「夜は暗くてはいけないか」(乾正雄著、朝日選書)に明るさと 暗さ、とりわけ暗さの意味について書かれています。そのなかで、 谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」が重点的に紹介されていました。影につ いては、このホームーページでも 「増上寺の軒」 などで触れていますが、自分で漠然と感じていたことを谷崎潤一郎 が書いてくれていることがわかりました。次に一部を引用します。
私は数寄を凝らした日本座敷の床の間を見るごとに、いかに日本 人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感 嘆する。なぜなら、そこにはこれという特別なしつらえがあるので はない。要するに唯清楚な木材と清楚な壁とを以て一つの凹んだ空 間を仕切り、そこへ引き入れられた光線が凹もの此処彼処へ朦朧た る隈を生むようにする。にもかかわらず、われらは落懸のうしろや、 花活の周囲や、違い棚の下などを填めている闇を眺めて、それが何 でもない蔭であることを知りながらも、そこの空気だけがシーンと 沈み切っているような、永劫不変の閑寂がその暗がりを領している ような感銘を受ける。明るい場所は表の世界であり、暗がりは自分の内面への入り口の ように思えます。暗がりはずっと奥までつながっているようなので すが、闇に包まれていて先の方はよく見えません。フロイト風に言 えば、無意識のなかに抑圧されてしまっているものがそこに潜んで いるようにも思えます。影が誘う瞑想のなかで、そういった言葉に ならない感情と交感できる気がしています。
1999年4月25日