ベートーヴェン作曲 交響曲第6番 へ長調 「田園」

 田園交響曲は私が二番目に聴いたベートーヴェンの交響曲でした。一曲目はご多聞にもれず「運命」で、中学生の頃でしたが、どちらもレコードが擦り切れるほど聴いたものです。田園交響曲の第一楽章に自然に向かう時ののびのびとした気分を聞き取って、幸福な解放感にひたっていました。それは私にとって晴れ渡った青空でなくてはならず、ちょとした転調に和音が短調にかげるのさえ、まるで太陽に雲がかかるようで不満に思っていました。レコードのジャケットの写真がアルプスかどこかの美しい山の写真で、それが美しい音楽の響いてくる憧れの世界とだぶっていました。そのころの私は最終楽章は夕暮れに違いないと思っていたものです。

 それからベートーヴェンの他の交響曲を聴くようになっていきましたが、他の曲を知れば知る程「田園」の特異さを感ぜずにはいられませんでした。他の曲がすぐれて抽象的で構築的なのに対し、なんとも戯画的なのです。第三楽章のトリオでは田舎のファゴット吹きが出てきますが、寝ているとか三つの音しか吹けないとか言われているとぼけたものです。あの神聖なベートーヴェンの交響曲にそんな不埒な奴が出てくるなんて許せません。もっともそのファゴットも、三つしか音が吹けなかったはずが、すぐ後で軽快なリズムをやすやすときざむのです。

 考えようによっては、例えばオペラのような絵画的な方向を持っているとすれば分かりやすいのかも知れません。そして、それを交響曲の器に盛った斬新で大胆な曲なのかも知れません。「精神史としてのベートーヴェン」という副題を持つ丸山桂介著「プロメテウスのシンフォニー」のなかで、ベートーヴェンが音楽であらわそうとした理想について書かれています。それは英雄的で、宗教的とも言える高潔な倫理性をそなえた世界で、「田園」もここから出た流れの一つであることが示されています。しかし、感覚的な美しさに満ちた音楽とこの精神性のバランスは容易ではありません。演奏の現場においては、いつしか流れはゆったりと広がって、観念的な重さは独特の美しさのなかに昇華し消えてゆくのです。

 全曲は五つの楽章に分けることができますが、後半の三つの楽章は続けて演奏されます。

 第一楽章は「田園に着いた時の愉快な気分」と名付けられています。ソナタ形式でベートーヴェンらしい堂々としたスケールを持っていて、交響曲の冒頭にふさわしいものです。

 第二楽章「小川のほとりの風景」もソナタ形式だそうですが、あまり形式感がなく、それよりも時代を先取りするような色彩感豊かな管弦楽法でゆったりとうつろっていく独特の気分を持っています。最後に木管楽器が小鳥の鳴き声を模すところがありますが、自然への陶酔の絶頂であたかも神の世界からの声が響き始めるような、音楽を越えた世界にまでつながっていきます。

 第三楽章は「農民の楽しい集まり」で、それ以上でもそれ以下でもないように思えるのですが、イタリア・バロックにもつながるかという明るさが特徴的です。これはオランダですが、ブリューゲルの描いたにぎやか農民の絵が思い出されたりもします。

 第四楽の「雨と嵐」ではさらに写実的で、稲妻がとどろきます。物理的な高揚がそのまま肉体的な興奮につながり、それが音楽を生き生きしたものにしていますが、ベートーヴェンの斬新な管弦楽法が効果をあげています。

 第五楽章はアルペン・ホルンの調べで始まる「牧人の歌」です。8分の6拍子のアレグレットで、ベートーヴェンの交響曲の最終楽章としては例のないのびのびとした音楽です。響きはここでも豊かな色彩を持ち、メロディー主導で曲が進んでいきます。早目にもゆっくり目にも演奏することができるのですが、音楽に内在する高揚をどこまで表に出すかでこの曲の印象を左右する難所でもあります。 




目次へ戻る