ベートーヴェン作曲 交響曲第8番 へ長調

 巨大な第九番の前に控えていますが、その前の一連の交響曲と比べてもなんとなくこじんまりしていて、演奏時間はベートーヴェンの交響曲中で最も短いものです。ベートーヴェンの初期の若々しい交響曲やハイドンを思わせるような典雅な趣が特徴の、優美で軽快な曲です。ところが、そういった曲想の中に、ベートーヴェン独特の大きな広がりと激しさを秘められています。こういった音楽の内部に入るきっかけは、思わぬアクセントや強い響きとしてあちこちに出てきます。これらが積み重なっていくことによって分厚い音楽が感じられてくるのです。それでもなおベートーヴェンらしくないといってもいいような独特の透明感が失われることはなく、この二つの相反する性格の間に微妙なバランスが出来上がります。このバランスがこの曲の魅力であり、同時に演奏の難しさであり聴く時の捉えにくさでもあります。

 第一楽章はいきなり全オーケストラの合奏で勢いのあるテーマが演奏されます。なんともあけすけな出だしに少々戸惑いますが、その爽やかさと勢いが楽章の最後まで続きます。単純な音形の組み合わせのように見えて、音色やリズムや強弱の対比で生まれる音楽の奥行はやはりベートーヴェンです。

 第二楽章はアレグレット・スケルツァンドで普通のゆったりした緩徐楽章とはちょっと違います。第七番の第二小楽章がやはりアレグレットですが、この二曲は本質的に緩徐楽章を持たない交響曲と言えます。ハイドンの「時計」みたいななんの飾りも重さもない単純なスタッカートで出来上がっているように見える楽章です。

 第三楽章はメヌエットで、中間部ではホルンののどかな旋律が出てきます。第一番にもメヌエットがありますが、これは性格的にはスケルツォなんだそうで、そうなるとベートーヴェンが交響曲にメヌエットを用いた唯一の例ということになります。

 第四楽章もいたって快速に進み、あっけにとられているうちに終わってしまいかねません。音楽があちこちと素早く動き回りますが、随所に力の噴出するところがあり、これをいかに捉えるかで全曲の印象が変わってくると言ってもいいくらいです。





目次へ戻る