あとがきに代えて


 野山の静けさに向かいながら耳を澄ますと、いろいろな音が耳に入ってきます。鳥のさえずりであったり、川のせせらぎであったり、あるいは遠くから聞こえてくる車の音だったりします。肌は空気のそよぎを、もしかしたら嗅覚にも何かが感じられているかもしれません。こうやって全身で静けさを感じていくと、心が鎮まり感覚も澄んできて、わずかなゆらぎまで心に届くようになってきます。私にとって音楽を聴くときの理想的な気分はこれと同じもので、これを「瞑想」と呼んできました。この静かな気持ちが残っている時に音楽を聴くと、わずかなうつろいまで感じることができます。

 静かな気持ちになれる場所がそのまま音楽にふさわしいわけではありません。そよ風を肌で感じたり、のどかな風景が目の前に広がっていたりすると、音楽に集中できなかったり、あるいは音楽に余計な色合いがついてしまったりして、かえって邪魔です。静かな気持ちを保ちながら、あるいはそれを呼び起こしながら、音以外の刺激が気にならない屋内で聴くことで、「音楽的意識」への切り替えがスムーズに行われます。気持ちの静けさに波立ちがないほど、そのうえに結ばれる音楽の像も鮮明になります。鎮まった気持ちが音楽を映し出すスクリーンになるのですが、「音楽の受容における食い違い」に書いたとおり、私のスクリーンは日本的な色合いを持っています。

 樹木の多い人気のない場所などでそういう静かな気持ちになることが多いのですが、これは故郷の風景に近いからなのでしょう。禅寺の静まりかえった気配などにも良く似た心持になりますが、故郷の山々などに感じる親しげな静けさよりも、さらに深い瞑想を感じさせます。わびやさびの世界にもつながっていく日本独特の静けさが心に広がっていくように思えます。

 禅寺で感じるような瞑想はクラシック音楽とは性格が全く違うので、そのままではクラシック音楽を写すスクリーンにはなり得ません。禅寺や日本間で交響曲を聴くことは分裂以外の何者でもなく、場所の気配と音楽の雰囲気の両方を同時に受け入れることは私にはできません。そこで、その日本的なものから一部だけを取り出して、スクリーンを組み替えることになります。これは特に意図しなくでも自動的に行われるようです。私が「瞑想」と呼んでいるのは、このようにして抽出された日本的な静けさなのです。

 世界のあちこちで聴いた音楽のことを書いてきましたが、それぞれの場所が秘めている静けさ、あるいは意識の集中の方向は、場所によってかなり違います。結果として聴こえてくる音楽の姿が変ってしまうことも繰り返し書いてきましたが、振り返ってみると、私の心の底にはいつでもこの日本の静けさを基本にしたスクリーンがあって、現地の雰囲気が別の色合いをそこに重ねていたように思えます。

 私は日本の伝統的な文化に親しむことがほとんどない少年時代を過ごしました。どちらかというと西欧的な雰囲気の方が居心地がいいくらいです。日本的な静けさの一部をクラシック音楽に合わせて組み替えることができるのも、日本的なものを半端にしてか取り込んでいないからなのだろうと思います。たとえば私以上に日本的なものから離れて育った私の子供達は、さらに日本的な度合いが低いことは十分に有り得ます。一方で、日本語をしゃべり日本的なものを見聞きしながら育っていることで、それほど変わらないのかなという気もしています。

 日本人がクラシック音楽に接する時に、この日本的な静けさを媒介にすることが有効なのではと考えるようになりました。実際に、日本人の演奏家の演奏の優れたものは、この静けさを素地にしている場合が多いと感じています。「自然と意志の音楽」に書いたように、未来のクラシック音楽に生命を与えていく一つの有効な方法に感じられます。さらに言うなら、日本の文化が世界のなかで生き残っていくためには、こういった日本的なものの組み替えによって、他の文化と触発しあって新しいものを生み出していくしかないようにさえ思えるのです。クラシック音楽に限らないいろいろな芸術の分野で、既にそれが成果をあげ始めているのではないでしょうか。ただしクラシック音楽の場合は、日本人の瞑想は有効でも、日本人の歌謡性は異物でしかないことが多いようです。

 それにしても、クラシック音楽を聴くために、これだけ意識的な準備が必要になるのは、私にとってその世界が自明ではないからだろうと思っています。日常の感覚のままでクラシック音楽に向かうと、半分くらいは感じることができずに聞き落としてしまいます。一番の原因は、たとえば二百年とか前に作られた音楽であることによる時間的ずれでしょうし、もう一つは日本と西欧の地理的な距離なのでしょう。時代的に新しく、距離的にも近い音楽は、苦労なしに自然に感じられるものですが、クラシック音楽の微妙な色合いの変化を感じ取れない自分の感覚の粗雑さを思い知らされます。

 感覚が鈍ってしまっている一つの原因は、そこらじゅうに溢れている騒々しくて平板な音楽に耳が麻痺しているからのように思えます。どこに行ってもポップスや歌謡曲や、BGMとしてのクラシックが聴こえてくるのは正直苦痛です。別の意味では、オーディオによる音楽も影響しているように思えます。よほどの装置でないと、クラシック音楽の繊細な響きの変化を感じることができません。小さいスピーカーや安物の装置で聴いていると、クラシック音楽が奥行きのないBGMのようしか感じられなくなってきます。私も、安物のステレオの平べったい音でクラシック音楽に親しんできたことで、繊細なうつろいを聴き取ることに気づくまでに時間がかかってしまったかもしれないと思っています。それを補う良質な生演奏に接する機会も乏しく、私の世代の平均的な日本人ならしかたがない面もありますが、私の能力の問題でもあるわけです。

 これの裏返しになりますが、演奏する側では現代の感覚にある程度合わせた再現が必要で、これが演奏の流行を生んでいきます。クラシック音楽の微妙な色合いの変化を聴き取り感覚が弱くなっているので、演奏もよりわかりやすくするようになってきているようです。これはヨーロッパでも同じです。具体的には、輝かしく華麗な音響がその一つです。作品本来の繊細さと現代人の感覚の乖離が大きくなっていくと、いずれクラシック音楽がほろびていくか、別物に作り変えられていくのだろうとアラン・ウォータ(前出)が書いています。カラヤンの演奏などは、この現代的な感覚の好例です。カラヤンの演奏はそれだけでなく、クラシック音楽の特質である瞑想の深さでも際立っていますが、これについては別の機会に書くことにします。



目次に戻る



2004年6月23日