながった簡明で力強いものです。これが楽章全体にわたって何度も繰り返されていくことによって音楽が白熱していきます。ただ、私にとってはこの歌詞が難物です。ミサやレクイエムのラテン語は暗号のようなものでそれなりになんとかなるのですが、第九の歌詞の象徴性はなんともつかみ難いところがあります。それでも、その壮大な内容がベートーヴェンの音楽の勢いによって真に迫ってくることも確かです。 

 この第四楽章は時間的にも二十数分かかる大がかりなもので、最終楽章がこれだけ巨大だと前の三つの楽章が圧倒されてしまいそうです。そのうえこの第四楽章は、まるで一つの交響曲のように複雑で、いろいろな要素を含みながらそれ自体で独立できる程の完結性も持っています。これを屋上屋を重ねるのではなく、交響曲第九番のまさに終楽章として納得させられる演奏というのは、確かに至難の技なのかも知れません。

 「第九」は第四楽章から別の音楽が始まると言ったのはワルターだったでしょうか。確かに第三楽章までと第四楽章では第一部と第二部と言ってもよい程違った音楽になっています。ここで一旦体制を立て直して聞き方を変えなければなりません。第四楽章だけを、あるいは先行する三楽章だけを目当てに聴く人がいても何ら不思議ではないくらいです。

(U)

 第四楽章は嵐のようなファンファーレで始まり低弦のレシタティーヴォに挾まれながらそれまでの三つの楽章のテーマが断片的に現れますこの混沌としたなかで音楽はそれまでの器楽的な世界とはまったく違ったところにふわふわとただよい始めるのです。それまでの交響曲の歴史ではモーツァルトの晩年に現れ始めたこの浮遊感は、ベートーグェン以降の作曲家達によって拡大していく交響曲の世界を先取りしています。そしてこの混沌のなかから別の世界が開けていき、そのなかから「歓びの歌」が静かに生まれてくるのです。

 「歓びの歌」はオーケストラの楽器の間をめぐりながら徐々に高揚しオーケストラの全奏に達したところでついに器楽の世界の境界を超え再度のファンファーレによって新しい世界に突入します。この音楽の変容にうまく乗つていくことが一つのコツのような気がします。バリトンのレシタティーヴォから独唱と合唱が始まります。いよいよ第九のクライマックスです。音楽はさらに盛り上がっていき、「歓喜の歌」を繰り返しながら怒涛のようなフェルマータに突入していきます。

 ここでしばし興奮の余韻にひたりたいところかもしれませんが、気をとりなおしておもむろに行進曲が始まります。最初こそ落ち着いているのですが、やはり直前の興奮が残っていてすぐ音楽が加熱していきます。この盛り上がりを器楽的なエネルギーに還えるべく、オーケストラがしばし速いフーガを繰り広げます。それまでの比較的単純な音形の音楽に比べて、なんとなく音の多い部分です。それが走り去っていったところで、合唱が満を持してさらに白熱した「歓喜の歌」で圧倒します。

 合唱が思い切り歌いきったところから、トロンボーンに導かれて神の声のような厳粛なメロディーが始まります。レクイエムなどでは裁きの日を告げるラツパとしてトロンボーンが用いられます。宗教的な音楽でなくても、たとえばチャイコフスキーの悲憤交響曲では最後の場面の始まりをトロンボーンが告げています。第九に現れる声はこれらに比べるとはるかに力強いものですが、それまでの直線的な音楽とは違った荘厳な音楽が始まります。第四楽章に多様な性格を与える充実した中間分です。これによってこの楽章のなかに交響曲一曲に匹敵する起承転結が与えられ、独立した一曲といってもよいほどの構造を持つことになります。第四楽章を第二部に例える理由です。

 美しい余韻を残してこのゆつたりとした部分が終わると、再び音楽が邁進し始め、曲の最後に向かつてめまぐるしく展開していきます。まず先のトロンボーンのメロディーと「歓喜の歌」の二重フーガに始まり、緩急が交代しながらプレスティツシモに達します。打楽器が加わり合唱もいつそう力がはいります。最後の合唱が轟きわたった後、さらにテンポを上げてたオーケストラの全奏によって白熱した音楽が虚空へと飛び去つていきます。その瞬間のあつけにとられたような放心状態から我に返るまでの間、通り過ぎてきた全四楽章の音楽が走馬灯のように心を駆け抜けるのです




目次へ戻る