グレン・グールド


 たまたまグレン・グールドの演奏を耳にしたら何となく面白そうだったので、CDを集めていろいろ聴いてみました。今までそれほど熱心に聴いたことがなく、印象もはっきりしなかったのですが、新鮮な驚きでした。聴き始めてから最初のうちはつかみどころがなく感じられたのですが、慣れてくると独特の感興があります。はまる人がいても不思議ではないと思いました。

 馴染むのに時間がかかったところは、音楽以外のところにつながっていくような何か退行的な雰囲気がただよってくることでした。これがしだいに独特の落ち着きとして感じられるように変わってきました。もともと演奏という行為には芝居がかったところが大なり小なりあるものですが、私にとっては余計なものです。劇場的な気分の高揚や、終演後の拍手などは、どちらかというと無いほうが気楽です。オペラが好きになれないのは、言葉のわからないと聴く意味が半減すると思っているだけではなく、こういったことも理由です。グールドは、聴き手にこういった劇場のカタルシスを与えることを徹底して避けています。グールドを聴くと、音楽だけを聴いている静かで落ち着いた気持ちになります。その力がとても強いので、あまり続けて聴いていると気分が沈んでくるというか、自分が魂を抜かれたようになってしまいそうで不安になってくるくらいです。副作用の強い精神安定剤といったところでしょうか。

 それでは冷たい音楽なのかというと、音楽独特の気持ちの盛り上がりは十分にあります。音楽一般にとって、この気持ちの盛り上がりこそ本質と言っていいと思うのですが、言葉で言い表すのは簡単ではありません。音楽モードに切り替わった頭のなかにある世界がひろがって、その空間に力が生まれてくるような感じです。グールドの演奏の最大の魅力は、人間の雑多な感情から音楽を隔離し、そこで開放された音楽の力を聴き手に返すことではないでしょうか。音楽の盛り上がりとそこに生まれる力は人間的でロマンティックなものなので、主知的なグールドの演奏の核心がそういったところにあるというのは、見方によっては矛盾でもあり、なかなかつかまえにくいところです。

 最初にこれはいいかもしれないと思ったのはスクリャービンでした。ある意味思わせぶりな音楽を、静かなたたずまいのなかでじっくり聴かせてくれました。ベートーヴェンも最初は屈折した演奏だと思ったのですが、ベートーヴェンの演奏で時に鼻につく押し付けがましさがなく、気に入りました。モーツァルトはパロディーだとまで評されてきた演奏ですが、それほど抵抗はありません。最近はもっと変わったモーツァルトの演奏が出てきているからかもしれませんが、既に歴史のなかに入ってしまったような古めかしさはあっても、不自然さはそれほどありません。グールドのなかで一番わかりにくかったのが実はバッハの演奏でした。これをつかまえるポイントになったのが、音楽が生み出す力を感じることでした。意外にロマンティックな聴き方が合っているんだと思いました。

 いずれにしても、グールドの場合は、グールドの演奏であることを強く意識して、そのつもりで聴くことが必要で、その意味では他の演奏とは別の扱いが必要です。聴きすぎると気分が落ち込んでくるところが、私としては一番注意すべきところです。

 一連の演奏はLPではなくCDで聴いたのですが、思った以上に新鮮な音で聴けました。デジタル化技術の進化のおかげだと思います。もともと高域と低域がカットされたような音なので、MP3に落としてもあまり劣化しませんでした。クラシック音楽はカセットテープ以外のポータブルプレーヤーでは無理だと思っていましたが、グールドの録音は今のところ唯一の例外です。



目次に戻る



2008年6月23日