ブラームス 交響曲第二番

 四十年近く前です。習フィルの十周年記念演奏会、音楽監督をしていただいていた伴有雄先生の指揮でブラームスの二番を演奏しました。伴先生にとって大切な演奏会で取り上げる曲とのことでした。ブラームスの交響曲のなかで一番好きと書かれているのを読んだこともあります。ブラームスの交響曲らしく重厚で細かく入り組んだ音楽で、曲が進むにつれて明暗が入れ替わったりしますが、他の三つの交響曲にはない朗らかな歌があります。そして、たしかにちょっと祝祭的な雰囲気もあります。二長調という調性にもよるのでしょうか。二十年以上かけて第一交響曲を書きあげた解放感のなか、オーストリアの避暑地ペルチャッハで短期間に作曲されましたが、自信と落ち着きのようなものが感じられます。ブラームスは明るくて愛らしい曲と言っていたようですが、アルプスや湖の美しい自然の喜びとともに、そこに厚い雲がかかるように暗い影がつきまとうのがブラームスなのでしょう。

 伴先生はブラームスにとても惹かれながら、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトまでの深さがないのは死と向かい合っていないからとも言っていました。ブラームスはベートーヴェンの精神的な高みを目指して刻苦勉励しました。そうやって築いた器のなかに盛られた感情は、日常の喜怒哀楽からそれほど離れていないように思えます。この二面性がブラームスの交響曲の魅力で、あるいは好き嫌いの分かれ目かもしれません。ブラームスの対極のように言われるブルックナーの音楽の方が抽象化されていて、この点だけをとらえるとよほど古典的に思えるほどです。そう言えば、当団の故金子団長がシューベルトはブルックナーに続いていくとプログラムに書いた時に、伴先生はさすがによくわかっていると感心していました。ブラームスの感情表出は室内楽でさらに直截的ですが、交響曲では音楽の構成のなかに盛り込もうとしているように感じられます。ブラームスの演奏ではこの感情をどう扱うかで印象がかなり変わってきます。

 ブラームスの交響曲の聴く楽しさの一つは、身近に感じられる歌に自分の感情を結びつけて自然に入っていけるところであり、それが大きくひろがっていくところです。演奏していると、それぞれのパートにたっぷり歌えるメロディーが出てきます。さらに、その三度下や六度下をつけたり、対旋律を添えたりするのは、ブラームスならではの楽しさです。一方で、いろんなパートが細かくぐいぐい動くところでは独特の高揚があります。古典派の曲と違ってフレーズの終始がはっきりしないことが多く、意図的にリズムや和音がずらされています。演奏していると、時に無重力状態に放り出されたようなところがありますが、そこでひるまずに音の力を保ち続けることでブラームスらしさが出てきます。また、低音から始まってオーケストラ全体に分厚く音があるので、譲るところは譲って、オーケストラ全体として響きを作っていくことを心掛けなければならないむずかしさもあります。

 第一楽章の冒頭、チェロとコントラバスが二長調のドーシードという動きを弾きます。たった半音下がって戻るだけですが、何か誘っているような表情にも思えます。このドーシードがいろんな形で何度も出てきますが、実は第一楽章だけではなく、全曲の背景にもなっています。ホルンのメロディーが続き音楽が進み始めますが、和音が転回していて根音が低音にないので、なんとなくあいまいな雰囲気が続きます。しばらくして第一ヴァイオリンに明るい旋律が出てくるところで初めてコントラバスに根音のレが出てきて、いよいよ本当に始まったという気になります。ブラームスの曲はだいたいがこんな感じで、なかなかすっきりさせてくれません。

 第二楽章はチェロの旋律で始まります。これも終わりそうで終わず、旋律には普通ピークがあるのですがそれもはっきりせず、どこに向かうのかもよくわからないまま引き延ばされます。竹を割ったようなベートーヴェンとは正反対の、瞑想的あるいは内省的な感情に包まれていますが、ブラームスの心の奥にある熱いものがしだいに表に出てきます。ゆっくりと進む音楽が湛える深さと雄大さを受け止めることができれば、それが偉大な音楽であることがわかります。

 第三楽章は、ハンガリー舞曲集にあるような民謡の素朴さもあって、ベートーヴェンのスケルツォのようなダイナミックさとはちょっと違います。民謡風と言っても、交響曲の一つの楽章としてふさわしい緊張感があるので、演奏する側としては気が抜けません。

 指揮の田久保先生によると、むずかしいのは第二楽章と第三楽章とのことですが、私見ではこの曲でむずかしいのは第四楽章です。勢いに流されず、この曲を一つの交響曲としてちゃんとしめくくれるかどうかだと思っています。最初に弦楽器がレの音をピアノで弾きますが、そこにホルンと何故かトランペットが重ねられています。さらに和音の三音がありません。不思議な始まり方のうえに、なんでトランペットなんだろうといつも思いますが、それがブラームスなのでしょう。ここもあいまいなままで始まりますが、その後は早いテンポのなかで表情がくるくる入れ替わり、軽快にも重厚にもできるので、人によって感じ方が違ってきます。楽章を通じ低弦も含めて細かい音が動き回り、何だかわからなくなるのを避けるのも簡単ではありません。我々アマチュア奏者にとっては難易度が高いのですが、それぞれのパートに一生懸命になっている全員の気持ちがあちこちで一つになり、それが音に乗ってあらわれてくれればと思っています。




目次へ戻る