ピアノのバッハ(付録:フルートのバッハ)


 バッハをモダンなピアノで弾くことは何も特別なことではありませんし、グールドの演奏を始め評価の高いものも数多くあります。それでも、ピアノでのバッハにはどことなくなじめません。いちばん気になるのはピアノの弱音の、あのなつかしいような、心に寄り添うような響きです。ピアノでは音量の大小でアタックや音色の性格がだいたい決まってしまうので、弱音で弾く場合どうしてもそういう表情になります。このロマンティックな音でバッハを弾くと、どうしてもほのぼのとした優しさみたいなものが先になってしまって、バッハの音楽の均質な緊張感が薄れてしまいます。こういったことは、他の楽器でも大なり小なりあるのですが、私はピアノの場合に気になることが多いのです。ペダルの効果よりも、この音色の方が気になるくらいです。

 私はリヒテルが好きだったのですが、ベートーヴェンの後期のソナタのフーガなどはバッハを思わせる格調があります。なるほどベートーヴェンはバッハにつながってるんだなと感じさせます。でも、これはベートーヴェンだからであって、同じリヒテルでもバッハの平均率では、バッハというよりピアノ音楽になってしまいます。もちろんそこはさすがにリヒテルで、弱音を基調にしていてもくっきりした音色でしっかり隈取りされているので、音楽がべたっと平たくなってしまうことはありません。そして、ひそやかなの美しさ(ピアノ的な)があります。この魅力的な演奏を否定するものでありませんが、バッハに向かい合うような聴き方をしようとすると、ピアノの方から包み込んでくるような親密な表情をされるてとまどってしまうのです。それでは弱音を多用しなければよいのかといえば、確かニコライエワなんかあんまり音量を変えなかったと思いますが、ピアノは音色が饒舌なので色々な気分が音楽に含まれてしまって、明晰さが後退してしまうように思えるのです。

 それでも、やはりピアノでのバッハにもどこか惹かれるところがるし、何となく気になります。ある時、ワイセンベルクがバッハを弾いているCDを近くの図書館から借りてきて聴きいてみました。このCDを二回、三回と聴き直しているうちに、なんとなく感じがわかってきました。バッハを聴くというより、ピアノによるバッハを聴くということなのでしょう。ピアノによって強調される部分と、反対に抜け落ちてしまう部分があるのですが、無理にこの抜け落ちた部分を探そうとしないということです。そういうつもりで聴くと違和感が薄らいできます。

 ピアノの音は打鍵の時の音の核みたいなものと、そこから流れ星のしっぽみたいに伸びてゆく響きがあります。いろいろ音のしっぽが溶け合って、響きの虹みたいなものが広がります。この虹みたいなものが、バッハには邪魔になりかねません。グールドなんかはこの響きを抑えているようですし、ピアニスト達はいずれにしてもなんらかの方法でこういった響きをコントロールしているのでしょう。ただ、結果として非常にピアノ的な、ピアノ独特の感じを生みます。ピアニスト達はバッハでは音量の幅をそれほど広げないので、音色がほとんど変わりません。そうすると、ピアノの単色で澄んだ音色と虹のような響きがなおさら印象の中心になります。結果として音の模様が鮮やかに浮き出し、濾過されたような美しいバッハになります。ピアノのバッハを聴く時は、こういうところに逆らわないことです。この美しく平面的なバッハに欠落しているものは、立体的な奥行きと音の密度が作る緊張です。

 実は同じようなことがモーツァルトにも言えます。モダンなピアノでモーツァルトを弾いたものも、なにか別の音楽に聴こえるのですが、これについては機会を改めたいと思います。

付録:フルートのバッハ

 音色とバッハの相性については、自分の楽器でもあるフルートでも同じようなことがあります。ピアノの話のついでにフルートについて追加しておきます。大体において木管楽器の存在価値は音色(だけ)といってもよいくらいです。フルートなんかその典型です。反面、その音色はあまり変化させられないので、単調になりがちです。名人の独奏会なんかに行くと、最初は耳を洗われるような美しい響きに「来て良かった」と思うのですが、ずっと聴いていると、正直なところ退屈してくることもあります。もちろん、歌い回しの工夫もあります。音色を(それなりの範囲で)変えたり、アタックやヴィブラートの種類で表情を変えます。それでも、変化の幅には限界があるので、やはり音色に頼ることになります。

 フルートの音色ですが、いわゆるモダン・フルートでは、中高音(ピアノのまん中から1オクターブ半上のソ〔二点ト〕から、その上のシ〔二点ロ〕あたりまで)が中心になってます。ここらの音に、いかにもフルートらしい透明感があります。ああフルートだ、と思うあの音色です。そして、この中高音を中心にして、高い方はよりくっきりと、低い方は柔らかく落ちついた音色に組立てるのが普通です。「アルルの女」なんか、こういった中高音を中心とした音色の変化が上手に使われています。そして奏者も、この中高音に来ると、いちばん効果的な(気分がいい)音域なので、音色を強調しがちになります。

 フルートを聴くと、こういった独特の音色法にまず耳が向いてしまいますが、音楽と音色法の間に距離があると、印象が散漫になりかねません。バッハの場合にこれが起こります。バッハの音の構造が、モダン・フルートの音色による色付けに覆われてしまうのです。バロック・フルートとかトラヴェルソとか呼ばれてる古楽器のフルートを聴くと、モダン・フルートの音色の組み立て方とは全然違いうことがわかります。すなはち、この音色法は作曲したバッハの頭になかったはずで、演奏の過程での追加ということになります。それがうまくいけば良いのですが、モダン・フルートでの演奏は、音楽がそういった音色法の方に引っ張られ過ぎるのが気になります。バッハも聴けて、フルートも聴けるので二倍楽しいと思う人もいるでしょうが、どうも私は落ちつきません。どちらかというと、古楽器のフルートの方が、音色が目立たない分だけ安心して聴けます。



目次に戻る



1997年11月15日