オーディオの本質的な問題


 「諸井誠の交響曲名盤探訪」のあとがきに次のような文章があります。

 夥しい数のレコードやCDを聞いていた1980年代には、オーディオ装置がグレードアップするごとに、目から、耳から、鱗が落ちる思いを体験し、最終的には、オーディオ評論家の金子英男さんのご指導を得て、素晴らしい装置で聞くことが出来るようになった。ここからが本格的なオーディオ人生、レコード批評人生という考え方もあろうが、私は、こんな素晴らしい再生音で、一体何人のファンが聴いているのだろうか、という、読者サイドに思いをいたし、これでは批評をかく意味が半減すると考えたのである。
 再生装置によって音がまったく違うこと、カートリッジ一つでまったく音楽の印象が変わることは、オーディオに興味がある人なら誰でも体験しているはずです。音の細かい表情をどこまで再生できているか、音が自分に向かって響いてくるような臨場感をどこまで再生できているか、音色の深さをどこまで再現できているかで、まったく別の音楽に聴こえてしまいます。厳密に言うなら、どのような再生装置をどのような部屋で、どのような音量で聴いているかを明らかにしない批評は意味がありませんし、そういうデータから実際の音を想像できない者には本当の意味での理解はできないことになります。そこまで言わないにしても、かなり理想的な環境で聴いた場合のことだという前提を理解したうえでなければ、録音の批評を半分わからないままで読んでいることになってしまいます。

 実はこれは演奏会評でも全く同じで、客席のどこの席で聞くかで印象が大きく変わってしまいます。私の場合は、舞台から遠い席で聴いて満足したことはほとんどありません。演奏会場が大き過ぎて響きが十分に伝わってこないからです。細かい表情の聴き取れない離れた席では、まるで遠くの油絵を望遠鏡で鑑賞するようなものです。どんな名演でも印象が弱くなってしまいます。私の好みの前方の席では、音の表情は鮮やかに聴こえてくるのですが、オーケストラなどでは全体のバランスは相当片寄ってしまいます。間近の楽器は直接音だけで、反対に遠くの楽器は間接音だけなどということもあります。私としてはこの遠近感も好きなのですが、聴きにくいと感じる人がいても不思議ではありません。このように席によって聴いた印象が全く違ってくるのは十分想像できると思います。これでは一般性を持った批評などは成り立たないのではと思えるくらいです。ホールの席によって音が大きく違ってしまうことを考えると、ある意味ではオーディオの方が音像の質がある程度は確保されているとも言えます。

 私の実家には三十年以上前に買ったかなり安物のステレオがあります。ぺらぺらの合板の箱に20cmともう一つ小さいスピーカーがついた2WAYです。高校まで私が使っていたものですが、母が時々聴くというので、三万円弱のアンプと二万円弱のレコードプレーヤーを買ってきて、このスピーカーにつなぎました。これで1960年頃にデムスが録音したシューベルトの即興曲を聴いてみましたが、よほど生よりもいい音だったのには驚きました。ピアノという楽器は音の指向性にかなり片寄りがあるようで、演奏会でピアノをいい音で聴くことは相当にむずかしいと感じています。ほとんど唯一の可能性は、最前列の真ん中で聴くことです。距離の離れた客席では、どうしてもどこかかたよった音になってしまいます。録音の場合にはピアノに接近してマイクを設置できるので、くっきりした音の立ち上がりから楽器全体に響きが伝わるのを聴くことができます。

 ピアノに限らず、録音の場合は限界まで良い響きを捉えようとするので、時には実際には聴くことができないほどの音になることがあります。たとえば、オーケストラのなかに何本もマイクを立てて、一つ一つの楽器を間近で聴くような鮮やかな音で録音し、それをまとめたオーケストラ全体の再生音は、微妙なところまでくっきりと聞き分けられる現実では有り得ないものになります。大掛かりなオーディオ装置では、音量を上げ気味にすることでこういった精密さとともに、圧倒的な迫力を同時に可能にします。こういう非現実的な音を聴き慣れてしまうと、生の演奏は生気のないものにしか感じられなくなってしまいます。この迷路にはまりこんでしまいたくなければ演奏会での美しい響きを絶えず参照することが近道のように思えますし、もし音楽を楽しむことが目的であれば是非そうすべきだと思います。

 一方では、音楽会での不完全な音を越えた、より理想的な響きをオーディオに求めることも可能ですし、これが多くのオーディオマニアの一番の目的かもしれません。実際に、最高級の装置の音はほれぼれするくらいに美しいものですが、それほどの装置でも万能ではありません。ある録音に対しては十分な響きだったとしても、ほかのレコードなりCDは思うように鳴ってくれないというのはよくあることです。また、ほんのわずかなことで、たとえば短いケーブルを変えただけでも音が変わってしまいます。そうなると、落ち着いて聴くよりも、気持ちよく聴けるようにするための試行錯誤が際限なく繰り返しことになります。それに成功すればまだいいのですが、うまくいかないことの方が多く、それだからこそ望んだ音が出た時の喜びが大きいということになります。これがオーディオ道というもので、かなり限定された意味でではありますが、一つの音楽なのだと思います。



目次に戻る



2002年12月31日