キース・ジャレットについて


 キース・ジャレットが作り出す音楽の深さをのぞき込むたびに、思いを新たにしています。独特の演奏ですが、そこからあれだけ素晴らしい音楽が生まれてくるのを目の当たりにすると、どうしてもその謎を解いてみたくなります。これだけの音楽家なのですから、その謎を解いてくれる本が出ていないのが不思議でなりませんでしたが、やっと二冊が相次いで出版されました。いずれも充実した内容で、あらためてキースジャレットについて考えているところです。

 ひとつは「キース・ジャレット、音楽のすべてを語る」という副題をもつ「キース・ジャレット」(立東社)で、彼の自宅で四日間にわたって行われたインタビューを中心に構成されています。もうひとつはイアン・カー著の「キース・ジャレット、人と音楽」(蓑田洋子訳、音楽之友社)で、こちらは彼の経歴と録音歴を取材に基づいて丁寧に描き出しています。どちらも取材側の深い洞察がキース・ジャレットの希有な知性を浮き彫りにしています。

 キース・ジャレットが即興演奏によるソロ・コンサートを続けてきたきたことでも高く評価されています。その独特の世界は常に我々の心の奥深くを捉えて離しません。キース・ジャレットのもたらす瑞々しくも生気に溢れた世界が、もはや乾いてしまった我々が忘れかけた広がりを思い起こさせるのでしょう。

 そういったソロ・コンサートのいくつかの実況録音のなかでも、ミュンヘンとブレゲンツで行われたソロ・コンサートを三枚にまとめた一組のレコードがあります。その繊細にして落ちついたたたずまいはキース・ジャレットのソロ・コンサートの数多くの録音のなかでも際だっています。音楽はひっそりと始まり、しだいに万華鏡のように移り変わって、たゆたいながら流れていきます。耳を傾けていると心の中にすがすがしい広がりが生まれてきます。一貫して柔らかな優しさと静けさが宿っていて、ほのかな寂しささえ感じられます。やがてはりつめた緊張感がただならぬ気配を生んで、彼の激しい意欲が表に出てきます。そして、最後には音楽が形を失うところまでのぼり詰めて、別世界に去っていくのです。

 ジャズの多義的な和音に彩られ、自在に伸縮するフレージングのなかで巧みに強弱が交代します。澄み切ったタッチから、奥行きのある響きが織りなされてゆきます。紡ぎ出される音の美しさもとびきりです。音色は柔らかく、どんな強音でも決して濁りませんが、またどんなに弱い音でも弦の端まで鳴りきっています。強弱の幅は圧倒的だし、タッチと音色が自在に変化していくのにはこれがピアノかと、驚くのを通り越して呆れてしまいます。それにしても次々に和音やメロディーが湧き出してくるだけでなく、和音には完璧なバランスとタイミングが与えられているのはちょっと考えただけでは信じられないくらいです。これだけ複雑な響きを即興で弾き出せるのはやはり天才としか言いようがありません。

 さらに私を惹きつけるのは、音に音楽以外の感情が決してまとわりつかない純粋さでしょう。しかもそれが端正な美しさにとどまらず、人を揺さぶる大きな起伏を持つのは、これらの本のなかで彼も語っているように、音楽が即興されているからに他なりません。音が広がっていく時、まさに音楽の誕生に立ち会う大きな感動がそこにあります。

 この録音の磨き上げられた音楽のたたずまいと、精妙な情感はクラシック音楽に非常に近いところまで来ています。クラシック音楽に親しんできた私がこの録音に惹かれる理由もこのあたりにあるのでしょう。彼自身もクラシックの曲を積極的に取り上げるようになってきたのはこの頃でした。先の本のなかでもキース・ジャレットはバッハなどのクラシックの作曲家に対する敬愛を表明していますが、しかし、その一方で現在のクラシック音楽界に対して彼が否定的であることを知ったのはショックでした。

 イアン・カーによると「一九八五年の初めには、ジャレットは、クラシック音楽の世界にすっかり失望した。もちろん原因は、彼が深く理解し愛している作曲家達にあったのではなく、クラシックの演奏に携わる人々にあった。(中略)ジャレットは、自分が音楽や音楽家達の役目と目的だと考えているものとは完全に矛盾するさまざまな態度やしきたりがクラシック音楽界に存在することに気づいたのであった。」「彼の歓喜に満ちた酔うような感情の一面は、クラシックの楽壇ではほとんどはけ口を見つけることができなかった。」「彼は神経衰弱同様の状態に陥り、何日間もポーチの端に腰を下ろして、じっと宙を見つめていた。」このようななかで突然、彼は音楽の啓示を受けます。「僕はスタジオに行って、フルートを手にとり、演奏し始めた。(中略)まさにそうしてフルートを吹いているうちに、ぼくの血液の循環が変わったようであり、ぼくの体の中の何もかもが変わったようであり、より豊かになったようだった。」こうやって音楽に没頭した状態が一か月続くうちに、ジャレットが自宅のスタジオで録音したものがアルバム『スピリッツ』です。それはあらゆる種類の管楽器と打楽器を一人で演奏しながらの多重録音です。「彼は、全作品は『スピリッツ』以前と『スピリッツ』以降に分けて考えられることになると感じた。」そこにあるのは大地との調和が生み出すたゆたうような諧調です。

 このアルバムの音楽の自由さと愉悦感、そしてなんともなつかしい表情は確かにクラシック音楽の対極にあるのかも知れません。彼の生み出す音楽と比べると、クラシック音楽は平板で硬直しているようと言われてもやむを得ないところがあります。また、クラシック音楽には規範が存在し、極めて権威主義的な伝統を持つ音楽のひとつです。すなわちあらかじめ存在している型にあわせて自らを仕立てていかなければならない部分があるのです。この権威は文化でもあって、個人を越えた境地に達する演奏を生み出す基盤でもあるわけです。しかし、創造が個人から遠ざかってしまうことによって、音楽が静的になりがちなのも確かなのです。

 あるいは音色にしたって、それが権威として受け継がれていくうちに美麗さを増していきます。長い年月の間にひと刷毛づつ感情が塗り込められて、それ自体がきわめて饒舌な表現になってきているのです。それは演奏を印象深くしますが、必要以上に人に働きかけ、もともと音楽が湧き出してきた素朴さを覆い隠してしまいます。バロック音楽に人気が出てきているのは、こういった扇情的な音色に遮られない自然さが新鮮だからではないでしょうか。そしてキース・ジャレットのピアノの大きな魅力のひとつも、分厚い思い入れに捕らわれることのないその軽やかな音色にあるのです。そしてよく聴くと、風変わりなスタイルの『スピリッツ』においても純粋で明晰な音の美しさが、音楽の本質として透撤しているのがわかります。

 キース・ジャレットは『スピリッツ』において極めて自由な世界へと突き抜けていきました。「『スピリッツ』以前は、ぼくは自分に聴こえている音楽を演奏していたが、(中略)結局、ピアノに翻訳できるものだけを演奏していたのだ。」『スピリッツ』において彼が自らの内に聴いていたものに姿を与えてからは、「もうそれをピアノを使って言う必要がなくなった(イアン・カー)」のです。

 『スピリッツ』以後はじめてアルバム化されたソロ・コンサートは、一九八七年サントリー・ホールの実況録音である『ダーク・インターバル』でした。それはそれまでのひとつが三十分以上も続く長い展開から、一曲数分のものの組み合わせに変わってしまった。確かにより安定した音楽にはなっているが、あの生成し変容していくドラマはどこに行ってしまったのだろうか。目指すものとの隙間をなんとか越えようとして行きつ戻りつするうちに流れていく時間。彼がピアノの限界と自分の「重み」から抜け出ようとするぎりぎりの緊張はもう無くなっています。なぜならば彼はもうそれを成し遂げてしまったのです。

 『ダーク・インターバル』の音楽は確かに深味を増しています。しかし何故か置いてきぼりになってしまったような気がしてしまいます。そこに哲学ともいえる直截的な表現があることはわかりますが、それを受けとめるだけの土台が私にはありません。その質において、カザルスやマルセル・モイーズがもはや音楽と言えないところまで達してしまったのにも似ています。こういった巨匠において、音楽は表現を通り過ぎて啓示に近付くのです。

 しかしそれから二年後の一九八九年、八ケ岳高原音楽堂で録音されたバッハのゴールドベルク変奏曲は、これもまた独特の静けさと愉悦が舞い戻ってきています。ただそれは、いつも聴き慣れているバッハとはだいぶ違って聴こえます。リズムの質が全く別の次元で捉えられています。音楽の構造を浮き彫りにするクラシックの修辞法のもとでは、奏者は曲のなかから張りつめたものを読みだそうとします。ここでチェンバロを弾くキース・ジャレットは全くその反対に、自由で伸びやかに音楽を進めていきます。ひとつひとつの音が解きほぐされ、まさにひとつの音として軽やかに息づいています。対位法は彼の音楽の流れのなかにとけ込んでしまい、旋律のひとつひとつの表情がいかにも楽しげでしかも透き通った美しさをたたえています。そこにあるのは、彼も言っているように、生まれたままの音楽の姿なのかも知れません。なんの飾り付けも、味付けもありません。そこに隠されていたみずみずしさを見てとることができるのです。

 しかし、音楽があまりに自然に流れるので、彼が内に秘めた厳しい静けさにまで耳が届きにくいことも確かです。その裏に潜んでいるに違いない奥行きを捉えることは容易ではありません。このバッハに心地良さを見いだすにとどまらず、即興演奏やジャズのセッションまで及ぶ彼の多様な音楽の一つの現れとして受けとめることは、並大抵ではありません。キース・ジャレットの音楽が今以上に一般性を持つことのむずかしさであり、彼の孤高の音楽の宿命でもあるのです。しかし刺激に満ちた現代において、キース・ジャレットが指し示す音楽の根源的な姿はまさに規範たりえようとしているのです。表面をますます飾りたてていく音楽と、それを映し出している我々のなかの鏡。その歪を意識化させるキース・ジャレットの音楽の価値は、今後ますます高まっていくのではないでしょうか。



目次に戻る