クラシック音楽の風化


 クラシック音楽が、「歴史の渦中で作品そのものが内部から変わってしまい」、そして「純然たる観照や単なる瞑想の対象」になってしまう、とありました。私のホームページの中心である「瞑想としての音楽」は、音楽が歴史のなかで解体していく過程の姿だったのです。

 このホームページのもう一つのテーマである「形」のところどころで、古い建造物の独特の雰囲気について書いています。建物は目に見えて風化していきます。雨風にさらされ、表面を飾っていたものが削げ落ちて、地が露になります。飾られた表面は、観る人に豊かな気分や心地よさをもたらしますが、一方では心に騒がしい刺激を送ってくるものでもあります。それが取り除かれてしまうと、そこには何とも言えない落ち着いた静けさがただよい始めるのです。ひょっとしたら、音楽でも同じことが起こっているのかもしれません。

 個人的な話になりますが、私は喜怒哀楽といった感情を刺激されることが苦手です。ドラマや映画は感情的な場面があるので見たくありませんし、同じような理由でオペラにも興味がありません。音楽に対しては、こういった表面的な感情は素通りして、より抽象的で深い感情に触れさせてくれることを期待しています。演奏の後の拍手の騒がしさは嫌ですし、できれば拍手したくありません。拍手はせっかくの深い感情を台無しにしてしまいます。

 演奏も、音楽の「地」の上に余計なものを塗りたくったように思えるものが多くあります。アドルノは「作品からまっさきに消えていくのは、個人的な内容」で、後に残るものは「形式の外形」であると書いています。アドルノが「形式」という言葉で指しているものの深さと広がりをとらえることは私にはできないのですが、私がわずらわしく思っている表面的な感情は少なくとも含まれていないはずです。すでに露になってしまっている音楽の「地」の表情には、どんなに激しい音楽の場合でも、静けさがはっきりとあるように思えるのです。

 アドルノによると、音楽の風化が進むと、ついには「美としての重みをも失い」、「芸術上の真理内容も解消してしまう」、とまで書かれています。「芸術作品の内容は永続ではなく、時期が来れば一皮ずつ皮をむくように作品からはがれるのであって、それが過去のものとなってしまえば、作品としては取り返しがつかない。内容が発掘され尽くしてしまえば、作品は問題がなくなり、生命を失う。解釈の可能性が出尽くしたのである。」ともあります。今の時代が、この「解消」にどこまで近づいているのかはわかりませんが、以下のアドルノの指摘は、かなり終局に近いことを思わせます。

 「過去の音楽を受け取る能力なり意思なりを持った聴衆がいないだけでなく、過去の作品そのものが解釈されえないものになりつつある。」

 「作品が当初持っていた形式と内容の統一が歴史のなかで失われてしまう。作品が前提としていた現実が失われ、内容を認識できたとしても、それを素材に結びつけることができない。解釈は恣意的、あるいは機械的になっていく。」

 私は博物館があまり好きではありません。そこに陳列されている物には興味があるのですが、実用の場から引き離されて意味を失った機械や道具は、まるで死体を見ているようで気持ちのいいものではありません。現場に残っている物の方が、極端に言えば河川敷に打ち捨てられた車などでも、よほど物としての存在感があります。それでは、音楽を博物館ではなく現場に置くためにはどうしたらいいのでしょうか。

 アドルノは、それぞれの芸術は、歴史のなかで「解消していく」と書いていますが、「地」だけになってしまったクラシック音楽も、「掘り尽くされて」枯れてしまうところまでにはなっていないようです。「作品の内容が風化していくなかで、新たな内容が透けだしてくる」のです。「新たな内容」は「形式の外形」ということになります。アドルノのなかで「形式」という言葉は難解ですが、それに的確な姿を与えることが音楽を現場に置くことになるはずです。

 一方で、すでに掘り尽くされて枯れてしまったところはよみがえることはありません。歴史を経て風化した建物の印象のように限られたものになってしまっているクラシック音楽を再生しようなどと思わないことです。それは不可逆な歴史の流れのなかでは不可能なことなのです。

 クラシック音楽を現代に生かすことは、このようにかなり限定された内容でしか行うことができません。しかし、クラシック音楽を芸術としての本来の用途とは別に用いることは、どの時代でも可能ですし、広く行われています。アドルノは、芸術が風化していくと、「本然の姿において認められないで、せいぜい社会の保証がついたものとして消費されるだけ」になってしまうとあります。世の中にあるクラシック音楽の演奏の多くは、風化した芸術としての「地」を、消費しやすいような味付けで覆い隠したものなのでしょう。そういう味付けを楽しむ人たちを非難するつもりはありませんし、歴史の必然なのだろうと思います。

 「こういったことに気づかずに、まやかしの情熱で「熱情ソナタ」を演奏し、髪をふり乱しつつシューマンに心に秘めたくさぐさを注ぎこんで満足するような演奏に、快適な音楽堂の荘厳さのなかでその場の喜びを見出すなかには、高度な音楽の内容はない。」と冷ややかに書かれています。




目次に戻る



2004年10月4日