LPの功罪


 LPレコードを熱心に聴く人のなかにも演奏会に足を運ぶ人がいますが、二つの人種はどちらかというと別のように思います。音の性質が違うので、片方に魅せられてしまうともう一方では満足できないのだろうと思っています。

 LPは周波数レンジが狭いので、録音で工夫をしないともこもり気味の聴きばえのしない音になってしまいます。このため楽器の近くで録ったなまなましい音を中心にしているものが多くありますが、中音域が中心なので耳障りで刺激的な音にはなりません。ここに、独特の臨場感と、心地よい柔らかさが生まれます。これがLPの最大の魅力と言ってもいいでしょう。

 ところが、ダイナミックレンジが狭いので、室内楽までならまだしも、オーケストラになるとメゾピアノからメゾフォルテの間の演奏を聴いているようになります。70年代になると不自然さをあまり感じさせないところまで技術が進歩してきますが、60年代のオーケストラ録音ではかなり違和感があります。こうなると、音楽の構成的な面を追うよりも、心地よい響きに包まれるよろこびに重点が移ります。また、全体よりも局部の表情に耳が向いがちになります。大規模な交響曲などは、LPだけで聴いていると、本来の姿とは違ったものを追いかけていることになりかねません。

 生の演奏の音は、LPのこってりした音を求めてきた人には安っぽく聴こえるのかもしれません。実演では楽器と距離があることが多いので、LPのように居ながらにして音に包まれるわけではありません。LPに比べて遠く感じられ、音が貧しくて満足できないかもしれません。LPとは違った自発的な集中力が必要になります。集中力が必要なのはCDにもある程度あてはまります。CDは素っ気無さや情報量の多さといった点で、LPより生に近いからです。それではCDならいいかというと、実際以上にくっきりとした音に別のむずかしさがあります。

 私もLPを一生懸命聴く一人なので、LP好きの症状をひきずっていますし、LPで幸福を味わっている人に水をかけるつもりもありませんが、録音された音楽を論じようとするならば、ここに書いた視点は欠かせないと考えています。古いモノラル録音などは、実際の演奏のある一面が強調されたものであることを意識できる必要があります。

 いつもカラヤンの話になってしまうのですが、ここでもカラヤンのデジタル録音のLPの音を例にしたいと思います。私のLP用のシステムはSTAXのヘッドフォン中心ですが、ヘッドフォンではそれこそ指揮台に立って聴いているような間近な臨場感があります。カラヤンとベルリン・フィルのほとばしるような気合が生々しく伝わってきます。オルトフォンとSTAXの音色がある程度強調してはいますが、音色にLP独特の柔らかさとつやがあります。こういったところが渾然一体となって、音楽に包まれる喜びを味わうことができます。

 ところが、この印象が実演とはちょっと違うのです。実際に聴いたベルリン・フィルの色はもっと明るく輝かしく、しかも硬質でした。それに、たとえ最前列に座ったとしても、ここまで楽器のそばにいるような響きが届いてくることはありません。いっぽう、AKGのK601を中心としたCD用のシステムで同じ演奏を聴いてみると、マスタリングの違いもあって、ずっと実演の印象に近くなりますが、興奮度がちょっと下がってしまうかわりに、演奏の落ち着いたたたずまいに耳を傾けるような気分も出てきます。

 LPでのこの違いを考えてしまうと、私としては素直にLPに音にひたっていいものか迷ってしまいます。美しい女性が化粧でさらにきれいになっているとでも思えばいいのかもしれませんが、クラシック音楽の堅牢で覚醒しているところが薄らいでしまいかねないことがどうしても気になります。



目次に戻る



2008年12月3日