ベートーヴェンの終楽章


 ベートーベンの交響曲などの終楽章にアレグロが置かれる時、ただ突進するような音楽に何を聴いたらいいのかわからない時があります。緩徐楽章の静かな余韻にひたったところで聴き終えるほうが、よほど感動が深いとさえ思えます。次の楽章へ聴き進むのであれば、もう一度気を取り直して音楽に向きなおさなければなりません。前項に書いたように、私の個人的嗜好も大いに関係しているし、ベートーヴェンの音楽が風化してきていることの例でもあるのだろうと思います。

 「平民の気概にあふれた、宮廷的なものに敵対する感情で、それがベートーヴェンとともにドイツ音楽のなかに入り込んできたのであった。」

 生まれたばかりの思想を、ベートーヴェンの音楽は極限まで取り込みました。これが演劇的とも言える印象につながっています。ところが歴史の流れのなかで、その思想の単純で明快な形が崩れていきます。後を追って、音楽も姿を変えていきます。音楽は社会から独立したものではなく、社会を全面的に反映しているのです。アドルノによると、この変化はベートーヴェンの後期の作品にすでに見られるのですが、ここではまず、ウォルター・フリッシュが「ブラームス 4つの交響曲」のなかで紹介している、スーザン・マックラリーやロバート・フィンクの説を見てみることにします。

  『古典/ロマン派の器楽曲では全て、調性とソナタ形式、このふたつの物語的な枠組みが内部でつながっている。(中略)第一主題「男性」対、第二主題「女性」。この物語では調性の観念から全体を男性が支配する。かくして、古典派/ロマン派の「絶対音楽」では、西洋文化の奥底にある観念的な緊張感が演じ切られる。すなわち−冒険に乗り出す英雄が、何ものかを打ち負かし、遂にゆるぎのない「自己」を確立する−という筋立てである。』

 この筋立ては、具体的には主調と属調という五度の緊張で組み立てられているのですが、ベートーヴェンの終楽章の素朴で画一的な高揚は、美しい調和にいたる最終的な解決なのです。そして、その英雄伝に共感できなければ、ベートーヴェンの音楽への共感もむずかしくなります。ところが、ブラームスは第二交響曲以降でこの筋立てを捨て去ってしまうのです。

 ブラームスにおいては、『聴き手が当然予期する』ところの『伝統的な属調/属和音関係』に代わって、三度などが用いられます。音楽の内容が私的なものになり、『男女間ではなく、ひとりの男性のなかに、性的な衝動とそれを抑えようとする葛藤』の表現となるからです。もちろんこれは、『クララとローベルト・シューマンに抱いた感情』であるわけです。『こうして、ブラームスは伝統的語り口を−先輩から受けついだ形式対、自分の内面にある葛藤−という図式の物語へと作り直すわけである。』

 調性の緊張感だけではなく、終止やリズムもあいまいにされ、全体として混沌とした複雑な内面が映し出されます。ベートーヴェンとはまた違った、ブラームスの時代の空気がそこにはあります。それでは、今の時代の空気とはどんなものなのでしょうか。少なくとも、我々がベートーヴェンの時代の平民の精神を共有することはほとんど不可能です。

 「作品からまっさきに消えていくのは、個人的な内容である。ベートーヴェンの作品の内側から、倫理的人間の自律的な自由意志が、作品の形式を構成する基盤として立ち現れてくる。しかし、この倫理的人間そのものを、解釈者はもう具現できない。あとに残されたのは形式の外形だ。」

 音楽から内容が抜け落ちて、あとは「形式の外形」しか残らないとあります。「形式の外形」とはいったい何のことなのでしょうか。現代の演奏の傾向から考えられるのは、響きによる構造です。かつては理念がまるで筋肉のように音楽にたくましい姿を与えてました。その理念が剥げ落ちて、骨格だけになってしまっているのかもしれません。それでも、がっちりした骨格が現代的な音色で彩られることで、新たな姿を現します。ベートーヴェンの理念が残り香のようにある色合いを与えているかもしれませんが、それはいずれ消え去るもので、演奏の中心に据えることはもうできないのでしょう。

 余談になりますが、ブラームスの場合は、作品からまっさきに消えていくとされている「個人的な内容」そのものが音楽の内容です。ブラームスに対する歴史的評価は、なおさら不確定ということになります。現代におけるブラームスの演奏のむずかしさです。

 晩年のベートーヴェンは、それまでの理想的、画一的な理念から離れようとしていたと、アドルノは書いています。

 「古典的な交響楽のなかにひそむ是認的な調子、無批判に存在を肯定しているような趣、(中略)に反旗をひるがえす。」「彼の資質のなかにひそむおそらくもっとも深刻なあるものが、和解されていないものを音楽のなかだけで和解させることを拒んだのであった。(一部の字句を変更)」

 ベートーヴェンの巨大な人格が、英雄伝の筋立て、あるいは音楽の調和のなかにおさまりきらなかったのです。アドルノは、この否定こそ、より複雑で真実な、そして現代においても有効な価値であると考えていますが、そこになにものかを聴き取ることは、さらにむずかしく思えます。

 「晩年のベートーヴェンの真理要求は、主観的なものと客観的なものの同一性の見かけを斥けるのだが、この見かけこそは、ほとんど擬古典主義の理念そのものである。そこから、両極分裂が結果として生じる。統一が、断片的なものに移されるわけだ。後期の四重奏においては、むきだしの箴言にも似た動機と、多声的な複合体が、いきなり無媒介に並べられることによって、それが行われる。露呈された両者のあいだの裂け目は、美の調和の不可能を、そのまま美の内容としているのであり、最高の意味における挫折を、成就の目安としているのである。」



目次に戻る



2004年10月7日