朝比奈隆 指揮 / シカゴ交響楽団

1996年10月26日(土) オーケストラホール(シカゴ)
   ☆ ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
   ★ ブルックナー 交響曲第9番 ニ短調



 出張の合間に運良く聴くことのできた音楽会でしたが、非常に印象的だったことにとどまらず、アメリカの聴衆の音楽の好みを、朝比奈がそのまったく逆を行うことによって際立たせたように感じられました。

 何度かアメリカ出張を重ねるうちに、アメリカの人達がいろいろなところで心地良さとか肌触りの良さを大切にすることがわかってきました。これはクラシック音楽でも同じです。アメリカのオーケストラの明快で滑らかな音色はこういったアメリカの聴衆の好みを反映しています。そしてアメリカのオーケストラはこの美しい音色を保ったままで広いダイナミックレンジが可能になるように訓練されています。もう一方の特徴は、滑らかなアタックをもった流線型のフレーズであり、各声部が柔らかく溶け込んだハーモニーの心地よさです。そして、どんな停滞や重さも慎重に取り除かれるのです。

 アメリカのオーケストラを聴くことはいつでも快感ですが、時としてこの快感に関わりすぎているように感じられることも確かです。快感がどちらかというと音楽の表面に関わっているので、ベートーベンやモーツァルトなどが含んでいる深刻な内容を逃してしまいかねないと、私は感じています。

 朝比奈はCSOのサウンドから全ての化粧(表面的な調整)を取り除いてしまいました。朝比奈はマイルドな調和の代わりに金管セクションには強さを要求していました。堅牢な、そして非常に遅いテンポで重量感のあるフレーズを築いていました。フレーズの始めにわずかな遅れがあり、あるいはフレーズの終わりが長引かせられていました。これらの結果として、音楽はモノクロで重く、頑健に一歩一歩に進んでいきました。ブルックナーの第一楽章の第二テーマは大抵抒情的な表情を与えられるものですが、驚いたことにそれが無色の確固とした音の一群として現れてきました。それは厳格に究められた音楽そのものと感じずにはいられませんでした。

 朝比奈の棒は精密さという意味では多少はっきりしないところあるので、CSOはフレーズを始めるタイミングを探っていたようです。それによってアインザッツが乱れることがありましたが、奏者のみならず聴衆まで終始緊張が張りつめて、楽章が終わるごとに思わず深呼吸してしまう程でした。CSOが自分達でテンポを安易に調整せず、とにかく朝比奈のテンポに従おうとするように感じられましたが、その姿勢こそCSOのプロ意識と自信の現われのように感じました。

 シカゴの聴衆の多くにとって朝比奈のテンポは、集中力を保つにはあまりに遅すぎたかもしれません。そういった彼らにとってこの演奏は退屈に感じられたかもしれません。この年の5月の朝比奈がCSOに初登場したときの批評にも、遅すぎるというものがあったようです。アメリカでの拍手は盛大なことが多いのですが、この日の拍手にはそういったものに混じって戸惑いが感じられました。

 もちろん肯定的な反応も多くありました。演奏会に先立って講演会があり、CSOのフォーゲル代表がプログラムの解説や演奏者のことなどを話していました。その質疑応答で、前回の5月の指揮を非常に高く評価した発言が参加者から出ていました。実際に、CSOが怒涛のような響きで実現した圧倒的なクライマックスを待つことのできた聴き手が、朝比奈に暖かい拍手を送っていました。

 演奏会の後、会場前の賑わいから離れ地下鉄の方へとぼとぼ歩いていきましたが、頭のなかが聴いてきた音楽で空っぽにされていて、自分が外国にいることもしばらく意識から消えていました。



目次に戻る