バレンボイム 指揮 / シカゴ交響楽団

2005年5月15日(日) カーネギーホール
  ☆ ワーグナー パルシファル第一幕前奏曲
  ★ ブーレーズ ノタシオン T・V・W・Z・U
  ☆ ベートーヴェン 交響曲第7番



 三日間続くシカゴ響の公演の最終日で、初夏の陽射しのすがすがしい日曜の午後3時というくつろいだ雰囲気のマチネーでした。背広を着ていったのですが、ネクタイをしめている方が珍しいくらいで、ジーパンにTシャツもたくさんいました。開演前には桟敷席のあちこちで写真を撮るお客さんのフラッシュが光っていたので、本当はよくないと思いながら、私も撮ってきました。


 今回の席はステージ脇の3階で、写真で分かるように舞台を見下ろすボックス席です。3年前にオルフェウス室内管弦楽団を聴いた時に、ダフ屋のおじさんからこのあたりの席を買ったのですが、音がとても良く聴こえるので、今回は日本を出る前にインターネットで予約しました。予約した切符を受けとる時は、身分証明書と予約に使ったクレジットカードを提示することとあったのですが、実際は予約番号を見せただけで切符を渡してくれました。

 開演一時間前にカーネギーホールに着いたので、演奏会前の講演の最後のところを覗いてみました。どうせ英語がわからないだろうとと思いながらホールに入ってみると、ステージの上で解説の男性とブーレーズが話していました。この日の曲目にあるブーレーズ作曲のノタシオンを、ピアノの原曲とオーケストラ版をテープを使って比較したりして、最後のところしか聞けませんでしたがそれなりに面白かったです。

 一曲目はワーグナーでした。相変わらず客席がざわざわしていたので、指揮台にあがったバレンボイムがしばらく待っていましたが、ある程度静かになったあたりで始めました。マチネーの気楽さなどまったくない力の入った演奏でした。この席から聴くと、家のヘッドフォンでCDを聴くのと、音像の大きさ、バランス、解像度など良く似ています。カーネギーホール独特の柔らかい響きにブレンドされる前のそれぞれの楽器の音が聴こえてきて、シカゴで聴いた時も感じましたが、フルートなどは細かいところが意外に合っていないものだとも思いました。

 シカゴ響の演奏は、いつもながら圧倒的なスケールを持った音の構築物です。いわゆるヨーロッパ的な細かい起伏はそこにはありませんが、透明感のある柔らかい響きは非常に質の高いもので、力が入るところでは他のオーケストラでは考えられない大きなエネルギーをホールに発散させます。ただただ巨大なワーグナーでした。私が日常聴いている音楽とは若干方向が違うのですが、現代におけるクラシックの演奏として十分にあり得るものだと思いました。それにしても、物凄いオーケストラです。

 二曲目のブーレーズは、写真にあるように大量の打楽器を含んだ大オーケストラの作品です。ここでも音の洪水に圧倒されました。ただの大音響だけの空騒ぎにならなかったのは、ブーレーズとバレンボイムとシカゴ響の感性の結果だと思います。これが我々の時代の音楽なんだという実感が湧いてくるところまでは行かなかったのは、私の耳があまりに多くの音を同時に追うことができないからかもしれません。どちらかというと打楽器的な快感の割合が高く、その奥にひろがっている瞑想は予感できた程度でした。

 最後はベートーヴェンの7番でしたが、これはどうも勝手が違いました。バレンボイムが振ると、先に書いたようなシカゴ響の特徴に加えて、音楽の流れが流線型になるようです。必要なところにはしっかりと力が入るし、アクセントなどのメリハリもきちんとしているのですが、感心して聴いていても、音楽がただ先に進んでいくようにしか感じられませんでした。どうしてこうなるんだろうと、演奏中だけではなく、その後に何日も考えてしまいました。日本に帰ってから、手持ちのCDなどと比べてみると、どうやらベートーヴェンらしいあのごつごつしたとところが希薄だったからではと思うようになりました。

 アンコールは無いだろうと思っていたのですが、カーテンコールもそろそろ終わりという頃になって、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」から、スケルツォが演奏されました。これは凄かったです。シカゴ響にかかると、メンデルスゾーンの軽快な音楽に巨大な力が与えられるのです。シカゴ響では金管楽器が有名ですが、それに劣らず強力なチェロとコントラバスがぴたりと合って、低弦に独特の推進力と弾力があります。これが、スケルツォをメンデルスゾーン離れした迫力のあるものにしていました。こんなことも可能だったんだと驚きました。

 今回もう一つ驚いたのは、日本や中国や韓国などと思われるアジア系の若い女性が弦楽器にとても多いことです。第一ヴァイオリンでは、16人中6人がこういった若い女性です。コンサートマスターの隣り一人とさらにもう一人のアジア系の男性がいて、名簿の名前では中国系のようです。実に第一ヴァイオリンの半分はアジア人です。若い女性がこれだけいても、出てくる音は見た目と違って強靭です。世界に冠たるシカゴ響をリードする第一ヴァイオリンの半分がアジア人で、しかもその大半が若い女性というのは、意外でした。



目次に戻る