プラハのモルダウ+新世界




 プラハに3泊の家族旅行をしてきました。秋の演奏会シーズンがまだ始まっていなかったので本格的な音楽会は見当たりませんでしたが、観光客向けのものはやたらにありました。中心は小編成のアンサンブルで、不思議なことにほとんどが「モーツァルトのアイネクライネナハトムジークから」、「ヴィヴァルディの四季から」、そして「パッヘルベルのカノン」が入っていて、一時間前後のプログラムです。試しに、9月12日からの一週間に予定されているこういった演奏会を、演奏団体ごとに数えてみました。
ムジカプラハ (5回)
プラハロイヤルオーケストラ (5回)
ボヘミアンコレギウム (4回)
ニュープラハコレギウム (3回)
プラハシンフォニエッタ (2回)
パルナスアンサンブル (2回)
プラハバロックコンソート (2回)
プラハチャンバープレイヤーズ (2回)
プラハエコーアンサンブル (1回)
チェココレギウム (1回)
 この他に、教会や小さな会場での音楽会があります。観光客があふれる相当な観光都市であることがプラハに行ってわかったのですが、それにしてもものすごい数の音楽会です。

 中規模のオーケストラによる名曲コンサートも毎日のようにあります。驚くべきは、私の滞在した三日の間に新世界交響曲を毎日どこかでやっていたことです。いくらチェコの人がモルダウと新世界を誇りに思っているとしても、そんなにしょっちょう聴きに出かけるとは思えないので、観光客向けのはずです。なぜだかわかりませんが、この他にモーツァルトのレクイエムが週に一回くらいありました。
9月8日 プラハシンフォニエッタ モルダウ+新世界 (スメタナホール)
9月9日 プラハ交響楽団 2007年シーズン開幕記念コンサート 中央アジアの平原にて+新世界 (プラハ城)
9月10日 プラハロイヤルシンフォニー モルダウ+新世界 (スメタナホール)
 プラハ交響楽団はチェコ・フィルと並ぶオーケストラで、日本に来た時に聴いたことがあります。一番まともそうだったのでこれを聴きたかったのですが、場所がプラハ城の広間で音響がどの程度かわからなかったので、見送りました。後で調べたら、オーケストラの録音にも使われている場所のようでした。そのかわり、宿から歩いて二、三分だったこともあって、スメタナホールの両方に行き、結局モルダウと新世界を二回も聴いてしまいました。なお、プラハ交響楽団のボロディンの曲は、12日に行われる今シーズン第一回の定期演奏会の曲目でもあります。

 プラハシンフォニエッタは楽団の説明だけの簡単なホームページがあります。女流指揮者のMiriam Nemcovaによって1990年創設された比較的新しい団体で、プラハの主要オーケストラのメンバーが集まっているとのことです。上記の小編成音楽会のリストにも二回と出ていますが、この他に合唱団と一緒にモーツァルトのレクイエムやカルミナブラーナなどを演奏しています。今回のモルダウ+新世界の翌日は、ドボルザークホールでモーツァルトのレクイエムです。それほど期待しないで聴きにいったのですが、後述のように見事な演奏で、大いに満足しました。

 プラハロイヤルシンフォニーは、これもリストにあるプラハロイヤルオーケストラと同じ団体ですが、編成が大きくなると名前にシンフォニーが入って、Prague Royal Symphony Orchestraになります。プラハシンフォニエッタによく似ていて、プラハのいろいろなオーケストラの団員によって編成されているそうです。パンフレットには日本にも行っているとありました。こちらも、モーツァルトのレクイエム、未完成+皇帝といった演奏会を繰り返していました。

 チケットの値段は、日本円で数千円です。ちょっと高い気もしますが、プラハに来たらやはりモルダウと新世界を聴きたいというお客さんが多いからかもしれません。オーケストラの定期演奏の値段もほぼ同じです。ちなみに、教会や室内楽は二千円から三千円くらいです。

 スメタナホールの客席は1100人で、市民会館という建物にあり、プラハ交響楽団の本拠です。なお、チェコ・フィルの本拠は、芸術家の家のドボルザークホールです。市民会館には他にも中小のホールがあって、これらでも観光客向けの名曲室内楽コンサートが催されていました。プラハのアールデコの代表的な建物だそうで、写真のように見ごたえのある外観です。

   

 スメタナホールは天井が高く舞台も広いので、1100人には感じられない、ゆったりとした印象です。内装がとても美しく、写真のように天井にガラスのドームがあります。このドームの凹みのせいで響きが歪んでいるのでは、という感想を読んだことがありますが、舞台近くだったせいか私の席ではそのようなことはなく、プラハシンフォニエッタがモルダウのメロディーを弾き出したとたん、豊かな音響に驚いてしまいました。大オーケストラだとかえって響き過ぎてしまうのかもしれません。

 客の入りは二日ともざっと三割といったところです。二日とも一階上手のバルコニーの一番舞台寄りの席で聴きました。平土間の真ん中以外はがらがらなので、いくらでも席が選べました。その席から撮った写真を一番下に載せておきます。写真をとることなど考えていなかったのですが、最初の晩に観客達が写真やヴィデオを撮りまくっていたので、次には私もカメラを持参しました。二晩とも休憩なして二曲が続けて演奏され、アンコールはありませんでした。

 スメタナホールはかなり残響があって、アムステルダムのコンセルトヘボウに似た暖色系の柔らかい響きです。プラハシンフォニエッタの演奏では、楽器の音色がとけあいながら、このホールをとてもうまく鳴らしていました。最後のコードがジャンと鳴った後、澄んだ余韻がしばらく残っていました。これは、音程とアンサンブルが良いからこそできることで、弦楽器も管楽器も総じて高いレベルでした。ただし、シンバルのおじいさんはモルダウで落ちたりしてぱっとしませんでした。後から考えると、モルダウに大太鼓がなかったように思います。これは、プラハロイヤルシンフォニーも同じです。

 編成は、コントラバス3人、チェロ4人、1stヴァイオリン8人でした。内声はよく見えませんでしたが、4人くらいずつだと思います。フルートはどう見ても60歳を過ぎたおじいさんなのですが、年齢を感じさせない音色で歌いまわしも味わい深く、もしかしたらどこかのオーケストラを引退したかなりの人なのかもしれません。このフルートの他にも、60歳前後の管楽器奏者が何人かいましたがみな達者で、やや年配のクラリネットも、これがチェコのクラリネットかもしれないと思わせる音色を聴かせてくれました。

 指揮者は、創設者のMiriam Nemcova女史です。全体に速めのテンポで、観光客が飽きる前に終わらせるためかなと思ったのは考えすぎだったかもしれません。小さい編成では音楽のスケールに限界があるので、この編成でこそ可能な精緻さをねらったと思うべきなのでしょう。実際に、小編成ならではの内声や対旋律の表情が活きていましたし、ホールの響きが豊かなので、こじんまりせずに実際の編成以上の迫力がありました。聴きながら、ボヘミアの音楽の持っている精緻さを考えてしまいました。

 プラハの古い町並みは、ガイドブックによるとおもちゃ箱をひっくりかえしたような美しさだそうで、たしかにこの街の一面を言い当てています。色合いのせいだと思いますが、ヨーロッパの他の古い街のような暗さや重さがあまりありません。美しい装飾が施されているので、うまく言えませんが、遊園地のような日常を離れたうきうきするような気分を呼び起こします。そこに透明さと軽さがあって、過剰な輝かしさのないチェコ独特の落着きがあります。大学生の時にチェコ・フィルの来日公演でモルダウ+新世界を聴きながら感じたことでもあります。こういう感覚で演奏されると、モルダウも新世界もチェコらしい独特の風情が生まれてきます。

 こういった透明さは、ドレスデンなどドイツのいくつかのオーケストラにもあります。日本人である私にはなかなかつかまえられない感覚で、もしかしたら北欧の透明感に通じているのかもしれません。オーストリアや南ドイツは、これらに比べると、感情の色合いがやや濃いようです。

 それにしれも、新世界はどのようにでも演奏できる曲で、なかなか焦点がしぼりにくいとあらためて思いました。重厚な音で壮大に演奏することもできますが、そうすると別の曲になってしまいます。どのように演奏しても中途半端になりがちなのですが、プラハシンフォニエッタの演奏は、一つの形になっていました。

 プラハシンフォニエッタの演奏に満足したのでプラハロイヤルシンフォニーの方には行くつもりではありませんでしたが、たまたま時間ができたので、比較検証のために出かけました。編成はプラハシンフォニエッタとほぼ同じですが、コントラバスは4本でした。指揮は、この楽団の中心となって率いているJaroslav Vodnanskyという初老の指揮者です。ひょとして、プラハシンフォニエッタと同じ団員がいるのではと思いましたが、さすがにそういうことはありませんでした。

 プラハシンフォニエッタと比べると臨時編成の音のまとまりのなさが出てしまい、今ひとつでした。チェコらしさもそれほど感じさせず、良く耳にする普通の新世界で、スメタナホールの響きを感じるところまではいきませんでした。大きな音が出ていたので、もしかしたら他の席で聴くと案外いいのかもしれません。盛り上がりはこちらの方がありました。譜面台にアンコールと思われる楽譜がのっているようだったので期待しましたが、前述のとおりありませんでした。





目次に戻る



2007年9月13日